検索結果一覧
検索結果:199137件中
137451
-137500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
137451 | 名句合わせ鏡(15) 空白について, 岸本尚毅, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137452 | 現代俳句の挑戦―第3回 深さと浅さ, 高柳克弘, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137453 | 子規の内なる江戸(4)―月並―子規の選句基準, 井上泰至, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137454 | 藤沢周平と浮世絵―「江戸おんな絵姿十二景」を中心に, 谷口佳代子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
137455 | 日記にみる水野葉舟の内面表白と自然への凝視―『下蛇窪日記』(大正六年九月~大正七年五月)の翻刻と考察, 中島国彦, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
137456 | 名句合わせ鏡(16) 当り前のこと, 岸本尚毅, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137457 | 現代俳句の挑戦―第4回 「情」の変容, 高柳克弘, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137458 | <翻> 久保田米斎「夜潮閣日録」辛酉歳~壬戌歳一(大正十年一月十五日~大正十一年八月十日), 加藤桂子 西村洋子 山田友子 吉原洋一, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
137459 | 子規の内なる江戸(5)―動きとリズム―能と俳句, 井上泰至, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137460 | 名句合わせ鏡(17) 比喩の世界, 岸本尚毅, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137461 | 現代俳句の挑戦―第5回 俳句と反骨精神, 高柳克弘, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137462 | 芥川竜之介「一塊の土」―その基礎的研究, 入江香都子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
137463 | 太宰治『走れメロス』論―明るさに胚胎する謙りを中心に, 洪明嬉, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
137464 | 子規の内なる江戸(6)―贈答と俳句, 井上泰至, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137465 | 名句合わせ鏡(18) 色彩のある句, 岸本尚毅, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137466 | 文化の翻訳者ラフカディオ・ハーン, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
137467 | 現代俳句の挑戦―第6回 俳句に現れる現代, 高柳克弘, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137468 | 「国語」と「国家」―近代日本の言語政策, 中島和男, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
137469 | 子規の内なる江戸(7)―怪奇趣味の句, 井上泰至, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137470 | 子規の内なる江戸(8)―雄大な景色を詠む俳句, 井上泰至, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137471 | 子規の内なる江戸(9)―子規の滑稽, 井上泰至, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137472 | 子規の内なる江戸(10)―ナショナリスト子規の風景, 井上泰至, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137473 | 子規の内なる江戸(11)―子規と芭蕉, 井上泰至, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137474 | 子規の内なる江戸(12)―子規の季語観, 井上泰至, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137475 | 人物特集 時代を動かした数々の出会い 正岡子規を支えた「友」, 村上護, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137476 | 現代俳句の挑戦―第12回 父恋・母恋を越えて, 高柳克弘, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137477 | 現代俳句の挑戦―第11回 受け継がれゆく雪月花, 高柳克弘, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137478 | 現代俳句の挑戦―第10回 「食」をめぐる風景, 高柳克弘, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137479 | 現代俳句の挑戦―第9回 共感できる句、できない句, 高柳克弘, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137480 | 青来有一「石」論―なぜ知的障害者を語り手にしたのか, 河内重雄, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
137481 | 現代俳句の挑戦―第8回 想像力の表現, 高柳克弘, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137482 | 現代俳句の挑戦―第7回 一句の主体は誰か, 高柳克弘, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137483 | 名句合わせ鏡(19) 句を聴く, 岸本尚毅, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137484 | 名句合わせ鏡(20) 偶然ということ, 岸本尚毅, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137485 | 名句合わせ鏡(21) 韻文性について, 岸本尚毅, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137486 | 名句合わせ鏡(22) 動詞について, 岸本尚毅, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137487 | 名句合わせ鏡(23) 形式について―草田男の場合, 岸本尚毅, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137488 | 名句合わせ鏡(24)[最終回] 形式について―虚子の場合, 岸本尚毅, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137489 | 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 近代韻文 近代短歌と近代詩の研究を事例として, 田村圭司, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 近代文学, 一般, , |
137490 | 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 近代散文 文学への信頼あるいは文学性への不信, 山口政幸, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 近代文学, 一般, , |
137491 | 自娯・適意・暢神―志賀直哉 我孫子のテキストを読む, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
137492 | 『瞽判事』と『錦染滝白糸』をつなぐもの―原・『義血侠血』を読む, 川島みどり, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
137493 | 志賀直哉「好人物の夫婦」論―夫婦をめぐる小説の誕生, 唐沢聖月, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
137494 | 戦後復興期大衆歌謡の再検証, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 一般, , |
137495 | 特集 トリプレクスとしての文学と思想と映画 映画のなかの志賀直哉―伊丹万作、小津安二郎らの場合, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 108, 2009, フ00460, 近代文学, 一般, , |
137496 | 毛沢東『矛盾論』の構想に関する一考察―毛沢東の抗日戦争観を中心に, 土田秀明, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近代文学, 一般, , |
137497 | 特集:文化における老い 「華やぐいのちなりけり」―岡本かの子「老妓抄」の老妓像をめぐって, 呉佩珍, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
137498 | 『国民報』社説にみる国家と国民について, 宮城由美子, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近代文学, 一般, , |
137499 | 夏目漱石『京に着ける夕』論―<近代以前>への憧憬, 佐藤良太, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
137500 | 谷川俊太郎とテクノロジー―詩集『二十億光年の孤独』そして「鉄腕アトム」へ, 谷口慎次, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |