検索結果一覧

検索結果:199137件中 138851 -138900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
138851 柳宗悦の民芸論(27)―柳とモース, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 68, 2009, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
138852 <インタビュー>特集:国際人間学的に―エチュード2009 粕谷一希を再読する(1) 若い世代、粕谷一希と語る, 粕谷一希 岩間優希 影浦順子 勝又雄 小島亮, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138853 特集:国際人間学的に―エチュード2009 粕谷一希を再読する(2) 若い世代、粕谷一希を読み直す, 岩間優希 勝又雄 影浦順子, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138854 <翻> 永井寅太郎の岡田美知代宛書簡―そこに現れた美知代の剽窃, 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 21, 2009, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
138855 特集:国際人間学的に―エチュード2009 ナショナリズムと民族主義―孫文とタゴールの民族主義論を手がかりにして, 西川長夫, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138856 近代倫理学生誕への道(二)―現代的人権、習俗と道徳ほか(70~86年), 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 46-2, , 2009, ナ00074, 近代文学, 一般, ,
138857 田山花袋に見る明治後期の作家と出版社の関係―明治三十七年の原稿料支払い記録と日露戦争従軍に関する申し合わせ内容から, 高橋博美, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 21, 2009, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
138858 特集:国際人間学的に―エチュード2009 アンシクロペディストの<東洋>回帰―いいだもも『東洋自然思想とマルクス主義』・『日本の原型』を読む, 田口富久治, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138859 花袋と短歌―花袋と国男・同根異道, 丸山幸子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 21, 2009, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
138860 特集:国際人間学的に―エチュード2009 «現代»の挽歌―森崎東の脚本『日本ゲリラ時代』, 池田博明, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138861 写真的“イメージ”についての覚書―『ノルウェイの森』を写真でリクリエイションしてみる, 有泉正二, 東京立正女子短期大学紀要, , 37, 2009, ト00327, 近代文学, 一般, ,
138862 『時務報』の東文報訳と古城貞吉, 沈国威, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, ,
138863 林泰輔と王国維―出土史料研究黎明期の日中学術交流, 藤田高夫, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, ,
138864 特集 <日本>―文化の交差点として 土着的革命としての明治維新―メーチニコフの日本観の先駆性, 渡辺雅司, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, ,
138865 『カスタニエン』と大山定一―自立する文学へ, 大山襄, アリーナ, , 7, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138866 中村敬宇と清末中国の官僚文人, 薄培林, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 著作家別, ,
138867 「ズンドコ節」考―日本の厭戦歌とその周辺をめぐって, 三嶋寛, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138868 特集 <日本>―文化の交差点として オペラ『黒船』と映画『黒船』―アメリカ人による「唐人お吉」の表象, 中山和芳, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, ,
138869 特集 <日本>―文化の交差点として 堀辰雄「十月」論―古典的風土および古典の内在化に関する考察, 村尾誠一, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 著作家別, ,
138870 俳人の筆蹟(19)―井本農一, , 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近代文学, 俳句, ,
138871 新美南吉と哈爾賓日日新聞, 高木徹, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138872 特集:国際人間学的に―エチュード2009 日本人の哲学―哲学者列伝・戦後から明治まで, 鷲田小弥太, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, ,
138873 <講演>世界から見た日本研究 アジアの日本研究―韓国・中国を中心に, 桂島宣弘, 日文研, , 43, 2009, ニ00138, 近代文学, 一般, ,
138874 続 前田純孝拾遺(二), 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 43, 2009, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
138875 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として5―過去・記憶・夢, 中井康行, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 43, 2009, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
138876 野村胡堂と矢倉年―胡堂の書簡が語るもの, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 22, 2009, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
138877 与謝野晶子の「色即是空」の世界, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 22, 2009, ニ00336, 近代文学, 著作家別, ,
138878 舞踏の固有性と普遍性, 中村文昭, 日本大学精神文化研究所紀要, , 39, 2009, ニ00328, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138879 賀川豊彦における差別と連帯―愛と協同による経済社会へ向かうために, 松野尾裕, 地域創成研究年報, , 4, 2009, チ00016, 近代文学, 著作家別, ,
138880 日下部鳴鶴書「枋橋建学碑」の研究, 香取潤哉, 書道学論集, , 6, 2009, シ00829, 近代文学, 一般, ,
138881 新発見の森鴎外直筆の「オルフエウス」第二訳稿をめぐって, 滝井敬子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
138882 «離脱»の前後―島尾敏雄«家の中»について, 満留伸一郎, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
138883 島村抱月の通俗演劇論, 木村敦夫, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
138884 大正期における<童謡>の翻訳―西条八十の『新訳世界童謡集』と『仏蘭西童謡集』と発表メディアとの関係, 斎藤晴恵, 日仏図書館情報研究, , 34, 2009, ニ00139, 近代文学, 著作家別, ,
138885 アジア主義―竹内好の場合, 佐々木〓, 長野大学紀要, 31-1, 117, 2009, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
138886 山田永年の書学―明治初期、京都における書学鑑識の一側面, 西嶋慎一, 大東書道研究, , 16, 2009, タ00038, 近代文学, 一般, ,
138887 The Predicament of Speaking about Cultural Differences―Two Readings of Watsuji Tetsuro’s Cultural Typology and the Context of American Multiculturalism, Kazuhisa YOSHIDA, 人文・自然研究, , 3, 2009, シ01173, 近代文学, 著作家別, ,
138888 特集・帝国日本の文化権力 大日本帝国リベラールの問題・覚書, 堀真清, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 近代文学, 一般, ,
138889 大河原惇行著『小暮政次の秀歌』評, 井出匠 古賀多三郎, 短歌21世紀, 12-1, 133, 2009, タ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
138890 茂吉の森(30) 鴨山をしも3, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-1, 133, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
138891 先生の横顔・9 好物―哀れな少年にお恵みを, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-1, 133, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,
138892 他を欺かんや―『大学』から『こゝろ』まで, 西田耕三, 渾沌, , 6, 2009, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
138893 「岩倉使節団」元書記官の「錦衣帰省」―Quellenkritikによる検討, 荒木康彦, 渾沌, , 6, 2009, コ01541, 近代文学, 一般, ,
138894 基礎経験・想像力・パースペクティヴ(1)―人間育成過程への基本的視座, 清真人, 渾沌, , 6, 2009, コ01541, 近代文学, 一般, ,
138895 日本「戦後文学」研究―多層性と単純性を中心に(韓文), KimHyun-Hee, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 近代文学, 一般, ,
138896 芸術座の満鮮巡業とその文化的影響―島村抱月の新劇論と関連して(韓文), 洪善英, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 近代文学, 演劇・芸能, ,
138897 人間と短歌 歌集『渡来』と私との関り, 小野田勉, 短歌21世紀, 12-2, 134, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
138898 <翻> 翻刻と紹介 台湾総督府殖産局『台湾官営移住案内』一九一四年, 和田洋佳 荒武達朗, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 17, 2009, ト00798, 近代文学, 一般, ,
138899 茂吉の森(31) リヒャルト・シュトラウス, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-2, 134, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
138900 先生の横顔・10 駄々っ子, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-2, 134, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,