検索結果一覧

検索結果:199137件中 137601 -137650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
137601 波頭 先駆者の足跡を辿って―末松謙澄とケンブリッジ大学, レベッカ・クレメンツ, 平安朝文学研究, , 17, 2009, ヘ00006, 近代文学, 著作家別, ,
137602 宮本百合子「小祝の一家」論―家族像に見る作者の意識, 岸本加代子, 別府大学国語国文学, , 51, 2009, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
137603 ハーンと漱石の試験問題, 西川盛雄, 方位, , 27, 2009, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
137604 漱石の熊本時代の新資料渉猟 漢詩編, 永田満徳, 方位, , 27, 2009, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
137605 <翻> 熊本時代の狩野亨吉日記, 村田由美, 方位, , 27, 2009, ホ00015, 近代文学, 一般, ,
137606 日比野士朗論序説―帰還作家の戦中/戦後, 道園達也, 方位, , 27, 2009, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
137607 「父帰る」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 10, 2009, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
137608 中上健次とフリー・ジャズ―<破壊のコード>その一, 池田翼, 方位, , 27, 2009, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
137609 <翻・複> 人は皆或る時は詩の人なり―神戸松蔭女子学院大学所蔵幸田露伴関係資料, 青木稔弥, 文林, , 43, 2009, フ00600, 近代文学, 著作家別, ,
137610 特集 トリプレクスとしての文学と思想と映画 「日常」を描く―ある都市の視点, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 108, 2009, フ00460, 近代文学, 一般, ,
137611 <翻> 菊池寛の手紙―佐藤観次郎宛書簡をめぐり, 片山宏行, 文芸もず, , 10, 2009, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
137612 菊池寛と石井桃子, 石岡久子, 文芸もず, , 10, 2009, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
137613 堀辰雄『死の素描』とショパンの音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 10, 2009, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
137614 菊池寛と久米正雄(上)―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 10, 2009, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
137615 特集:文化における老い 呂赫若「風水」論―二人の老人と二つの死体が示すもの, 横路啓子, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 近代文学, 一般, ,
137616 特集<古典(学/知/教育)>2 心霊としての「幽霊」―近代日本における「霊」言説の変容をめぐって, 一柳広孝, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 近代文学, 一般, ,
137617 <再録> 【復刻】現代詩手帖―(1)創刊号(1959年6月号), , 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137618 手帖時評1 言葉と戦争そして, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137619 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて2 支路遺耕治『疾走の終り』と私的大阪文学学校事情, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137620 父・山之口貘 その後4 祖父母, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137621 『新体詩歌』の出版を支えた人々―未紹介資料と諸本調査をもとに, 青山英正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 近代文学, 詩, ,
137622 九鬼周造の「偶然」と「名」―哲学から文芸論へ, 上原麻有子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
137623 <対談>特集 いま読みたい詩の本100冊 読むという原点へ―『万葉集』、『源氏物語』、『謡曲集』、『三冊子』、森鴎外他『於母影』、『宮沢賢治詩集』、大岡信『蕩児の家系』、『石原吉郎詩集』、藤井貞和『言葉と戦争』、知里幸恵編訳『アイヌ神謡集』, 高橋睦郎 蜂飼耳, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137624 特集 いま読みたい詩の本100冊, 平林敏彦 北川透 岩成達也 他, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137625 討議近代詩3 世界の恒常性(ホメオスタシス)のために―21世紀の西脇順三郎―討議に先立って, 城戸朱理, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137626 <鼎談>討議近代詩3 西脇順三郎―大いなる慰藉, 吉増剛造 城戸朱理 野村喜和夫, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137627 <再録> 【復刻】現代詩手帖―(2)1960-61, , 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137628 政論新聞化と読者啓蒙―『東京日日新聞』入社期における福地源一郎を中心に, 岡安儀之, 武蔵大学人文学会雑誌, 40-4, 159, 2009, ム00050, 近代文学, 一般, ,
137629 手帖時評2 長い長い叙事詩, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
137630 吉本隆明の源流―父祖の地、天草をゆく1 記号の森への旅, 石関善治郎, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137631 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて3―私にとっての一九六八年, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
137632 <講演>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 志賀直哉が読んだ明治の文学―その受容と影響をめぐる考察, 宮越勉, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
137633 学ぶ子供―『たけくらべ』に見る学校, 黄子蘋, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 近代文学, 著作家別, ,
137634 <座談会>特集 ゼロ年代詩のゆくえ 突破口はどこにあるか―ゼロ年代の詩意識を問う, 水無田気流 中尾太一 蜂飼耳 岸田将幸 佐藤雄一, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137635 <シンポジウム>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 硯友社の編集室から―「紅子戯語」の世界, 木谷喜美枝, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
137636 特集 ゼロ年代詩のゆくえ 薄く広がる―「修辞的現在」が続いている, コマガネトモオ, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137637 特集 ゼロ年代詩のゆくえ 0の分水嶺―「0年代文学」考にかえて, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137638 特集 ゼロ年代詩のゆくえ 切り岸の一閃のために, 杉本徹, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137639 特集 ゼロ年代詩のゆくえ ゼロの未来、小さくて希望に満ちていること, 河野聡子, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137640 句々星屑14 新しさへの徽章, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,
137641 <インタビュー>特集 ゼロ年代詩のゆくえ 新たな夢を作る―新連載「パロール・ポエティーク」第一回, 佐々木敦 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137642 特集 ゼロ年代詩のゆくえ ゼロ年代詩人ファイル, , 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
137643 <インタビュー>特集 高貝弘也、未生の声 こごえに耳をすます―インタビュー, 高貝弘也 杉本真維子, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137644 『十六歳の日記』論―川端文学と盲目, 沼田真里, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
137645 特集 高貝弘也、未生の声 ふるえる迷子たちの友, 松山巌, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137646 特集 高貝弘也、未生の声 子葉声韻・詩を読む歓び, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137647 特集 高貝弘也、未生の声 「童心」について, 田野倉康一, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
137648 遁走する男たちの物語―葛西善蔵「不能者」論, 伊藤博, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
137649 『それから』『門』における「自然」と「宗教」, 武井啓充, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
137650 <再録> 【復刻】現代詩手帖―(3)1961-64(年鑑と臨時増刊), , 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,