検索結果一覧
検索結果:199137件中
137351
-137400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
137351 | 能を詠んだ土岐善麿の歌, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 近代文学, 著作家別, , |
137352 | 「三光丸」引札の物語―薬と刷り物(二), 石塚純一, 比較文化論叢, , 23, 2009, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
137353 | 『韋軒遺稿』を読む 一, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-1, , 2009, キ00621, 近代文学, 一般, , |
137354 | 夏目漱石研究―「洋燈」と「電燈」の役割を巡って, 前田友美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
137355 | 内田百間「サラサーテの盤」論―モダニティ・知覚・主体, 山田桃子, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
137356 | 花田清輝ルネッサンスにむけて―生誕一〇〇年, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
137357 | 「海行かば」―万葉の<近代>4, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 近代文学, 一般, , |
137358 | 『夢十夜』の錯誤―「第二夜」と「第六夜」, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 32, 2009, フ00034, 近代文学, 著作家別, , |
137359 | 大正デモクラシー思想における家庭と家庭教育―安部磯雄による子供中心家庭および子供の教育中心家庭に関する構想をめぐって, 小林嘉宏, 福井県立大学論集, , 32, 2009, フ00034, 近代文学, 一般, , |
137360 | <対談>和合亮一連続対談集 アラウンド文学―第1回ゲスト 井上荒野, 和合亮一 井上荒野, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
137361 | <座談会>和合亮一連続対談集 アラウンド文学―第2回ゲスト 田口犬男 杉本真維子 渡辺めぐみ, 和合亮一 田口犬男 杉本真維子 渡辺めぐみ, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 詩, , |
137362 | 「怪談牡丹燈籠」の描写検証―幸手・栗橋・宇都宮とその周辺を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 22, 2009, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
137363 | <対談>和合亮一連続対談集 アラウンド文学―第3回ゲスト 横尾忠則, 和合亮一 横尾忠則, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
137364 | ラフカディオ・ハーンの民俗学と中島敦, 洪瑟君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, , |
137365 | 先生はなぜ自殺したのか―『こころ』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
137366 | 谷川俊太郎『二十億光年の孤独』におけるひらがな観, 大野麻実, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
137367 | 建国大学時代の井口一郎―新聞学から弘報論へ, 田村紀雄, 東京経済大学人文自然科学論集, , 127, 2009, ト00210, 近代文学, 一般, , |
137368 | ポストモダニズムの二つの顔と比較文化研究―和辻哲郎「アメリカの国民性」をめぐって, 吉田和久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
137369 | 谷口吉郎と慶応義塾―谷口建築とその意匠, 大沢輝嘉, VERITAS, , 14, 2008, v00050, 近代文学, 一般, , |
137370 | 明治初頭における戯作の表記を巡って, 長畑太子, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 近代文学, 一般, , |
137371 | 志賀直哉「暗夜行路」―「後篇」というテクストの地平, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
137372 | 『或る男、其姉の死』論, 仙田倫太郎, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
137373 | D.H.ロレンスと司馬遼太郎のアメリカ―『メキシコの朝』と『アメリカ素描』をめぐって, 立石弘道, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
137374 | 満谷国四郎«自画像»の彷徨い―五姓田派の所在を問うことの意味, 角田拓朗, 美術研究, , 397, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
137375 | 語りかける「私」―太宰治「待つ」を主題として, 山本晴一, 文芸論叢(大谷大学), , 73, 2009, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
137376 | 万鉄五郎«軽業師»および«太陽と道», 田中淳, 美術研究, , 397, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
137377 | 二つの「納屋を焼く」―同時存在の世界から「物語」へ, 山根由美恵 (田野由美恵), 広島大学文学部紀要, , 69, 2009, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
137378 | 「日本画」の死―日本統治時代における美術発展の困難, 顔娟英 塚本麿充 訳, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
137379 | 試論・「新しい女」と「風船を持つ女」―万鉄五郎«風船を持つ女»の制作背景と表現, 田中淳, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
137380 | <講演><対談><インタビュー>第十回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、対談、インタビュー 土地問題と司馬遼太郎, 石井紫郎 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 12, 2009, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
137381 | 「日本少年」有本芳水関連記事概観, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 12, 2009, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
137382 | 永田耕衣研究(5) 甥 妻鹿重雄氏・敏治氏・吉彦氏 聞き書き, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 12, 2009, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
137383 | 『芸備日日新聞』厳島関連記事(4), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 37, 2009, ナ00010, 近代文学, 一般, , |
137384 | 近代の辻占発行元―大阪・榎本法令館の出版と販売, 中町泰子, 風俗史学, 38, 168, 2009, フ00011, 近代文学, 一般, , |
137385 | 「像」形としての連載―矢野龍渓「西遊漫記」論, 大貫俊彦, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137386 | 鏡と時間―『薤露行』の第二章を中心に, 解璞, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137387 | 遅れて<出来事>を語る「私」―芥川龍之介「地獄変」と西田幾多郎の<自覚>, 小沢純, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137388 | 植民地「朝鮮」の民族誌の形成過程―「巫俗」表象の変容を中心に, 郭炯徳, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 一般, , |
137389 | ふたつのウェルテル論のあいだ1―日本近代文学の星座配置(コンステラツィオーン)(2), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 一般, , |
137390 | 横光利一『旅愁』という「通俗」―「自意識」をめぐる「立つてゐる」もの, 位田将司, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137391 | 「女」の分裂―椎名麟三『美しい女』と「戦後派」の文学, 立尾真士, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137392 | 「純文学論争」への道程―平野謙の「文芸復興」観と一九六〇年前後の批評を中心に, 平浩一, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137393 | 闘争/暴力の描き方―現代小説ノート, 山本亮介, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 小説, , |
137394 | 一九二五年近代中国東北部(旧満洲)で開催された大連勧業博覧会の歴史的考察―視聴化された満蒙, 竹村民郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
137395 | 志賀直哉「雨蛙」試論―同時代評を手がかりとして, 唐沢聖月, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 近代文学, 著作家別, , |
137396 | 掏摸(タツシエン・デイープ)の盗んだもの―泉鏡花『婦系図』論, 金子亜由美, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137397 | 志賀直哉「クローディアスの日記」論, 荒井均, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137398 | 「落日」の詩人木下杢太郎, 宮坂康一, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137399 | 「大川の水」を貫く«体験»―ホフマンスタール・木下杢太郎・<柳川隆之介>, 小沢純, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
137400 | 「ある午後」はどう書かれているか―梶井基次郎「城のある町にて」, 尾形大, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |