検索結果一覧
検索結果:199137件中
138401
-138450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138401 | 明治前期における義務教育制度成立過程の考察―学制から第2次小学校令まで, 曾我雅比児, 岡山理科大学紀要, , 44, 2009, オ00522, 近代文学, 一般, , |
138402 | 岡倉秋水伝, 岡倉日出夫, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 一般, , |
138403 | 黒田清輝「昔語り」―その構想と構成をめぐって, 金子一夫, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 一般, , |
138404 | 岡倉天心による「泰西美術史」講義(明治二十九年)についての考察(その二), 広瀬緑, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
138405 | <翻・複> 吉成英文氏所蔵 岡倉覚三書簡・横山大観講演録, 清水恵美子, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
138406 | <講演> 陸羯南の思想の魅力について, 本田逸夫, 九州工業大学研究報告, , 57, 2009, キ00195, 近代文学, 著作家別, , |
138407 | 牧野信一「父を売る子」について, 諸坂成利, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
138408 | 認識と抒情―古井由吉とR・ムージル, 松田和夫, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
138409 | 種田山頭火の俳句におけるオノマトペ表現, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 48, 56, 2009, キ00114, 近代文学, 著作家別, , |
138410 | 泉鏡花の『楊柳歌』―柳の歌と鏡花の原風景, 横田忍, アカデミア, 85, 297, 2009, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
138411 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇八年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138412 | 宮沢賢治フィルモグラフィー―二〇〇八年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138413 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇八年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138414 | 賢治童話における「雪渡り」の位置, 西田良子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138415 | オルグレンの『黄金の腕』とボーヴォワールの『レ・マンダラン』と寺山修司の『あゝ、荒野』に於ける映像詩, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 56-3, 161, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
138416 | 片山正夫著『化学本論』と賢治作品の接点, 広瀬正明, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138417 | Transformation,Bewitchment and Flight―The Case of Sophie Hatter in Hayao Miyazaki’s“Howl’s Moving Castle”, Jane A.LIGHTBURN, 愛知学院大学教養部紀要, 56-3, 161, 2009, ア00018, 近代文学, 一般, , |
138418 | 『黄いろのトマト』小考―ペムペルとネリの「かあいさう」を探る, 宇佐美怜子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138419 | レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』と寺山修司の『人力飛行機ソロモン』に於ける映像, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 56-4, 162, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
138420 | 『なめとこ山の熊』―最後のシーンの小十郎と熊, 中路正恒, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138421 | 「銀河鉄道の夜」六分割論―「楽しき先駆形」と「ありうべかりし第五次稿」の識別, 米地文夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138422 | ミルチャ・エリアーデの『シャーマニズム』と寺山修司の『中国の不思議な役人』に於けるシャーマン, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
138423 | 文学の迷宮崇拝, 堀田敏幸, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近代文学, 一般, , |
138424 | 谷崎潤一郎における自己解放の過程(プロセス), 清水康次, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
138425 | 谷崎潤一郎における『源氏物語』, 吉仲聖沙, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
138426 | <翻> 本学所蔵・谷崎潤一郎書簡とその周辺について, 斉藤美紗, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
138427 | 鈴木大拙とスウェーデンボルグ, 岡島秀隆, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
138428 | <再録> [参考資料]志賀直哉・谷崎潤一郎・吉井勇「鼎談 京の春を語る」, 高森松子 清水康次, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
138429 | 日新電機「石村亭」(旧「後の潺湲亭」)訪問記―平成十八年度大学院研修とその後の調査より, 清水康次 斉藤美紗 武田美穂, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
138430 | 太宰治の受容と流通 イコンとアイコン―太宰治と<現代文学>試行, 小沢純, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138431 | 太宰治の受容と流通 <太宰治>を語る―マス(大衆)メディア上に構築された<情死>のその後と太宰イメージ, 井原あや, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138432 | 太宰治の受容と流通 「太宰治」の読者たち―戦後における受容の変遷を中心に, 滝口明祥, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138433 | 寺山修司の『誰か故郷を想はざる』とH.ピンターの『帰郷』に於ける不思議な世界, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-2, 164, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
138434 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第6回 誕生日会, 久世朋子, 月刊百科, , 560, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
138435 | 太宰治の受容と流通 現代演劇のなかの“太宰治”―井上ひさし『人間合格』を中心に, 松本和也, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138436 | 太宰治の受容と流通 太宰治の読まれ方―読書感想文の世界に生き延びる『人間失格』, 石川巧, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138437 | 文学(史)のなかの太宰治 『右大臣実朝』試論―歴史記述との出会い, 森井直子, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138438 | 文学(史)のなかの太宰治 <西鶴>の系譜―「人には棒振虫同然に思はれ」をいかに語るか, 斎藤理生, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138439 | 文学(史)のなかの太宰治 佐渡に渡る旅行者たち―青野季吉・保田与重郎と太宰治の「佐渡」, 山口浩行, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138440 | 文学(史)のなかの太宰治 <ハムレット>の系譜―太宰治『新ハムレット』考, 長原しのぶ, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138441 | 文学(史)のなかの太宰治 「風土記」の系譜―『津軽』の感覚, 吉岡真緒, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138442 | 近代(史)のなかの太宰治 戦時下における<個>の領域―太宰治「散華」論, 若松伸哉, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138443 | 近代(史)のなかの太宰治 戦後思想と太宰治「トカトントン」, 西村将洋, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138444 | 近代(史)のなかの太宰治 太宰文学における<幽かな声>と<震え>あるいは色彩と音―「きりぎりす」を中心に, 大国真希, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138445 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第7回 浅間小屋, 久世朋子, 月刊百科, , 561, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
138446 | 近代(史)のなかの太宰治 イメージの分有とジェンダー―太宰治「雪の夜の話」を読む, 内海紀子, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138447 | 近代(史)のなかの太宰治 俺は未だ生まれていない(I can’t trust a woman)―恥ずかしい断片(二〇〇八年一二月二六日), 松本潤一郎, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
138448 | 田漢の演劇における谷崎潤一郎文学の受容―女性崇拝と官能美を中心に, 張沖, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 近代文学, 著作家別, , |
138449 | 中島敦の「北方行」に見られる享楽主義の転換―および後期の文学作品との関連について, 王佳〓, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 近代文学, 著作家別, , |
138450 | <講演> 「朔太郎と『異国』」, 安藤元雄, 萩原朔太郎研究会会報, , 68, 2008, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |