検索結果一覧
検索結果:199137件中
138801
-138850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138801 | 教育アスピレーションと教育達成の変容―1975年~2005年の若年層男性, 片瀬一男, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 153, 2009, ト00484, 近代文学, 一般, , |
138802 | 角田柳作の基層―四女の星野冨士子さん聞き書き, 内海孝, 東京外国語大学論集, , 78, 2009, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
138803 | 「子どものうた」としての「さんぽ」(『となりのトトロ』より), 泉利々子, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 37, 2009, ト00728, 近代文学, 一般, , |
138804 | 明治期の日本風俗写真の海外への発信, 伊井春樹, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
138805 | グリム童話「白雪姫」―ひとつの成長物語, 三宅光一, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 37, 2009, ト00728, 近代文学, 一般, , |
138806 | 探偵小説におけるメディアと消費, 斉藤悟, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, , |
138807 | 引き裂かれたメディア・イメージ・本文―編集と検閲の視点をてがかりに, 十重田裕一, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
138808 | 動かされる行動―漱石的無意識の表象, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 79, 2009, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
138809 | 液状化する地域研究―移動のなかの北東アジア, テッサ・モーリス-スズキ 松村美穂 山岡健次郎 小野塚和人 訳, 多言語多文化―実践と研究, , 2, 2009, タ00102, 近代文学, 一般, , |
138810 | <鼎談>特集・舞台/芸術 芝居小屋の魅力, 唐十郎 松本修 西堂行人, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 演劇・芸能, , |
138811 | 特集・舞台/芸術 詩と身体の交錯―村山知義とアヴァンギャルド時代の空間, 高橋宏幸, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
138812 | 風をはらむ知―池内靖子『女優の誕生と終焉』, 田村千穂, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 書評・紹介, , |
138813 | 近代のひずみ―中井正一と保田与重郎, 長浜一真, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
138814 | 一八八〇~九〇年代における岐阜県中濃地域の水害について―『西白川村河岐島組文書』の紹介, 羽賀祥二, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 55, 164, 2009, ナ00170, 近代文学, 一般, , |
138815 | 『白樺』から「民芸」への旅程―東洋美術史再編への試み, 梁智英, 翰林日本学, , 14, 2009, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
138816 | 定型のリング(五十五) 俳文集と歌文集, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-9, 845, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
138817 | 信長・松本清張, 菊田均, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
138818 | 哀悼劇としての写真―田中未知編『写真屋・寺山修司』, 八角聡仁, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 書評・紹介, , |
138819 | 定型のリング(五十六) 贈答歌の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-10, 846, 2009, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
138820 | 外国映画の中の日本人―「ブラック・レイン」をめぐって, 大島エリ子, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 一般, , |
138821 | 与謝野晶子と源氏物語―その影響について, 平子恭子, 白珠, 64-1, 744, 2009, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
138822 | 北村透谷名言集成―収録書・収録文一覧, 鈴木一正, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
138823 | 北村透谷参考文献目録(28)―平成二十年, 鈴木一正, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
138824 | <講演> 高津神社の歌会, 安田純生, 白珠, 64-2, 745, 2009, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
138825 | 定型のリング(五十七) 佐藤一英の定型進歩史観, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-11, 847, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
138826 | パラオにおける中島敦, 大島エリ子, 時空, , 30, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
138827 | 「文学界」同人誌評の終り, 菊田均, 時空, , 30, 2009, シ00121, 近代文学, 一般, , |
138828 | 北村透谷参考文献目録 補遺(3), 鈴木一正, 時空, , 30, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
138829 | 俳句は俳句―周縁の短詩型の中で, 大野鵠士, 獅子吼, 93-12, 848, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
138830 | Unita Sachidanand 望月善次編『SWASANNIDHIYA スワサニッディア(翻訳)「我を愛する歌」〔『一握の砂』〕』 『DHOOAN デゥアン(翻訳)「煙 一 二」〔『一握の砂』〕』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
138831 | 小宮豊隆と個人文庫―柴田治三郎文書にみる図書館との関わり, 曾根原理, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近代文学, 著作家別, , |
138832 | (1)近藤典彦編 石川啄木『一握の砂』 (2)石川啄木著『一握の砂・時代閉塞の現状』, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
138833 | 井上信興著『野口雨情そして啄木』 井上信興著『啄木文学における定説について』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
138834 | むかし啄木ありけり―関厚夫著『詩物語 啄木と賢治』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
138835 | <講演> 大正の大阪歌壇―森園天涙を軸にして, 安田純生, 白珠, 64-6, 749, 2009, シ00835, 近代文学, 一般, , |
138836 | 上田博・池田功・前芝憲一編『小説の中の先生』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
138837 | <講演> 川田順と木下利玄, 安田純生, 白珠, 64-7, 750, 2009, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
138838 | 明治後期における琉球・沖縄認識―「琉球九州三人スケッチ」を中心として, 安藤奈々 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 2, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, , |
138839 | 福沢諭吉の「怨望」論をめぐって, 苅部直, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 11, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
138840 | 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 11, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
138841 | 近代日本と慶応義塾 近代日本の経済発展と地方企業家―静岡県引佐郡・伊東要蔵を事例として, 石井寿美世 田口英明, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 一般, , |
138842 | 今田絵里香著『「少女」の社会史』, 川村邦光, 人環フォーラム, , 24, 2009, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, , |
138843 | 近代日本と慶応義塾 福沢諭吉と竹越与三郎の比較研究, 堀和孝 吉岡拓, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
138844 | 近代日本と慶応義塾 大正末期における虚弱児教育と慶応義塾大学―「仏蘭西寄贈病院育教事業」を中心に, 野口穂高 星野高徳, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 一般, , |
138845 | 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
138846 | 志賀重昂の『日本風景論』―欧米的景観への憧憬, 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 46-2, , 2009, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
138847 | 大阪の大師めぐり, 安田純生, 白珠, 64-10, 753, 2009, シ00835, 近代文学, 一般, , |
138848 | 文字のざわめき, 鵜飼大介, 人環フォーラム, , 25, 2009, シ00935, 近代文学, 一般, , |
138849 | 近代倫理学生誕への道(一)―研究テーマの成立, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 45-4, , 2009, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
138850 | 大正期の花田比露思, 安田純生, 白珠, 64-11, 754, 2009, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |