検索結果一覧
検索結果:199137件中
138251
-138300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138251 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 184, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
138252 | <再録><シンポジウム> 平出修と与謝野晶子(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 185, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
138253 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 185, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
138254 | 中等教育に生かす排日移民法, 高野昭雄, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 近代文学, 一般, , |
138255 | “見る”ことの喪失と回復―芥川龍之介「白」「あばばばば」「歯車」ほかの考察, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
138256 | <生>への恐れと<言葉>の問題―三島由紀夫『詩を書く少年』を中心に, 森居晶子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
138257 | 太宰治・女性独白体作品を生んだ時代背景―雑誌と女性読者, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
138258 | 牧野義雄の初期英文随筆―一九〇一年から一九〇四年までの活動を中心に, 中地幸, 都留文科大学研究紀要, , 67, 2008, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
138259 | ある法廷小説の可能性―富沢有為男「法廷」を中心に, 斎藤勝, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
138260 | 中上健次「刺青の蓮花」論―「路地」の象徴としての蓮, 早川芳枝, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
138261 | 言文一致運動とその後, 田貝和子, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
138262 | アンチエディプス-精神分析の変容 物語のアンチエディプス―寺山修司・谷崎潤一郎・『源氏物語』, 木村朗子, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
138263 | アンチエディプス-精神分析の変容 夏目漱石『こゝろ』におけるセクシュアリティと語り, キース・ヴィンセント 小川寛大 訳 生方智子 編, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
138264 | アンチエディプス-精神分析の変容 兄妹愛とインセスト―中上健次「秋幸三部作」をめぐって, イヴ・ジマーマン 小川寛大 訳 深津謙一郎 編, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
138265 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 阿部完市略年譜, 谷佳紀, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
138266 | 物語社会-歴史をどう語るか 振動する非自己―村上春樹の「コミットメント」とトラウマ, 深津謙一郎, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
138267 | ジャンル横断-異なるものたちとの出会い 受動化する身体、見出される風景―漱石、谷崎、乱歩における「遊民」たち, 生方智子, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
138268 | 特集 宇多喜代子の世界 宇多喜代子自筆略年譜, 宇多喜代子, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
138269 | 「沖縄ハンセン病文学」研究序説, 大城貞俊, 琉球大学言語文化論叢, , 6, 2009, リ00155, 近代文学, 一般, , |
138270 | 高村光太郎の書―光太郎にとっての書とは, 矢野千載, 日本文学会誌, , 21, 2009, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
138271 | 明治初期における「美術」概念の成立過程, 野呂田純一, MUSEUM, , 618, 2009, m00010, 近代文学, 一般, , |
138272 | 「東京帝室博物館学芸課日誌(仮称)」に見る戦時下の博物館, 田良島哲, MUSEUM, , 619, 2009, m00010, 近代文学, 一般, , |
138273 | Narrative Realism and the Modern Storyteller―Rereading Yanagita Kunio’s 【Tono Monogatari】, MELEK ORTABASI, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
138274 | By Mark Ravina.【The Last Samurai:The Life and Battles of Saigo Takamori.】, CONSTANTINE VAPORIS, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138275 | <複> 八頭の大蛇, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138276 | <複> 松山鏡, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138277 | By Atsuko Ueda.【Concealment of Politics,Politics of Concealment:The Production of “Literature” in Meiji Japan.】, INDRA LEVY, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138278 | 扇面法華経冊子模本―岡倉天心・小堀鞆音と帝国博物館の模写事業, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 621, 2009, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
138279 | <複> 因幡の白兎, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138280 | By Ken K.Ito.【An Age of Melodrama:Family,Gender,and Social Hierarchy in the Turn-of-the-Century Japanese Novel.】, MICHAEL K.BOURDAGHS, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138281 | <複> 野干の手柄(きつねのてがら), 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138282 | By Jan Bardsley.【The Bluestockings of Japan:New Woman Essays and Fiction from Seito,1911-16.】, REIKO ABE AUESTAD, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138283 | <複> 海月, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138284 | <複> 海幸彦山幸彦, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138285 | 作品の読み方, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
138286 | By Michael Lewis.【A Life Adrift:Soeda Azembo,Popular Song,and Modern Mass Culture in Japan.】, GERALD GROEMER, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138287 | By Nancy K.Stalker.【Prophet Motive:Deguchi Onisaburo,Oomoto,and the Rise of New Religions in Imperial Japan.】, BIRGIT STAEMMLER, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138288 | By Catherine Russel.【The Cinema of Naruse Mikio:Women and Japanese Modernity.】, RACHAEL HUTCHINSON, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138289 | By Rebecca Suter.【The Japanization of Modernity:Murakami Haruki between Japan and the United States.】, IRMELA HIJIYA-KIRSCHNEREIT, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138290 | By Kristina Iwata-Weickgenannt.【Alles nur Theater? Gender und Ethnizitat bei der Japankoreanischen Autorin Yu Miri.】, MATTHEW KONIGSBERG, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
138291 | <複> 俵藤太, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138292 | <複> 鉢かづき, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138293 | <複> 竹篦太郎, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138294 | <複> 羅生門, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138295 | «写生»することの意味―「坊っちやん」の情景描写, 広橋香文, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
138296 | <複> 大江山, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138297 | <複> 養老滝, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138298 | <複> 文福茶釜, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138299 | 作品の読み方, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |
138300 | <バラバラの歴史>を語ることの倫理―アルンダティ・ロイ『小さきものたちの神』から志賀直哉『或る男、其姉の死』へ、そして村上春樹『1973年のピンボール』、窪川鶴次郎『新浅草物語』まで(上), 伊藤佐枝, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |