検索結果一覧

検索結果:199137件中 138551 -138600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138551 声優、それは話芸たりうるか, 森本純一郎, 芸術世界, , 15, 2009, ケ00082, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138552 犀星における芸術的「退行」, 劉金挙, 神戸女学院大学論集, 56-1, 162, 2009, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,
138553 鴻巣友季子「カーブの隅の本棚」―ワインと文学の愉快な融合, 新元良一, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
138554 日本人の戦争―作家の日記を読む, ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138555 <対談>チェスと文学 言葉を抱いてチェスの海を泳ぐ, 小川洋子 若島正, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, ,
138556 <鼎談>特集 東アジア文学フォーラムの収穫 玄界灘と文学, 青山真治 平出隆 平野啓一郎, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138557 <インタビュー>特集 東アジア文学フォーラムの収穫 「韓国の学生と対話して」, 綿矢りさ, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138558 村上春樹のイタリアを行く―ローマの「眠り」、そしてパレルモ, 鈴村和成, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138559 文字の向こうに 第十四回―小泉八雲の世界(一)=霞の中で開かれた心眼, 三宮麻由子, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138560 メガ・クリティック―第二回 ゾンビの登場しないゾンビ小説(後篇), 池田雄一, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138561 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 明治神宮内外苑の造営と阪谷芳郎―近代東京の「神苑」におけるモノと心, 佐藤一伯, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, ,
138562 見えざる<敵>のリアリズム, 宇野常寛, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138563 <対談> 死に向き合う文学, 南木佳士 横尾忠則, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, ,
138564 内部なき人間の殺人―秋葉原通り魔事件にみる<動機>の変容, 伊藤氏貴, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138565 文字の向こうに 第十五回―小泉八雲の世界(二)=東の国からの叫び, 三宮麻由子, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138566 <翻> 大仏次郎新発見原稿「陶酔者」―一九二〇(大正九)年五月 野尻清彦名で執筆, 福島行一, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138567 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 宮地直一における神道研究と神社行政の接点―今後の研究のために, 遠藤潤, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, ,
138568 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 国学院設立期の国学界―皇典講究所講師時代における三上参次の事績・活動を中心に, 斉藤智朗, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, ,
138569 <鼎談>特集 倉橋由美子の魔力 「大江と村上」の間を生きた孤高の作家, 加藤典洋 関川夏央 川上未映子, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138570 特集 倉橋由美子の魔力 体液としてのユーモア, 北杜夫, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138571 特集 倉橋由美子の魔力 硬質の少女趣味小説, 中野翠, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138572 特集 倉橋由美子の魔力 女という放埒, 鹿島田真希, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138573 特集 倉橋由美子の魔力 「パルタイ」誕生, 豊田健次, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138574 <対談> 小説から「私」は消せるか, 長嶋有 山崎ナオコーラ, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, ,
138575 メガ・クリティック―第四回 ジャンルを考える(前編), 池田雄一, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138576 古井由吉「漱石の漢詩を読む」―死に際の語り, 阿部公彦, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
138577 武田泰淳「武田泰淳の映画バラエティ・ブック タデ食う虫と作家の眼」―映画という無数の力の交錯, 紅野謙介, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
138578 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 『有栖川宮幟仁親王日記』の茶道文化史的特質, 秋元信英, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, ,
138579 なんとなく、考える―第九回 ルソーについて(一), 東浩紀, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138580 フランス古典劇の日本における初期受容―ラシーヌ『イフィジェニー』を中心に, 伊藤洋, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138581 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に, 戸浪裕之, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, ,
138582 メガ・クリティック―第五回 ジャンルを考える(後編), 池田雄一, 文学界, 63-5, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138583 なんとなく、考える―第十回 ルソーについて(二), 東浩紀, 文学界, 63-5, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138584 菅野昭正「憂鬱の文学史」―根源的で切実なるもの, 春日武彦, 文学界, 63-5, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
138585 文字の向こうに 第十八回―谷川俊太郎=効果音の名手が追求する「自我」とは, 三宮麻由子, 文学界, 63-6, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138586 なんとなく、考える―第十一回 ルソーについて(三), 東浩紀, 文学界, 63-6, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138587 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 折口信夫の歌舞伎絵葉書コレクションについての一考察, 斎藤しおり, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 著作家別, ,
138588 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第一回) 明治天皇と六大ご巡幸(ご生誕~青年期まで), 勝岡寛次, 神園, , 2, 2009, カ00710, 近代文学, 一般, ,
138589 明治天皇聖蹟の調査と研究(一) 京都における明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 2, 2009, カ00710, 近代文学, 一般, ,
138590 清水幾太郎によるコント社会学の読解(仏文), 安孫子信, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
138591 手塚治虫の実験アニメーションの表現技法, 呉恵京, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
138592 安部公房の文学における「故郷」, 金鉉姫, 国際日本学, , 6, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
138593 哲学の日本への導入と身体の問題―西周の身体観(仏文), 安孫子信, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
138594 「とき」を考える―ドゥルーズと山海塾とともに(仏文), ソニア・デルマス, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138595 根岸党と根岸―江戸と明治をつなぐもの, 高橋寿美子, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 一般, ,
138596 『鮎釣り通信』―韓国における村上春樹文学の剽窃の問題, 申恵蘭, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
138597 黄瀛と草野心平の越境体験から見るその詩歌の特異性, 楊偉, 国際日本学, , 7, 2009, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
138598 回覧雑誌『密室』と無意識の領域, 木股知史, 心の危機と臨床の知, , 10, 2009, コ01234, 近代文学, 一般, ,
138599 戦後親鸞論の軌跡(2)―二葉憲香「仏教史学・親鸞論」を読む, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 24-2, , 2009, ク00081, 近代文学, 一般, ,
138600 戦後親鸞論の軌跡(3)―二葉憲香「仏教史学・親鸞論」を読む, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 25-1, , 2009, ク00081, 近代文学, 一般, ,