検索結果一覧
検索結果:199137件中
138451
-138500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138451 | 国語教科書と萩原朔太郎の詩について―中学校、高等学校を中心に, 田中良三, 萩原朔太郎研究会会報, , 69, 2008, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
138452 | 萩原朔太郎逝去に関する「上毛新聞」資料, , 萩原朔太郎研究会会報, , 69, 2008, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
138453 | <講演> 「萩原朔太郎の戦後」, 小田久郎, 萩原朔太郎研究会会報, , 70, 2009, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
138454 | 「朔太郎の詩的遺産摂取のために」再読, 藤井浩, 萩原朔太郎研究会会報, , 71, 2009, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
138455 | 萩原朔太郎と中河与一, 田山泰三, 萩原朔太郎研究会会報, , 71, 2009, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
138456 | 特集 文学と死 文学表現と死, 中野新治, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 一般, , |
138457 | 特集 文学と死 「歯車」と「風立ちぬ」における死のヴィジョン, 影山恒男, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138458 | 特集 文学と死 有島武郎―文学と死, 石丸晶子, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138459 | 特集 文学と死 芥川龍之介の<死>意識と芸術, 細川正義, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138460 | <シンポジウム>特集 文学と死 <文学と死>をめぐる問い―遠藤周作『深い河』瞥見, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138461 | 芹沢光治良―<神>の摂理について, 勝呂奏, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138462 | 中村草田男俳句に見られる宗教性―信仰観・死生観を中心に, 中島賢介, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138463 | 遠藤周作『女の一生―一部・キクの場合』と劉寒吉『風雪』―<浦上四番崩れ>に見る死生観の相違をめぐって, 藤田尚子, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138464 | 若松賤子と英米児童文学, 尾崎るみ, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
138465 | 勝呂 奏『評伝 芹沢光治良―同伴する作家』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
138466 | 遠藤 祐『イーハトヴへの招待』, 安藤聡, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
138467 | 三上節子著『悲哀に根ざした愛の教育観―新渡戸稲造とハリエット・B・ストウの比較研究』, 氏家理恵, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
138468 | 加藤常昭著 『文学としての説教』, 村山晴穂, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
138469 | 与謝野晶子の『みだれ髪』と鉄幹の『紫』のモダニズム, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 14, 2009, ケ00272, 近代文学, 著作家別, , |
138470 | 尊皇の心情研究―三島由紀夫の「英霊の声」と葦津珍彦の怨霊鎮めの評, 稲葉稔, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
138471 | <講演> 近代の国民教化と三条教則―『三条教則〓義書資料集』(全二巻)刊行に寄せて, 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
138472 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治『斜陽』論―女性独白体の到達点, 桜田俊子, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138473 | 島村抱月『新美辞学』の検討(一), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 115, 2009, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
138474 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 研究余滴 川端康成と太宰治―芥川賞をめぐって, 佐藤幸子, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138475 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 研究余滴 太宰治の小説表現「太宰治」について, 相馬明文, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138476 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治『虚構の春』の研究の発展と推移, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138477 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治の初版本(二), 藤田進, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138478 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治と今官一―二人の熱き友情について, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138479 | 島村抱月『新美辞学』の検討(二), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 116, 2009, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
138480 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 葛西と太宰と今、そして碧落の碑, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138481 | 菅野圭介の芸術―画風の確立まで, 石渡尚, 関東学院大学文学部紀要, , 116, 2009, カ00660, 近代文学, 一般, , |
138482 | 資料紹介 俳句雑誌『懸葵』に見える青森県俳人記事並びに関連記事目録(三)―大正12年~昭和13年, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 俳句, , |
138483 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 今官一年譜に関する補遺, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
138484 | わが国における<物語論>の受容, 新井克弥, 関東学院大学文学部紀要, , 117, 2009, カ00660, 近代文学, 一般, , |
138485 | 余録 鎌倉乃記(二)―七里ヶ浜(その一)御白, 坂本俊雄, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
138486 | 『植木枝盛集』タイトル索引, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 117, 2009, カ00660, 近代文学, 一般, , |
138487 | 島村抱月『新美辞学』の検討(三), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 117, 2009, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
138488 | 井上靖と母―初期詩篇と『焔』の時代, 小関一彰, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138489 | 『氷壁』再読, 小田島本有, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138490 | 『しろばんば』のトポス―民俗の息づく文学空間, 工藤茂, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138491 | 『後白河院』に関する考察(三)―第四部と『玉葉』の比較、及びまとめ, 西座理恵, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138492 | 井上靖 美しさへの思い, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138493 | ある劇作家の挑戦―大分市つかこうへい劇団の軌跡, 宮下良子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 43, 2009, ア00320, 近代文学, 著作家別, , |
138494 | 井上靖『西行』を読む, 金子秀夫, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138495 | 独歩とワーヅワース(五)―『欺かざるの記』を中心に(五)―‘Michael(2)’,‘Sonnet’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 5, 2009, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
138496 | PUMPKIN(摸擬原爆)の投下を当時の日本の報道機関はどう報じたか―第一編, 菊池良輝, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 43, 2009, ア00320, 近代文学, 一般, , |
138497 | 初期映画における近代スポーツ文化と生政治(ビオ・ポリティックス)―相撲活動写真試論, 渡辺大輔, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 6, 2009, ケ00084, 近代文学, 一般, , |
138498 | 『桃李』に前景化した«場所»へのまなざし―庄野潤三論, 上坪裕介, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 6, 2009, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138499 | 佐藤春夫「愚者の死」前後, 山中千春, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 6, 2009, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
138500 | 盗まれた<透谷>という問題―透谷文学賞の設立とその理念, 黒田俊太郎, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |