検索結果一覧
検索結果:199137件中
138901
-138950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138901 | 茂吉の森(32) その眼1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-3, 135, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138902 | 先生の横顔・11 イナゴ 一, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-3, 135, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
138903 | 近代日本におけるジェンダー・<文学>・言語(英文), 鈴木登美, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
138904 | 近代日本と笑い、小説、そしてジェンダー(英文), インドラ・リービ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, , |
138905 | 岡本太郎の“対極主義”の成立をめぐって, 大谷省吾, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 著作家別, , |
138906 | 最古の日本映画について―小西本店製作の活動写真, 入江良郎, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 一般, , |
138907 | 『女ひとり大地を行く[最長版]』の復元, 板倉史明, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 一般, , |
138908 | 茂吉の森(33) その眼2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138909 | 先生の横顔・12 イナゴ 二, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
138910 | 明治期の日本風俗写真の海外への発信(英文), 伊井春樹 Christina Yi 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
138911 | 探偵小説におけるメディアと消費(英文), 斉藤悟, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, , |
138912 | 引き裂かれたメディア・イメージ・本文―編集と検閲の視点をてがかりに(英文), 十重田裕一 Nathan Shockey 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
138913 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(一), 村永大和, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138914 | 資料紹介 戦時下の文化財保護―愛知県史蹟名勝天然記念物調査会主事、小栗鉄次郎の日誌を中心として, 梶山勝, 名古屋市博物館研究紀要, , 32, 2009, ナ00082, 近代文学, 一般, , |
138915 | 人間と短歌 池田寿一の生涯―アララギと道元と, 関口朝子, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
138916 | 純粋経験と意識変革―西田とヤスパースの神観, 嶋田毅寛, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 近代文学, 著作家別, , |
138917 | 小林秀雄批判の文体論的考察(1)―中野重治「閏二月二九日」と坂口安吾「教祖の文学」について, 坂田達紀, 日本語・日本文化, , 35, 2009, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
138918 | 福沢諭吉、ムハンマド・アブドウと西洋文明―科学主義・合理主義的思考法の受容をめぐって, ハルブ・ハサン, 日本語・日本文化, , 35, 2009, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
138919 | もう一つの雅楽の伝承―雅亮会と大阪近代, 寺内直子, 日本文化論年報, , 12, 2009, ニ00522, 近代文学, 演劇・芸能, , |
138920 | 宮沢賢治はなぜザシキワラシを童話に用いたのか―「ざしき童子のはなし」における間引きと宮沢賢治の独自性, 木村俊太郎, 日本文学会学生紀要, , 17, 2009, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
138921 | 山口波津女―山口誓子記念館所蔵資料をもとに, 米田恵子, 日本文化論年報, , 12, 2009, ニ00522, 近代文学, 俳句, , |
138922 | 茂吉の森(34) 実相に1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138923 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(二), 村永大和, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138924 | 先生の横顔・13 蟹の甲羅, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
138925 | 人間と短歌 短歌と人間の出合い, 小野田勉, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
138926 | 特集・米原万里 米原万里が詩人だったころ, 井上ユリ, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138927 | 中井正一と共通感覚, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 6-2, , 2009, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
138928 | 特集・米原万里 通訳から作家へ―米原万里展, 田丸公美子, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138929 | 特集・米原万里 魔女と貞女の間, 多田富雄, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138930 | 中国における「村上春樹熱」とは何であったのか―2008年・3000人の中国人学生への調査から, 王海藍, 図書館情報メディア研究, 6-2, , 2009, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
138931 | 特集・米原万里 正直アーニャ, 池内紀, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138932 | <対談>特集・米原万里 私とロシア、そして文読む月日, 米原万里 沼野充義, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138933 | 明治時代出版「軍歌集」にみる軍歌の変遷について, 長谷川由美子 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 7-1, , 2009, ト00891, 近代文学, 一般, , |
138934 | 特集・米原万里 思い出すこと―最初の訳詩から最後の電話まで, 沼野充義, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138935 | 特集・米原万里 通訳もオトコどもも通過ポイントでしかなかった活字人間, 徳永晴美, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138936 | 『古今俳諧明治五百題』について, 鈴木円花 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 7-1, , 2009, ト00891, 近代文学, 俳句, , |
138937 | 特集・米原万里 万里さんは励まし上手, 秋山豊寛, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138938 | 特集・米原万里 牙を剥いたマトリョーシカ, 久保田智子, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138939 | 特集・無頼 「無頼」映画・断想―『仁義の墓場』を中心に 大笑い三十年の馬鹿騒ぎ―石川力夫, 久保隆, 塵風, , 1, 2009, シ01270, 近代文学, 一般, , |
138940 | 特集・米原万里 観察者という主役, 金沢美知子, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138941 | 特集・米原万里 「坂」が好きだったひと, 佐高信, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138942 | 特集・米原万里 米原万里さんの上からの介入, 佐藤優, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138943 | 特集・米原万里 米原万里主要著作解題, 近藤大介, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138944 | 特集・米原万里 言語はいかに世界の見え方を条件づけるか―通訳者米原万里の食文化論について, 太田峰夫, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138945 | 特集・米原万里 小咄はバカ者のマラ自慢がいちばん, 平岡正明, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138946 | 富本憲吉の「花」―その描線のジレンマについて, 冨田康子, 現代社会文化研究, , 574, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
138947 | 特集・米原万里 シベリアのマリア, 山本皓一, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138948 | アメリカにおける「日本近代陶芸」の概念形成―浜田と魯山人の優位性, メガン・ジョーンズ, 現代社会文化研究, , 575, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
138949 | 特集・米原万里 聞きとられた反語法―二枚舌とスターリン語のはざまで, 平松潤奈, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138950 | 皇居宮殿の«瑞鳥», 木田拓也, 現代社会文化研究, , 577, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, , |