検索結果一覧
検索結果:199137件中
138151
-138200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138151 | 未完の物語―「東京曙新聞」の連載記事(続き物)(二), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 60-1, , 2009, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
138152 | 夏目漱石『明暗』における記憶と現在―清子の意味するもの, 大野晃彦, 横浜市立大学論叢, 60-1, , 2009, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, , |
138153 | ラフカディオ・ハーンの再話作品とモーパッサンの作品との関連性について―「停車場にて」と「メゾン・テリエ」, 藤原まみ, コンパラティオ, , 13, 2009, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
138154 | 信憑の条件―谷崎潤一郎『白狐の湯』論, 西元康雅, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
138155 | 「カチューシャ」のリボン―島村抱月脚色『復活』受容の一側面, 井内美由起, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
138156 | ことばの休憩室(234) 子規の薔薇の歌, 久保田淳, 礫, , 269, 2009, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
138157 | <慈悲>と資本主義(承前)―二〇世紀最初期における天理教教祖伝の分析(下), 佐野智規, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
138158 | 茂吉における「力」―「多力者」についての考察, 前田知津子, コンパラティオ, , 13, 2009, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
138159 | 一九〇〇年前後日本における国民道徳論のイデオロギー構造(下)―井上哲次郎と二つの「教育と宗教」論争にみる, 繁田真爾, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
138160 | <座談会>横浜開港150年 横浜を描いた作家たち, 紀田順一郎 清原康正, 有隣, , 494, 2009, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
138161 | 未完の物語「東京曙新聞」の連載記事(続き物)(三), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 60-2, , 2009, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
138162 | <座談会> 広がる「時代小説」の世界, 北重人 高橋千剣破 細谷正充 青木千恵, 有隣, , 496, 2009, ユ00013, 近代文学, 小説, , |
138163 | ことばの休憩室(241) 太田青丘歌集『遡源』を読む, 久保田淳, 礫, , 276, 2009, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
138164 | 『復興期の精神』が示す<協働現象>―組織者としての花田清輝, 江藤正顕, コンパラティオ, , 13, 2009, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
138165 | <座談会>太宰治 生誕100年 明るさと暗さに引き裂かれた作家, 佐藤忠男 秋原正俊 青木千恵, 有隣, , 498, 2009, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
138166 | <座談会> 有隣堂の100年―地域とともに, 紀田順一郎 松本洋幸 篠崎孝子 松信裕, 有隣, , 500, 2009, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
138167 | 私の森鴎外, 加賀乙彦, 有隣, , 501, 2009, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
138168 | <座談会> 警察小説・人気の秘密, 逢坂剛 香山二三郎 青木千恵, 有隣, , 502, 2009, ユ00013, 近代文学, 小説, , |
138169 | <座談会> 上橋菜穂子の世界―『獣の奏者』はこうして生まれた, 上橋菜穂子 片桐はいり 青木千恵, 有隣, , 503, 2009, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
138170 | <座談会> 「本」をとりまく世界は今, 清田義昭 藤沢周 永江朗 松信裕, 有隣, , 505, 2009, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
138171 | <鼎談>現代詩年鑑2010 詩と世界の繋留点を探る―二〇〇九年展望, 松浦寿輝 和合亮一 蜂飼耳, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
138172 | 展望 現代詩年鑑2010 「詩の国」と外アジアの国―手帖時評・最終回, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
138173 | 展望 現代詩年鑑2010 二重の螺旋、または批評と詩史的情況論―詩論集展望, 添田馨, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
138174 | 展望 現代詩年鑑2010 詩はアメリカを欲望する―二〇〇九年展望, 神山睦美, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
138175 | 展望 現代詩年鑑2010 希望の原理―『辻井喬全詩集』について, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
138176 | 展望 現代詩年鑑2010 生きた人々の姿―平林敏彦『戦中戦後 詩的時代の証言』を読む, 新井豊美, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
138177 | 展望 現代詩年鑑2010 詩における「外界」とは……―中村稔『中原中也私論』を読む, 北川透, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
138178 | 資料 現代詩年鑑2010 詩書一覧―(08、11~09、10), , 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
138179 | 資料 現代詩年鑑2010 詩誌一覧(08、11~09、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
138180 | 正宗白鳥と石川啄木―書くことへの自意識, 吉田竜也, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 57, 2009, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
138181 | 原爆が広島に残した影(1)―オスカー・ヴェセルのラジオドラマ『ヒロシマ』について, 渡辺徳美, 明治大学教養論集, , 440, 2009, メ00050, 近代文学, 一般, , |
138182 | 原爆が広島に残した影(2)―エルヴィーン・ヴィッケルトのフィーチャー『ヒロシマのその日』について, 渡辺徳美, 明治大学教養論集, , 444, 2009, メ00050, 近代文学, 一般, , |
138183 | 建築文化考―東京四堂物語, 楠田一夫, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 一般, , |
138184 | 太宰文学の美と醜―「十五年間」を中心に, 吉岡真緒, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 著作家別, , |
138185 | 日本文化を語ることのアポリア―独自性・世界性・閉鎖性・相互性, 高坂史朗, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 著作家別, , |
138186 | <複> 桃太郎, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138187 | <複> 舌切雀, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138188 | <複> 猿蟹合戦, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138189 | いのちの危機と象徴の危機―宗教と科学の統合をめざして, 長崎誠人, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 一般, , |
138190 | <複> 花咲爺, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138191 | 大学・教養・修養(続), 綱沢満昭, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 一般, , |
138192 | <複> 勝々山, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138193 | 柳宗悦と石川三四郎, 関口千佳, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 著作家別, , |
138194 | <複> 鼠嫁入, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138195 | <複> 瘤取, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138196 | 作品の読み方, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
138197 | <複> 浦島, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138198 | 日本・ベルギー関係史の一断面―第一次世界大戦期における資料, 桜井良樹, 麗沢大学紀要, , 89, 2009, レ00010, 近代文学, 一般, , |
138199 | <シンポジウム> 文学史研究における継承と断絶―関西支部30周年のテーマに寄せて, 平岡敏夫, 『文学研究における継承と断絶』, , , 2009, ヒ0:443, 近代文学, 一般, , |
138200 | <シンポジウム> 文学研究における継承と断絶―関西支部草創期から見返す, 太田登 田中励儀 浅野洋 谷沢永一 平岡敏夫, 『文学研究における継承と断絶』, , , 2009, ヒ0:443, 近代文学, 一般, , |