検索結果一覧

検索結果:199137件中 137401 -137450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
137401 ふたつのウェルテル論のあいだ2―日本近代文学の星座配置(コンステラツィオーン)(3), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 一般, ,
137402 「思考の地盤」を掘ること―坂口安吾「土の中からの話」論, 宮沢隆義, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
137403 上林暁『聖ヨハネ病院にて』論―連作『病妻物語』の世界, 近藤富, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
137404 「亡霊」の「戦後」―大岡昇平「ハムレット日記」論, 立尾真士, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
137405 超越論的観念論と純粋経験説の立場―カント・漱石・西田(二), 望月俊孝, 文芸と思想, , 73, 2009, フ00480, 近代文学, 著作家別, ,
137406 映画「影の車」をめぐって―松本清張と橋本忍, 中沢弥, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
137407 雑誌記事における女相撲のイメージに関する一考察―「女闘美」観念に着目して, 一階千絵, 文芸と思想, , 73, 2009, フ00480, 近代文学, 一般, ,
137408 タラレバのろじっく, 永野宏志, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 小説, ,
137409 作家室生犀星と装本家恩地孝四郎―「本を造る」ということ, 一色誠子, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
137410 第二次「四季」創刊前後の中原中也―「四季」における中原中也、中原中也における「四季」(1), 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
137411 戦後の小林秀雄―その<宗教性>の推移をめぐって, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
137412 遠藤周作の「アデンまで」(英文), リチャード・ローガン, 文教大学文学部紀要, 22-2, , 2009, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
137413 宮沢賢治文学における地学的想像力(五)―応用編:修羅意識と中生代白亜紀, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 22-2, , 2009, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
137414 宮沢賢治文学における地学的想像力(七)―基礎編:「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その一)―「五間ヶ森」とその周辺―, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 23-1, , 2009, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
137415 労働者教育の再編と英国の「輔導学級」の導入―東京市の「労務者輔導学級」の検討を中心に, 関直規, 紀要(弘前学院短大), , 45, 2009, ヒ00150, 近代文学, 一般, ,
137416 宮沢賢治作品における地学的想像力(六) 第三紀泥岩と影―朔太郎的不安との類似性, 鈴木健司, 文教大学国文, , 38, 2009, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
137417 西田哲学における推論式的一般者, 山形頼洋, 文化学年報/同志社大学, , 58, 2009, フ00280, 近代文学, 著作家別, ,
137418 新歌舞伎の台詞―綺堂調と二世左団次, 秋岡啓子, フィロカリア, , 26, 2009, フ00009, 近代文学, 著作家別, ,
137419 マキノ雅弘―第八章 次郎長三国志(前), 山根貞男, 新潮, 105-5, 1240, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
137420 マキノ雅弘(最終回)―第八章 次郎長三国志(後), 山根貞男, 新潮, 105-6, 1241, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
137421 詩歌における言語内翻訳の可能性に関する考察―『チョコレート語訳 みだれ髪』(俵万智著)を例にして, 朱衛紅, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137422 剽窃と文化交流―太宰治「ダス・ゲマイネ」をめぐって, 王盈文, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137423 近代における浄土真宗の説教(二)―近代説教に対する批判の検討, 指方伊織, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近代文学, 一般, ,
137424 『浮雲』における「学問」の意味, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
137425 『橋のない川』における内地在住朝鮮半島出身者―戦後的再構築としての被差別部落民との共闘関係, 加賀谷真澄, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137426 『四季』の最後の詩人(二)―杉山平一の詩と小説, 国中治, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
137427 芥川龍之介「鼠小僧次郎吉」とその時代背景―同時期の短編群を参照して, 黄暁波, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137428 「沈黙」の移動―魯迅が訳した「沈黙の塔」と「羅生門」をめぐって, 李雪, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 一般, ,
137429 中野重治の転向以後の自己認識をめぐって―「小説の書けぬ小説家」, 李正旭, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137430 望郷のハワイ―二世作家中島直人の文学, 日比嘉高, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137431 <未知/主知>のアフリカ―新興芸術派と阿部知二, 波潟剛, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137432 芥川龍之介「酒虫」における治療と病の寓意―『聊斎志異』の「酒蟲」との比較をとおして, 孔月, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137433 「湖南の扇」論―情熱的な中国女性, 姚紅, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
137434 『蝉しぐれ』を読む―藤沢周平文学の背骨, 東川博子, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
137435 <翻>【史料紹介】 田中小一郎「日露戦争従軍日誌」, 今西聡子, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近代文学, 一般, ,
137436 山田風太郎「恋の奇蹟屋」論, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
137437 在米日本人「移民地文芸」覚書(5)「石は直角する」―加川文一の自由詩の探究, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 近代文学, 一般, ,
137438 【研究ノート2】 日露戦争の記憶―戦場の光景、軍夫をめぐって, 真栄平房昭, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近代文学, 一般, ,
137439 子規の内なる江戸(1)―「に」止めの可能性, 井上泰至, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
137440 <座談会>次代の俳句の潮流を探る 俳句の未来予想図, 橋本栄治 対馬康子 高山れおな 神野紗希, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
137441 名句合わせ鏡(13) 物を詠う, 岸本尚毅, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
137442 里見〓『凡夫愛』の原稿・初出・単行本を読み比べて, 武藤康史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
137443 現代俳句の挑戦―第1回 古典との臍帯, 高柳克弘, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
137444 芥川龍之介文庫和漢書の書き込みについて, 須田千里, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
137445 子規の内なる江戸(2)―恋の句の写生と叙情, 井上泰至, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
137446 名句合わせ鏡(14) 物語のある句, 岸本尚毅, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
137447 荷風伝の空白―初代藤蔭静枝の書簡をめぐって, 真銅正宏, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
137448 現代俳句の挑戦―第2回 若手作家の文体―鴇田智哉を中心に, 高柳克弘, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
137449 大西巨人と新日本文学会、あるいは『神聖喜劇』の前夜―佐多稲子文庫『渓流』関連資料を補助線として, 山口直孝, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
137450 子規の内なる江戸(3)―イメージを切り取る―絵画と俳句, 井上泰至, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,