検索結果一覧
検索結果:199137件中
138101
-138150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138101 | 村上春樹の短編を英語で読む 第3回 「無謀な姿勢」はどこから来るか―「中国行きのスロウ・ボート」―初期短編の世界 その2, 加藤典洋, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
138102 | 東と西―横光利一の旅愁―(16)パリの新世代日本人, 関川夏央, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
138103 | 追悼 庄野潤三, 岩阪恵子 大久保房男 斎藤礎英 饗庭孝男, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
138104 | 「生」の日ばかり(九), 秋山駿, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, , |
138105 | 中島敦の漢詩―<家学>の衰頽と<不遇意識>のかたち, 橋本正志, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
138106 | 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』はタイトルに始まり…, はんざわかんいち, Kyoritsu Review, , 37, 2009, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
138107 | 嵯峨の屋おむろ詩における<恋命(コヒイノチ)>考, 新田直子, Kyoritsu Review, , 37, 2009, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
138108 | 村上春樹の短編を英語で読む 第4回 観念と初心―「貧乏な叔母さんの話」―初期短編の世界 その3, 加藤典洋, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
138109 | 東と西―横光利一の旅愁―(17)俳句と「チロル」, 関川夏央, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
138110 | もう一つ別の世界からのまなざし―石川公弥子『<弱さ>と<抵抗>の近代国学』, 安藤礼二, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
138111 | 明治末期の地方新聞に関する一考察―「週刊多摩新聞」を中心に, 川原健太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
138112 | 「労働の価値」が意味するもの―徳永直の転向作品と生産文学, 和田崇, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
138113 | 芦谷信和著『国木田独歩の文学圏』, 北野昭彦, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
138114 | 小説における物語場面―漱石『こころ』を題材として, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
138115 | 1878年パリ万国博覧会と日本の教育部門への参加, 樋口いずみ, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
138116 | 『破戒』論―空間から読みとる「差別」について, 宮岸洋輔, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
138117 | 新選組「復権」への系譜―司馬遼太郎の歴史構築, 続谷真紀, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
138118 | 反-増殖の論理としての<持続>―夏目漱石『夢十夜』(後編), 生方智子, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
138119 | 北里闌「日本の演劇」ベルリン,1901, 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, , 59, 2009, ワ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
138120 | 寺山修司・演劇への入口(下)―詩劇グループ「鳥」の演目にみる詩精神, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
138121 | 「出版資本主義」時代を生きる作家と出版メディア―昭和初年代における永井荷風と中央公論社, 岸川俊太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
138122 | 新聞題字と書体, 松村定男, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近代文学, 一般, , |
138123 | 芥川の病理と『歯車』―『歯車』に見る統合失調症(分裂病)の世界, 桜井信也, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
138124 | 二人の南子―谷崎潤一郎「麒麟」と林語堂「子見南子」, 崔海燕, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
138125 | 日本仏教史における「神仏習合」に関する研究, 赤松徹真, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 近代文学, 一般, , |
138126 | 特集・書の理 耳を欹(そばだ)てる―中上健次の肉筆原稿をめぐって, 三浦裕一朗, 彷書月刊, 25-7, 285, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138127 | 特集・書の理 近代日本の碑法帖コレクションについて―三井聴氷閣と書道博物館を中心に, 伊藤滋, 彷書月刊, 25-7, 285, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
138128 | 特集・草森紳一の右手 枡目の呪縛―原稿用紙の中の書の世界, 草森紳一, 彷書月刊, 25-10, 288, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
138129 | 特集・ミニコミの設計図 壺中天―名古屋豆本と亀山巌, 小沢信男, 彷書月刊, 25-12, 290, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
138130 | 特集・ミニコミの設計図 喜多川周之さんに聞いたこと, 佐藤健二, 彷書月刊, 25-12, 290, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
138131 | 特集・ミニコミの設計図 趣味誌という運動, 串間努, 彷書月刊, 25-12, 290, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
138132 | 特集・天勝 天勝の思い出, 肥田皓三, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138133 | 特集・天勝 天勝公演番組―肥田皓三コレクション, , 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138134 | <インタビュー>特集・天勝 舞台を大きくつかう―松旭斎正恵さんに聞く, 松旭斎正恵 目時美穂 皆川秀, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138135 | 福地源一郎の洋行体験, 山田俊治, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, 月報27, 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, , |
138136 | 「強硬」な不知庵―『浮城物語』論争における内田不知庵の「小説(ノヴェル)」の保持, 大貫俊彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
138137 | 柳北の外遊と内遊―空間と時間, マシュー・フレーリ, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, 月報27, 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, , |
138138 | 特集・天勝 天勝の生涯, 川添裕, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138139 | 【明治出版雑識 第二十六回】 奥付の読み方, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, 月報27, 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 一般, , |
138140 | 特集・天勝 天勝の「流し目」と「新劇」の「見下し目線」, 神山彰, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138141 | 特集・天勝 天勝舞台の歌劇性, 中野正昭, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138142 | 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十五回】 詩的表現への開眼, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, 月報27, 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 一般, , |
138143 | 『マジシャンの憂鬱』へのアプローチ―宝塚歌劇のメタシアター, 藤原麻優子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
138144 | 特集・天勝 松旭斎天一と天勝, 角鹿尚計, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138145 | 記録者としての久米邦武, ロバート・キャンベル, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, , |
138146 | 特集・天勝 明治大正の奇術の本, 近藤勝, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
138147 | 特集・天勝 松旭斎天勝一行のSPレコード, 岡田則夫, 彷書月刊, 25-2, 280, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
138148 | 「大東亜戦争」前後の金史良文学―「外地文学」から「地方文学」への変容, 郭炯徳, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
138149 | 壁抜けする全作品―村上春樹は「大陽の西」へ抜ける, 鈴村和成, 横浜市立大学論叢, 60-1, , 2009, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, , |
138150 | 天然自由の文体, 斎藤希史, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 一般, , |