検索結果一覧
検索結果:199137件中
138751
-138800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138751 | 定型のリング(五十) 歌集・句集のもつ意義, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-4, 840, 2009, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
138752 | 散文芸術論争の社会性, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, , |
138753 | 小説「赤痢」について―天理教布教師・我が祖父との接点を探って, 吉崎哲男, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
138754 | 研究ノート 武田泰淳『森と湖のまつり』における民族意識, 土佐圭司, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
138755 | 「雲は天才である」と「校歌」騒動―「春まだ浅く」には曲がついていた, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
138756 | <複> 関西大学図書館蔵「内藤湖南旅券」―湖南の欧州旅行, 藤田高夫, 関西大学図書館フォーラム, , 14, 2009, カ00605, 近代文学, 著作家別, , |
138757 | 平成二〇年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 17, 2009, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
138758 | 歴代道統伝(一) 再和派第二十世 汀庵 千葉兎月, 岡本耕史, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
138759 | 地図もまた啄木の「悲しき玩具」であった―賢治の地図との比較, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
138760 | 郁達夫の「南遷」に描かれた房総の風景と人々, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, , |
138761 | 「明治四十一年戊申日誌」の特異性, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
138762 | 定型のリング(五十三) 「ごとし」の使用をめぐって, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-7, 843, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
138763 | 保坂嘉内の啄木好み―「歌日記」(大正五年)を中心に, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
138764 | 歴代道統伝(二) 以哉派第二十世 柳庵 清水一瓢, 清水青瓢, 獅子吼, 93-7, 843, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
138765 | 啄木と「追分節」, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
138766 | 定型のリング(五十四) 俳句のフレキシビリティ, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-8, 844, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
138767 | 石川啄木短歌の系譜―金田一他人(おさと)と宮沢賢治, 森三紗, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
138768 | 詩集『あこがれ』を短歌に詠む(2), 向井田薫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
138769 | 『あこがれ』の「海」と「鳥」―『あこがれ』を学ぶ途中での感想, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
138770 | 書簡の北条民雄, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 113, 2009, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
138771 | 森鴎外と国定修身教科書編纂―「教科用図書調査委員会」をめぐって, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 113, 2009, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
138772 | 日英博覧会の評価についての一考察, 伊藤大祐, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近代文学, 一般, , |
138773 | 近代美術の寄港地・台湾への憧憬―熊岡美彦の美術作品を中心に, 岡部昌幸, 帝京史学, , 24, 2009, テ00006, 近代文学, 一般, , |
138774 | 戦時下における東京帝室博物館資料の保護と展示, 森泉海, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近代文学, 一般, , |
138775 | 堀田善衛の上海行き―国際文化振興会との関係, 紅野謙介, 神奈川近代文学館年報, , 2008, 2009, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
138776 | 公共図書館と文学展示, 渡辺真衣, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近代文学, 一般, , |
138777 | 朝河貫一とダイアナ・ワッツの関係, 増井由紀美, 津田塾大学紀要, , 41, 2009, ツ00025, 近代文学, 一般, , |
138778 | 風の起源―内田百間と冥界の叙法, 坂口周, 津田塾大学紀要, , 41, 2009, ツ00025, 近代文学, 著作家別, , |
138779 | 島崎藤村の言文一致考, 伊藤淑人, 東海学園大学研究紀要, , 14, 2009, ト00044, 近代文学, 著作家別, , |
138780 | 内閣文庫における台湾関係資料―アジア歴史資料センター公開「台湾総督府刊行物」を中心として, 黒木信頼, 北の丸, , 42, 2009, キ00090, 近代文学, 一般, , |
138781 | 「あさまし」の現代語訳からみる空蝉像―与謝野晶子による解釈と人物造形の一考察, 三宅李佳, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 近代文学, 著作家別, , |
138782 | 生還将兵の戦地体験と慰霊―小田敦巳『一兵士の戦争体験―ビルマ戦線 生死の境―』の事例から, 中山郁, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, , |
138783 | 別格官幣社創建事例に関する一考察, 中村聡, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, , |
138784 | 田中知邦の神道観―『示蒙教導三条略弁』を中心に, 戸浪裕之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, , |
138785 | D.C.ホルトムの日本宗教研究の性格について―その経歴の検討を通じて, 菅浩二, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, , |
138786 | 記憶の観点からの演劇研究(6)事例研究(3)―金杉忠男『胸騒ぎの放課後』(一九八七/八八年)とカントル『死の教室』(一九七五)にみるノスタルジアの比較考察, 山下純照, 千葉商大紀要, 46-4, 163, 2009, チ00037, 近代文学, 演劇・芸能, , |
138787 | 日本橋幻影―地霊のかそけき声を求めて, 森真沙子, 谺, , 50, 2008, コ01297, 近代文学, 一般, , |
138788 | 佐賀県唐津市における地域紙興亡略史―明治後期(1890年代)から『唐津新聞』廃刊(2008年)まで, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 29, 2009, コ01515, 近代文学, 一般, , |
138789 | 1945年8月15日の永井荷風―通過者の目を通してみた新見, 石上敏, 地域と社会, , 12, 2009, チ00007, 近代文学, 著作家別, , |
138790 | 地震の話, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 164, 2008, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
138791 | 金城哲夫の創作過程に見る、地域性の考察―『ウルトラマン』を中心として, 森本恵一朗, 地域と社会, , 12, 2009, チ00007, 近代文学, 一般, , |
138792 | 中里介山『大菩薩峠』に見える八戸藩のサムライ・柳田平治と八戸の人々, 本田敏雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近代文学, 著作家別, , |
138793 | 翁久允と竹久茂次郎に下付された旅券の内容, 大場俊雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近代文学, 著作家別, , |
138794 | 『バグダッド燃ゆ』再考―『いま、社会詠は』を読んで, 斎藤知子, 玉ゆら, , 19, 2008, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
138795 | 戦時下日本の「結婚報国」思想と出産奨励運動―結婚報国懇話会を中心として, 河合務, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 6-1, , 2009, チ00001, 近代文学, 一般, , |
138796 | 近代日本版『文章軌範』編集の情熱―簡野道明の府師範期の歩み, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 28, 2009, ト00595, 近代文学, 一般, , |
138797 | 中村草田男の四季開花ふたたび―香西照雄・北野民夫・成田千空の作品を評す, 中村草田男 福嶋延子 三島静子 北島大果 香西照雄 北野民夫 成田千空, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
138798 | 草田男ゆかりの地・今昔, 高須賀経匡 二宮木の実 森岡青潤 高橋せをち 三浦美津子 古泉祥 藤本囀人 渡辺啓二郎 花田春兆 高本たかし, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
138799 | 近代日本におけるジェンダー・<文学>・言語, 鈴木登美, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
138800 | 近代日本と笑い、小説、そしてジェンダー, インドラ・リービ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, , |