検索結果一覧

検索結果:199137件中 138501 -138550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138501 「もしこの小児なかりせば日々に二銭を省くことを得べきに」, 永渕朋枝, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
138502 北村透谷と神学研究会, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
138503 『楚囚之詩』現代語訳, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
138504 <翻> 北村透谷の孫・西城千鶴子さんからの聞き書き, 小沢勝美, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
138505 木山捷平点描, 阿部利生, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
138506 木山捷平と音楽―歌になった詩(うた)たち, 内海宏隆, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
138507 捷平さんと瞳さん そして…僕, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
138508 テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第8回 ナータへ, 久世朋子, 月刊百科, , 562, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138509 テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第9回 白いご飯, 久世朋子, 月刊百科, , 563, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138510 木山捷平へのこだわり, 佐川真, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, ,
138511 テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第10回 歳の差は, 久世朋子, 月刊百科, , 564, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138512 テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第11回 仕事の机, 久世朋子, 月刊百科, , 565, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138513 久米正雄「父の死」を読む, 坂根俊英, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 4, 2009, ケ00370, 近代文学, 著作家別, ,
138514 テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第12回 誰を待つ, 久世朋子, 月刊百科, , 566, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138515 結城信一論:童謡と童話について, 小野迪雄, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 14, 2009, ケ00301, 近代文学, 著作家別, ,
138516 東アジアが読む村上春樹, 藤井省三, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138517 文字の向こうに 第十三回―「舞姫」=純性と業を見つめ続けた森鴎外, 三宮麻由子, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138518 メガ・クリティック―第一回 ゾンビの登場しないゾンビ小説(前編), 池田雄一, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138519 和解の倫理学としての滝沢克己の後期思想について, 富吉建周, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 42, 2009, キ00205, 近代文学, 一般, ,
138520 大岡信論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 42, 2009, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
138521 栗木京子論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 44, 2009, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
138522 「嘉坡通信 報知叢談」論―メディアとしての小説, 桑原丈和, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 21-1, 46, 2009, キ00615, 近代文学, 一般, ,
138523 吉本隆明1968(2) 吉本隆明は何を断罪したか?, 鹿島茂, 月刊百科, , 532, 2007, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138524 父母のこと その二 母の乳房, 伊藤礼, 月刊百科, , 537, 2007, ケ00182, 近代文学, 一般, ,
138525 父母のこと その五 私が赤痢になり父が大奮闘した話, 伊藤礼, 月刊百科, , 540, 2007, ケ00182, 近代文学, 一般, ,
138526 書籍の委託販売に関する一考察, 木下修, 杏林社会科学研究, 25-1, 77, 2009, キ00596, 近代文学, 一般, ,
138527 志賀直哉«清兵衛と瓢箪»の評析(中文), 梁済邦, 京都府立大学学術報告:人文, , 61, 2009, キ00530, 近代文学, 著作家別, ,
138528 川端康成『古都』におけるすみれの花と時間感覚, 野口祐子, 京都府立大学学術報告:人文, , 61, 2009, キ00530, 近代文学, 著作家別, ,
138529 誰が語っているのか―メディア言説における主体の問題, 鈴木正道, 言語と文化(法政大学), , 6, 2009, ケ00246, 近代文学, 一般, ,
138530 詩人黄瀛の光栄―書簡性と多言語性, 岡村民夫, 言語と文化(法政大学), , 6, 2009, ケ00246, 近代文学, 一般, ,
138531 日本統治期台湾文学研究―日本人作家の系譜―詩魂の漂泊・長崎浩(台湾編), 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 48, 57, 2009, キ00113, 近代文学, 一般, ,
138532 日本の『蟹工船』ブームと中国の国語教科書からの『包身工』の削除について, 張新力, 言語と文化(愛知大学), 20, 47, 2009, ケ00244, 近代文学, 一般, ,
138533 社会美学のコンセプション(3)―石川三四郎の社会交響楽=複式網状組織, 宮原浩二郎, 関西学院大学社会学部紀要, , 108, 2009, カ00624, 近代文学, 著作家別, ,
138534 吉本隆明1968(16) 高村光太郎の「危機」, 鹿島茂, 月刊百科, , 546, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138535 鮎川信夫と『新領土』(その10), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 12-1, , 2009, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
138536 <講演>追悼・加藤周一 「中村真一郎の人と文学」, 加藤周一, 軽井沢高原文庫通信, , 72, 2009, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
138537 <講演> 「愛と信仰~有島武郎と内村鑑三~」, 富岡幸一郎, 軽井沢高原文庫通信, , 73, 2009, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
138538 <講演> 「愛と信仰~有島武郎と内村鑑三~」(続), 富岡幸一郎, 軽井沢高原文庫通信, , 74, 2009, カ00578, 近代文学, 著作家別, ,
138539 大江健三郎『万延元年のフットボール』論, 史姫淑, 言語・地域文化研究, , 15, 2009, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
138540 言葉と幽霊―丸山真男をめぐる断章, 加藤博之, ゲストハウス, , 1, 2009, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
138541 安岡章太郎「悪い仲間」―ホモソーシャルとホモセクシュアルの観点から, 佐伯優起, ゲストハウス, , 1, 2009, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
138542 太宰治「走れメロス」・一九四〇―ドイツをめぐる同時代文脈(コンテクスト)を補助線に, 松本和也, ゲストハウス, , 1, 2009, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
138543 利賀に息づく演劇―世界の文化に出会う場所, 館弥歩, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138544 賀川豊彦の経済観と協同組合構想, 松野尾裕, 地域創成研究年報, , 3, 2008, チ00016, 近代文学, 著作家別, ,
138545 人文談話会記事 「マンガと学問」, 夏目房之介, 学習院大学人文科学研究所報, , 2008, 2009, カ00226, 近代文学, 一般, ,
138546 人文談話会記事 小説と映画の間, 中山昭彦, 学習院大学人文科学研究所報, , 2008, 2009, カ00226, 近代文学, 一般, ,
138547 余録 鎌倉乃記(三)―七里ヶ浜(その二)斉・「昴」「我等」, 坂本俊雄, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
138548 「往生浄土」に関する一考察, 加藤智見, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 一般, ,
138549 子どものための科学読物の動向, 小川真理子, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 児童文学, ,
138550 武道小説からスポ根へ―宮本武蔵の求道者イメージをめぐって, 西村安弘, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 一般, ,