検索結果一覧
検索結果:199137件中
137501
-137550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
137501 | 橋爪節也編著『大大阪イメージ』 田野登著『水都大阪の民俗誌』, 野高宏之, 大阪の歴史, , 71, 2008, Z63W:お/101:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
137502 | 特集 堂島・中之島とその周辺 中之島の自由亭ホテルと草野丈吉について, 堀田暁生, 大阪の歴史, , 71, 2008, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, , |
137503 | 私の「詩と民謡」本めぐり(2), 佐藤文夫, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
137504 | 特集―旅 『陰翳礼讃』は虚構か, 山森芳郎, 文学芸術, , 32, 2009, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
137505 | 博物館都市巡り(8) ダブリンと小ダブリン―文学者と幽霊の街, 高橋哲雄, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 9, 2008, オ00254, 近代文学, 著作家別, , |
137506 | 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて1 金時鐘『新潟』と佐々木幹郎『死者の鞭』, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-1, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137507 | <講演> 戦争詩論以後―満州からハートランドへ, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 52-1, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137508 | <講演> 私が詩を書き始めた頃―一九六八年前後, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 52-1, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137509 | 『山芋』は寒川道夫が戦後に書いた少年詩集である, 太郎良信, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
137510 | 父・山之口貘 その後3 フミ伯母, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-1, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137511 | 句々星屑11 師の強権, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-1, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
137512 | <鼎談>特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 いま、新国誠一―形象と意味のはざまで, 建畠晢 城戸朱理 金沢一志, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137513 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 <視る詩>の読み方, 岡井隆, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137514 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 新国誠一の戦争と戦後詩, 松井茂, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137515 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 シニフィアンという閾―新国誠一と那珂太郎, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137516 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 物質と宇宙について, 杉本徹, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137517 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 声とタイポグラフィ―新国誠一のグラフィック・スペース, 高島直之, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137518 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 新国誠一のグラム・0・フォン, 佐々木敦, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137519 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 <象形>と<象音>の狭間, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137520 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 甦った新国誠一―0音そしてASAのこと, 吉沢庄次, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137521 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 新国誠一略年譜, 金沢一志, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137522 | <インタビュー>特集 戦後詩の生まれた場所―『戦中戦後 詩的時代の証言』を読む なぜ危機の時代に詩を求めるのか, 平林敏彦, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137523 | 小特集 いま、高柳重信を読む, 池田澄子 沢好摩 鳥居真里子 藤原龍一郎 小西昭夫 岡田耕治 冨田拓也 佐藤文香, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137524 | 特集 戦後詩の生まれた場所―『戦中戦後 詩的時代の証言』を読む, 岩田宏 長谷川龍生 三浦雅士 井坂洋子 斎藤恵美子, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137525 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 高浜虚子の挨拶句―虚子の挨拶句と花鳥諷詠, 山内繭彦, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137526 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 久保田万太郎の挨拶句―「こんな句ができました。どうです?」, 相子智恵, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137527 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 山本健吉の「挨拶と滑稽」を読む―会得の微笑, 木内徹, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137528 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 挨拶句と前書―絶妙のコンビネーション, 岩岡中正, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137529 | 大特集 団塊の世代が俳句を変える 転換期の群像, 橋本栄治, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137530 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 完市―その序, 金子兜太, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137531 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 阿部完市の居る部屋, 宇多喜代子, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137532 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 アベカンの青春, 櫂未知子, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137533 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 阿部完市の五〇句―言葉の修練とピーク, 筑紫磐井, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
137534 | Songeant a cela meme qui a jamais ne reviendra―Imaginaire et poetique de la femme au Japon dans la poesie de Nakahara Chuya, Yves-Marie Allioux, 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
137535 | 日本の伝統的価値尺度の作成―仏教、儒教、神道・国学思想に基づいて, 大渕憲一 川嶋伸佳, 文化, 73-1・2, 386・387, 2009, フ00272, 近代文学, 一般, , |
137536 | 現代日本人における仏教、儒教、神道・国学思想の受容―社会調査による分析, 大渕憲一 川嶋伸佳, 文化, 72-3・4, 384・385, 2009, フ00272, 近代文学, 一般, , |
137537 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 山口青邨の老境に学ぶ―自在の心, 日原伝, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137538 | <再録> 静岡新俳句黎明史, 田中あきら, 俳諧静岡, , 119別冊, 2009, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
137539 | <再録> 「芙蓉」総目次, 田中あきら, 俳諧静岡, , 119別冊, 2009, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
137540 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 三橋鷹女の老境に学ぶ―存在の井戸, 小林貴子, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137541 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 西東三鬼の老境に学ぶ―三鬼の秋の暮, 渡辺誠一郎, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137542 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 日野草城の老境に学ぶ―澄明かつ枯淡の境地, 伊丹啓子, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137543 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 石塚友二の老境に学ぶ―ニュアンスが伝わる, 鴇田智哉, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137544 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 細見綾子の老境に学ぶ―「何」のこころ, 津川絵理子, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137545 | 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―竹下しづの女―しづの女が詠んだより江, 駒木根淳子, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137546 | 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―石田波郷―友は賜, 石田郷子, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137547 | 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―飯田龍太―いくたびも, 仲寒蝉, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137548 | 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―桂信子―友、私的なもの, 神野紗希, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
137549 | 関口安義著『「羅生門」の誕生』―芥川の得た<反逆の論理>とは 「羅生門」誕生に至るまでのプロセスが静かに熱く伝えられる, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, , |
137550 | 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―永田耕衣―青薄(すすき)と青簿(すだれ)―耕衣・重信・昭和三十二年, 関悦史, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |