検索結果一覧
検索結果:199137件中
137301
-137350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
137301 | 特輯 近代性(モダニティー) 金素雲論の過去と未来, 林容沢, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
137302 | 特輯 近代性(モダニティー) 金素雲関係文書資料年譜, 村上芙佐子, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
137303 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(10), 小林信行, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
137304 | 自然主義文学の移入あれこれ ハウプトマンの「寂しき人々」をめぐって(一), 山本昌一, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
137305 | 西原大輔著『橋本関雪』―師とするものは支那の自然, 稲賀繁美, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
137306 | 自然主義文学の移入あれこれ ハウプトマンの「寂しき人々」をめぐって(二), 山本昌一, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
137307 | 鄭百秀著『コロニアリズムの超克』―韓国近代文化における脱植民地化への道程, 三ツ野陽介, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
137308 | 折口信夫作詩・兼常清佐作曲の笠間稲荷神社「田植祭歌」, 蒲生美津子, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 近代文学, 著作家別, , |
137309 | 『楢山節考』から考察する映画の語り方, 山田晴子, 国語国文学(弘前大), , 30, 2009, ヒ00210, 近代文学, 一般, , |
137310 | 日本の作家等とジョージ・エリオット(書誌)〔続〕, 大嶋浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 34, 2009, ヒ00136, 近代文学, 一般, , |
137311 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十二章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 49, 2009, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
137312 | <妹>というキャラクター―その系譜から、宮沢賢治、尾崎翠の作品をめぐって, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 49, 2009, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
137313 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十三章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
137314 | 森田思軒と東アジア情勢, 藤井淑禎, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
137315 | 与謝野鉄幹と漢詩―『明星』第二次時代の漢詩人 与謝野寛, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
137316 | 「現代」の定着と「近代」―漱石の「今代」の使用を通して, 田島優, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
137317 | 研究ノート 三浦哲郎作品論―『白夜を旅する人々』, 近藤洋子, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
137318 | 大泉黒石と民衆芸術論―社会講談欄・加藤一夫を中心として, 小峰浩義, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
137319 | 武田麟太郎「日本三文オペラ」論, 井戸川直弘, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
137320 | 室生犀星「貴族」の位置―市井鬼ものへの助走として, 岩田恵子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
137321 | 山田風太郎における<語り>―戦前短篇集『橘伝来記』をもとに, 小泉宏太, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
137322 | 『万延元年のフットボール』の物語行為―身体からの回避と言葉の機能, 長谷部哲平, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
137323 | 金鶴泳「途上」の受容と日記の言説―同時代評価と<境界>をめぐる考察, 李正熙, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
137324 | 近代作家の文体研究試論―石川淳を中心として, 佐藤真奈美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
137325 | 『茶の本』における岡倉覚三の人間観, 赤羽利日, 聖心女子大学大学院論集, 31-1, 36, 2009, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
137326 | 島崎藤村『家』の女たち―豊世, 平本千恵子, 聖心女子大学大学院論集, 31-2, 37, 2009, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
137327 | 『蚕糸界報』掲載井伏随筆について―井伏鱒二著作調査ノート余聞, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 20, 2009, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
137328 | 韋応物「松子落」考, 鈴木敏雄, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 20, 2009, ヒ00137, 近代文学, 一般, , |
137329 | 那智佐伝師の漢学塾菁菁学舎、そして無逸塾―千葉県域にみる明治期の地方漢学塾・私立諸学校, 神立春樹, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, , |
137330 | 「道化の華」―「海」の彼方, 猪八重寛, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 20, 2009, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
137331 | 明治期東京の私立諸学校における漢学塾・漢学塾主―漢学塾二松学舎の特質を探る, 神立春樹, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, , |
137332 | 幕末・維新期に見る二人の那智氏神職の行状―那智惇斎の父正敬と祖父明敬, 奈良方直, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, , |
137333 | 近世・近代移行期における伝染病対策, 竹原万雄, 歴史(東北史学会), , 111, 2008, Z23U:と/001:015, 近代文学, 一般, , |
137334 | 池田宏の「空飛ぶゆうれい船」についての臨床心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 77, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
137335 | アニメーションと食―「美味しんぼ」から, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 78, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
137336 | 夏目漱石の『坊っちゃん』における食べ物の考察, 権赫建 李美京, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
137337 | 三島由紀夫「天人五衰」の原稿研究―結末部を中心に, 有元伸子, 表現技術研究, , 5, 2009, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |
137338 | 「羅生門」の書き方について―文章の中における「羅生門」「嚏」「面皰」「暮方」「一」から分析, 張艶菊, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
137339 | <翻> 三島中洲『袖中日録』(文久三年京摂江戸滞在日記)―その2, 町泉寿郎, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 著作家別, , |
137340 | 中日・日中同時通訳教育と実践の回顧とその展望について, 宗協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
137341 | <翻> 山田文庫・那智佐典書翰(山田準宛), 川辺雄大, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, , |
137342 | <翻> 三島中洲の最早期の詩文, 町泉寿郎 日野俊彦, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 著作家別, , |
137343 | 近代における中日両国の外来文化に対応する仕方の差異および文化体系の変化―西洋学の伝播をめぐって, 〓暁宏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
137344 | 同時通訳シュミレーションシステムによる中日経済同時通訳授業のイノベーションについて, 石若一, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
137345 | 合理的な卒業論文指導についての研究, 孟海霞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
137346 | サイトラと通訳養成への応用, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
137347 | 張月環著『川端康成 追い求める愛と美』, 鳥谷真紀, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 書評・紹介, , |
137348 | 李健志著『日韓ナショナリズムの解体』, 椎名正博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 書評・紹介, , |
137349 | 黒沢『用心棒』の主人公 を人類学的に解釈する, Carpentras Fabien, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 近代文学, 一般, , |
137350 | 日系アメリカ二世文学の発展について―羅府新報を通じて, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 近代文学, 一般, , |