検索結果一覧

検索結果:199137件中 138701 -138750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138701 Edited by Mark W.MacWilliams.【Japanese Visual Culture:Explorations in the World of Manga and Anime.】, LYNNE K.MIYAKE, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
138702 日本における日本と外国文化研究(英文), 高橋章, 国際関係研究(国際文化編), 29-4, , 2009, コ00859, 近代文学, 一般, ,
138703 『新ハムレツト』における太宰治のシェイクスピア受容, 宮沢信彦, 専修人文論集, , 84, 2009, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
138704 『日本史籍協会叢書』稿本に関する基礎的考察, 高田祐介, 青山文庫紀要, , 16, 2009, セ00044, 近代文学, 一般, ,
138705 ラフカディオ・ハーンの自然観―「青柳物語」と「十六桜」について, 牧野陽子, 生活文化研究所年報, , 22, 2009, セ00017, 近代文学, 著作家別, ,
138706 レニングラード東洋大学とレニングラード日本学の弾圧, 梶重樹, 専修人文論集, , 84, 2009, セ00315, 近代文学, 一般, ,
138707 「自笑文草」から見た少年期における子規の人格形成について―人格貼付論の視点から, 平野信喜, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 21, 2009, セ00008, 近代文学, 著作家別, ,
138708 坂口安吾の思想表現の特質, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 85, 2009, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
138709 歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(上), 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 30, 2009, シ00722, 近代文学, 短歌, ,
138710 資料・小川国夫―未完の長篇小説「浸蝕」第三章 冒頭原型, 勝呂奏, 奏, , 18, 2009, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
138711 ぷらていあ 草野心平『第百階級』―割付指示の資料, 勝呂奏, 奏, , 18, 2009, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
138712 小川国夫「速い馬の流れ」「あじさしの洲」論―「故意の言い落とし」と「照応(コレスポンダンス)」, 勝呂奏, 奏, , 18, 2009, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
138713 アメリカ、日本およびオーストラリアにおけるネイチャーライティング(英文), 黒崎真由美, 湘北紀要(人文・社会), , 30, 2009, シ00722, 近代文学, 一般, ,
138714 評伝 小川国夫―第一回, 勝呂奏, 奏, , 19, 2009, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
138715 戦後メディア史における新書『私は赤ちゃん』の意義, 内藤寿子, 湘北紀要(人文・社会), , 30, 2009, シ00722, 近代文学, 一般, ,
138716 絵本の研究(1)荒井良二、『ルフラン ルフラン』を中心に, 沼本秀昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 56, 2009, ス00050, 近代文学, 児童文学, ,
138717 川崎長太郎とその読者―1950年代のブームをめぐって, 山本幸正, 湘北紀要(人文・社会), , 30, 2009, シ00722, 近代文学, 著作家別, ,
138718 資料・小川国夫―中学校時代ノート(抄), 勝呂奏, 奏, , 19, 2009, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
138719 <翻> 藤岡作太郎日記 明治三十九年分, 猪俣武三 小塩禎 木原奈緒美 竹多久美子 中村清子 林秀俊 三浦純夫 宮崎明倫 木越治, 『藤岡作太郎日記』(市民大学院論文集第4号別冊), , , 2009, ヒ5:219:2, 近代文学, 著作家別, ,
138720 <翻> 翻刻『春城日誌』(二六)―『双魚堂日誌』大正六年一月~七月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 56, 2009, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
138721 近代東京の神社創建と慰霊・顕彰・崇敬―明治神宮・靖国神社を中心に, 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, ,
138722 「日本文学」の編成と抵抗―『琉大文学』における国民文学論, 我部聖, 言語情報科学, , 7, 2009, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
138723 阿姨(アーイー)のいる風景―王安憶の小説における家政婦の役割, 新谷秀明, 西南学院大学国際文化論集, 24-1, , 2009, セ00128, 近代文学, 一般, ,
138724 Trans-gender,Trans-bordering,Translation in Tawada Yoko’s Narratives, Danuta LACKA, 言語情報科学, , 7, 2009, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
138725 『暁窓追録』解説 本草家栗本鋤雲の文明観察, 松田清, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, ,
138726 『航西日乗』解説, 杉下元明 堀川貴司, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, ,
138727 『漫遊記程』解説, 堀口育男, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, ,
138728 『航西日記』解説, 大野亮司 山崎一穎, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 5, , 2009, ヒ9:40:5, 近代文学, 著作家別, ,
138729 『あこがれ』における色彩語の考察, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138730 石川啄木「公園」の叙情, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138731 研究ノート バルトルスとサヴィニーと司馬遼太郎〔後編〕, 岡徹, 関西大学図書館フォーラム, , 14, 2009, カ00605, 近代文学, 著作家別, ,
138732 明治第二世代の文学者による印度哲学受容―啄木・雨雀・勘助, 木内英実, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138733 野村胡堂宛書簡に見る啄木像―猪川浩の一九〇二・〇三年書簡を中心に, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138734 定型のリング(四十七) 俳句・短歌に見る生命の力, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-1, 837, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
138735 一九〇六年三月の啄木―渋民日記に新動向を探る, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138736 平野英雄著『啄木と朝日歌壇の周辺』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
138737 池田功著『石川啄木 その散文と思想』, 助川徳是, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138738 森義真・佐藤静子・北田まゆみ編―『啄木の母方の血脈―新資料「工藤家由緒系譜」に拠る―』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138739 <凝視>の書~啄木研究を中核とした裾野と執念~―遊座昭吾著『北天の詩想 啄木・賢治、それ以前、それ以後』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
138740 逸見久美著『恋衣全釈』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
138741 山下多恵子著『裸足の女 吉野せい』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
138742 <講演> 山綺水麗、騒人雅客来遊の地―『鶴湖唱和集』に詠まれた東金の原風景, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, ,
138743 定型のリング(四十八) 境涯詠の凄味, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
138744 <講演> 竹久夢二と[宵待草], 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 著作家別, ,
138745 <講演> 房総の月とうた―「蛙の笛」に誘われて, 三木紀人, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, ,
138746 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成20年度)―2007(平成19)年12月1日~2008(平成20)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
138747 俳諧(十五)―俳諧の眼で時代を見渡す, 大畑健治, 獅子吼, 93-3, 839, 2009, シ00160, 近代文学, 評論, ,
138748 定型のリング(四十九) 花を見る人, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-3, 839, 2009, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
138749 「東海の歌」の定説をめぐって, 井上信興, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
138750 鑑賞『一握の砂』と「一つのメルヘン」―啄木と中也, 坂谷貞子, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,