検索結果一覧
検索結果:199137件中
137951
-138000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
137951 | 討議近代詩4 朔太郎以前へ―討議に先立って, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137952 | <鼎談>討議近代詩4 透谷、有明、白秋―新体詩から朔太郎へ, 樋口覚 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137953 | <再録> 【復刻】現代詩手帖―(7)1982年11月号, , 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137954 | 現代詩手帖創刊50周年 編集日録抄4―一九六六年六月~十一月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
137955 | 手帖時評8 鎌のゆくえは……, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137956 | 句々星屑19 「俳句は変わらない」と呟いてみる, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
137957 | 清田文武著『鴎外文芸とその影響』, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
137958 | 原稿の下に隠されしもの―“引用・模倣・盗用・盗作”を通じて文芸の創造のなんたるかを考える 2.「盗むこと」を創作の原理とした男・寺山修司:模倣巡礼年表付, 久松健一, 明治大学教養論集, , 446, 2009, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
137959 | <対談>特集 池井昌樹、日本語の魔力 自分の“言葉”への旅, 西江雅之 池井昌樹, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137960 | 三遊亭円朝「塩原多助後日譚」論―二極化する享受を前にして, 宮信明, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
137961 | 特集 池井昌樹、日本語の魔力 帰りなん、いざ―池井昌樹の詩, 北川透, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137962 | 特集 池井昌樹、日本語の魔力 一端, 中江俊夫, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137963 | 特集 池井昌樹、日本語の魔力 アパートと「蛇屋」, 井川博年, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137964 | 和田伝と中間小説―昭和二〇年代から三〇年代の短編作品について, 石橋剛, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
137965 | 句々星屑20 「ただごと」から「世界との違和」へ, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
137966 | <再録>特集 金子光晴と西脇順三郎―復刻・現代詩手帖 【復刻】現代詩手帖―金子光晴と西脇順三郎, , 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137967 | 特集 金子光晴と西脇順三郎―復刻・現代詩手帖 見えたものと見えなかったもの, 原満三寿, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137968 | 特集 金子光晴と西脇順三郎―復刻・現代詩手帖 西脇没後二十五年を過ぎて, 新倉俊一, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137969 | 手帖時評9 法と詩―黒いユーモア, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
137970 | 父・山之口貘 その後8 最後の恋, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
137971 | 散文のように孤独に[インターポエティクス]10 「耳」と「眼」と「全身」との係争, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137972 | <インタビュー>パロール・ポエティーク5 詩という存在のプリズム, 佐々木敦 鳥居万由実, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137973 | 特集・旅の空にて 十九世紀後半の西洋カフェ体験, 和田博文, 彷書月刊, 25-1, 279, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
137974 | 表現の現在[音楽] 音楽の「ユートピア便り」―DiVa『詩は歌に恋をする』, 田口犬男, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137975 | 現代詩手帖創刊50周年 編集日録抄5―一九六六年十二月~一九六七年三月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137976 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 徳永直と『太陽のない街』, 祖父江昭二, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
137977 | 林泰輔の「朝鮮史」研究, 権純哲, 埼玉大学紀要, 44-2, , 2009, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
137978 | <対談> 「現実」から生まれる「可能性」, ジャン=フィリップ・トゥーサン 岡田利規 野崎歓 訳, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
137979 | ≒「革命」にモデルなし―〓秀実『吉本隆明の時代』, 山崎高裕, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
137980 | <講演> 迢空の母, 富岡多恵子, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
137981 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 小林多喜二と小樽高商―全集未収録の広告文の紹介をかねて, 曾根博義, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
137982 | 解説「迢空の母」 インドのキリスト, 安藤礼二, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
137983 | 戦争協力詩から詩を読み返す―羽生康二『昭和詩史の試み』, 暮尾淳, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
137984 | 若い荒地論の射程―和田博文編『戦後詩のポエティクス 1935~1959』, 山田兼士, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
137985 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 平林たい子の小説における「労働」, スティーブン・フィラー 千野憲子 訳, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
137986 | <インタビュー> 文学の芸術性, 吉本隆明 田中和生, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, , |
137987 | 無辺の詩誌の原野を拓く、一鍬の輝き―志賀英夫『戦後詩誌の系譜』, 深沢忠孝, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
137988 | 東と西―横光利一の旅愁―(6)ハルビンの思い出, 関川夏央, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
137989 | 「戦時下の生活」―神山睦美『二十一世紀の戦争』, 廿楽順治, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
137990 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって “記録”の力―細井和喜蔵『女工哀史』と現代, 岡野幸江, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
137991 | 小説のあいだを歩く、のだ―保坂和志『小説、世界の奏でる音楽』, 前田塁, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
137992 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 黒島伝治・醤油と文学と闘争, 須田久美, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
137993 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 働くこと闘うこと、そして命―葉山嘉樹の労働と文学, 峰村康広, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
137994 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 詩の作者が生まれるまで―一九五九年から六九年までの「現代詩手帖」投稿作品を読む, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137995 | 双方の美的世界観―西洋と東洋の美観の比較:フーゴ・フォン・ホーフマンスタールと三島由紀夫<第3部>(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 21, 2009, メ00002, 近代文学, 著作家別, , |
137996 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 「夢」と「虚構」の時代のはざまで―「戦後詩」という名の終わりのはじまり, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
137997 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 詩の導きのままに生きたプロレタリア詩人 高橋辰二, 大崎哲人, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 詩, , |
137998 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 絵筆を武器に闘う労働者を鼓舞した画家柳瀬正夢―その「無産階級美術の歴史的使命遂行」の筆力, 甲斐繁人, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
137999 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 「現代詩システム」を食い破るバブル・身体性・大文字の他者―八〇年代投稿欄再見, 河津聖恵, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
138000 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 潮鳴りの海を貫く棒のようなものの先に―九〇年代の投稿欄を読む, 和合亮一, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |