検索結果一覧

検索結果:199137件中 138651 -138700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138651 メガ・クリティック―第九回 諸ジャンルの闘争(後編), 池田雄一, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138652 「関西文学」終刊から『文壇照魔鏡』事件へ―初期「明星」のメディア史的考察, 木村勲, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 一般, ,
138653 ロラン・バルト再考―日本文化をめぐって, 宗像衣子, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 一般, ,
138654 <座談会>特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 すべては「映画ごっこ」から始まった, 熊切和嘉 山下敦弘 松江哲明 大寺真輔, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138655 <インタビュー>特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 「熊」と「脳みそ」と「わたし」, 横浜聡子 佐々木敦, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138656 特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 観察映画についての覚え書き, 想田和弘, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138657 特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 師ダニエル・巡礼の記, 青山真治, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138658 特集 映画の現在 若手日本映画作家の肖像 恍惚と不安のふたっつ、我にありあり, 川上未映子, 文学界, 63-10, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138659 【NANA】ou une histoire du dechirement―Shojyo-manga et probleme de la maternite(仏文), UCHIDA Motoyuki, 松蔭短期大学研究紀要, , 50, 2009, シ00570, 近代文学, 一般, ,
138660 「仮装人物」の<ナイコトモナイジャナイ>, 北岡一道, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 41, 2009, シ00931, 近代文学, 著作家別, ,
138661 <対談> 私たちはなぜ日本語で書くのか, 楊逸 シリンネザマフィ, 文学界, 63-11, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, ,
138662 「伊豆の踊子」の表現, 岡本和宜, 光雲, , 24, 2009, コ01550, 近代文学, 著作家別, ,
138663 <インタビュー>特集 文学と出会う場所 同人雑誌界の新潮流、「文学フリマ」の現在―文学フリマ事務局代表・望月倫彦氏に聞く, 望月倫彦, 文学界, 63-11, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138664 メガ・クリティック―第十回 フィクションについて, 池田雄一, 文学界, 63-11, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138665 追悼 庄野潤三 ロンドンで偲ぶ庄野さん, 佐伯一麦, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138666 追悼 庄野潤三 終わりの先にある光, 小池昌代, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138667 追悼 庄野潤三 熱い人間、静かな日々, 高橋英夫, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
138668 メガ・クリティック―第十一回 <ゼロ年代>の修辞学, 池田雄一, 文学界, 63-12, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, ,
138669 追悼特集 加藤周一と百科事典, 成田龍一 龍沢武 王敏, 月刊百科, , 559, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
138670 <座談会>特集 自伝、オートフィクション、ライフ・ライティング 徹底討論・自伝をめぐって, 桑瀬章二郎 坂井洋史 中井亜佐子 堀尾耕一 三浦玲一 安田敏朗 森本淳生, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
138671 「オタク文化」時代に宮沢賢治を読む―「擬人化」の諸様態をめぐって, 中村晋吾, コンテンツ文化史研究, , 1, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, ,
138672 特集 自伝、オートフィクション、ライフ・ライティング 自伝をめぐって―おぼえがき, 安田敏朗, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
138673 「聖地」へと至る尾道というフィールド―歌枕から『かみちゅ!』へ, 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 1, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, ,
138674 金石範の文学論について―一九六三年から一九七二年まで, 和田圭弘, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
138675 「男色」と「Urningたる素質」―『ヰタ・セクスアリス』の男性同性愛表象, 黒岩裕市, 言語社会, , 3, 2009, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
138676 奥野卓司著『ジャパンクールと情報革命』, 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 1, 2009, コ01553, 近代文学, 書評・紹介, ,
138677 巨大ロボットアニメの社会史―『機動戦士ガンダム』登場まで, 富沢達三, コンテンツ文化史研究, , 2, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, ,
138678 大隈重信と東京での康有為, 斉藤泰治, 早稲田大学教養諸学研究, , 126, 2009, キ00565, 近代文学, 一般, ,
138679 食材としての孔雀―漱石における想像力の一面, 塚本利明, 人文科学年報, , 39, 2009, シ01095, 近代文学, 著作家別, ,
138680 9.5mm映画からの復元―『怪傑夜叉王』(1926)と『荒木又右衛門』(1925), 太田米男, 芸術, , 32, 2009, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
138681 北原白秋の目を通してみた柳川の水郷景観, 横尾文子, 佐賀女子短期大学紀要, , 43, 2009, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
138682 永井荷風『停電の夜の出来事』の上演資料, 出口逸平, 芸術, , 32, 2009, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
138683 「あきれたぼういず」を見る小林秀雄―大衆文化との接点をめぐって, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 30, 2009, サ00230, 近代文学, 著作家別, ,
138684 樋口一葉の和歌 12首―鑑賞と英訳の試み, 愛知峰子 C.H. Haywood, 中部大学人文学部研究論集, , 22, 2009, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
138685 三好達治、モダニズムから戦争詩へ―吉本隆明『抒情の論理』を批判する, 鈴木貞美, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
138686 日本における宗教間対話と宗教間協力, ドロシア・フィルス, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 2, 2009, コ00531, 近代文学, 一般, ,
138687 揺らぐ「私」とその行方―中原中也「ノート1924」における<時>をめぐって, 佐藤元紀, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
138688 安智史『萩原朔太郎というメディア ひき裂かれる近代/詩人』, 栗原飛宇馬, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, ,
138689 <講演> そして神とともにあってさえ―リルケと堀辰雄「死のかげの谷」, 富田裕, 四季派学会論集, , 15, 2009, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
138690 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第五集について, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 10, 2009, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
138691 <インタビュー> 劇作家・芳地隆介氏と語る―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって(2), 秋葉裕一 高橋省二 宮本啓子 摂津隆信 芳地隆介, 人文社会科学研究, , 49, 2009, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138692 Forming the Japanese Modern Craft Movement―Perspectives from the Leach Archives, RICHARD L.WILSON, 人文科学研究(国際基督教大), , 40, 2009, シ01092, 近代文学, 一般, ,
138693 ベルクソンの解釈者としての西田幾多郎(2)―「ベルクソンと二種化(doublage)」(仏文), ミシェル・ダリシエ, 人文, , 7, 2009, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
138694 嘉村礒多は如何に文学史的に生き残ったのか?, 山本芳明, 人文, , 7, 2009, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
138695 <翻>資料解題 三宅剛一差出・下村寅太郎宛書簡(下), 酒井潔 加瀬宜子, 人文, , 7, 2009, シ01035, 近代文学, 一般, ,
138696 宮沢賢治特有のオノマトペ―慣習的オノマトペから音韻変化により派生した非習慣的オノマトペ, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 44-1・2, , 2009, シ01210, 近代文学, 著作家別, ,
138697 小林多喜二「不在地主」の周辺―「父権的温情主義」をめぐるヘゲモニーの闘争, 尾西康充, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
138698 「問わず語り」の背後に潜むもの―『口述の生活史』成立の謎に迫る, 武笠俊一, 人文論叢, , 26, 2009, シ01222, 近代文学, 一般, ,
138699 井上毅と明治国学, 斉藤智朗, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 1, 2009, コ00488, 近代文学, 一般, ,
138700 馬盗坊は黙ったか?―バーナード・ショウ翻訳における森鴎外の戦略, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 112, 2009, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,