検索結果一覧

検索結果:199137件中 13701 -13750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13701 死の直前直後の石川啄木に対する評価, 窪田空穂, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13702 啄木死後五十五年に思う, 土岐善麿, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13703 啄木秀歌鑑賞, 岩城之徳, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13704 苦き格闘の果てに(石川啄木小考)―習作時代より―, 田村二葉, 帆船, 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13705 石川啄木「一握の砂」(三代名歌集鑑賞), 布野栄一, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
13706 歌集『悲しき玩具』について, 桂孝二, ポトナム, 44-12, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13707 石川啄木第二歌集「悲しき玩具」にかかわる考証, 今井泰子, 北海学園大学学園論集, 11, , 1967, カ00170, 近代文学, 短歌, ,
13708 石川啄木年譜, 桑島昌一, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13709 石川啄木人物事典, 岩城之徳, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13710 石川啄木作品事典, 今井泰子, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13711 啄木書誌案内, 昆豊, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13712 啄木研究五十年の歩み, 今井泰子, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13713 今後の研究テーマと研究の手引, 今井泰子, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13714 主要参考文献解題, 大塚雅彦, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13715 啄木以後, 横井源次郎, 日本文学/日本文学協会, 16-8, , 1967, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
13716 鳴海要吉論, 鳴海幸子, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 近代文学, 短歌, ,
13717 北原白秋「桐の花」(三代名歌集鑑賞), 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
13718 木下利玄「紅玉」(三代名歌集鑑賞), 日笠祐二, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
13719 正岡子規, 楠本憲吉, 近代日本の文豪, 1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13720 子規の和歌革新運動―その歌論と歌の展開―, 西野信明, 研究紀要(京都宮津高), 3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13721 子規の短歌革新について, 前田真理子, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 近代文学, 短歌, ,
13722 子規小考―そのロマンチシズムと現実肯定―, 薄井忠男, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 近代文学, 短歌, ,
13723 子規と鉄幹, 楠本憲吉, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
13724 子規の一側面―夢から見た一考察―, 蒲池文雄, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 近代文学, 短歌, ,
13725 短歌における人間の問題(完)―正岡子規の提示したもの―, 赤間昇, 形成, 15-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13726 松山における子規と漱石の交友―資料を中心として―, 岩田節子, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 近代文学, 短歌, ,
13727 鎌倉堂と白猪・唐岬の滝―日下伯巌・正岡子規・夏目漱石―, 頼本冨夫, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
13728 子規のイメエジ, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 16-8, , 1967, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
13729 子規の新体詩創造について, 岡田喬, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 近代文学, 短歌, ,
13730 若尾瀾水のこと―続・子規のイメエジ―, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 16-9, , 1967, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
13731 子規と食べ物, 国富章久, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 近代文学, 短歌, ,
13732 子規の少年期の短歌の考察, 高岡省三, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 近代文学, 短歌, ,
13733 『アララギ』における万葉集研究―正岡子規の場合―, 薄井忠男, 古代文学会報, 3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13734 子規の房総紀行『かくれみの』草稿, 木村三四吾, ビブリア, , 37, 1967, ヒ00100, 近代文学, 短歌, ,
13735 正岡子規「岐蘇雑詩三十首」の初案について, 渡部勝己, 愛媛大学紀要, 13, , 1967, エ00051, 近代文学, 短歌, ,
13736 正岡子規「子規遺稿第一篇 竹の里歌」(三代名歌集鑑賞), 蒲池文雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
13737 節文学の一妙処, 山根巴, 相模女子大学紀要, 27, , 1967, サ00090, 近代文学, 短歌, ,
13738 長塚節のユーモア, 田中順二, 学術研究年報, 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13739 長塚節の初期の歌―新聞「日本」に掲載された作品について―, 大戸三千枝, 語文/日本大学, 27, , 1967, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
13740 長塚節の初期の歌(未発表資料)―「天地人」「国力」「海」「新仏教」に掲載された歌について―, 大戸三千枝, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
13741 いのち悲し―「鍼の如く」のこころ―, 山根巴, 相模女子大学紀要, 28, , 1967, サ00090, 近代文学, 短歌, ,
13742 島木赤彦の抒情形成, 只野幸雄, ポトナム, 44-12, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
13743 島木赤彦と土屋文明, 米田利昭, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
13744 書きとどめおく事(十七)―赤彦の家庭生活 十五―, 久保田夏樹, 歌と評論, 38-1, , 1967, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
13745 書きとどめおく事(十八)―赤彦の家庭生活 十六―, 久保田夏樹, 歌と評論, 38-2, , 1967, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
13746 書きとどめおく事(十九)―赤彦の家庭生活 十七―, 久保田夏樹, 歌と評論, 38-3, , 1967, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
13747 書きとどめおく事(二十)―赤彦の家庭生活 十八―, 久保田夏樹, 歌と評論, 38-4, , 1967, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
13748 書きとどめおく事(二十一)―赤彦の家庭生活 十九―, 久保田夏樹, 歌と評論, 38-5, , 1967, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
13749 書きとどめおく事(二十二)―赤彦の家庭生活 二十―, 久保田夏樹, 歌と評論, 38-6, , 1967, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
13750 書きとどめおく事(二十三)―赤彦の家庭生活 二十一―, 久保田夏樹, 歌と評論, 38-7, , 1967, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,