検索結果一覧
検索結果:199137件中
138951
-139000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
138951 | 特集・米原万里 米原万里略年譜, , ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138952 | 神話社会学・5 人間の神話的利用, 福嶋亮大, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
138953 | イラストレーター早川良雄のデザイン, 菅谷富夫, 現代社会文化研究, , 579, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
138954 | 北川民次«メキシコ静物»―近代精神のユートピア, 鈴木勝雄, 現代社会文化研究, , 579, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
138955 | 資料紹介 吉田初三郎原画の絵葉書・記念切符, 井上善博, 名古屋市博物館だより, , 188, 2009, ナ00079, 近代文学, 一般, , |
138956 | 特集・日本語は亡びるのか? 時限装置と無限連鎖―水村美苗『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』を悲喜劇としないために, 蓮実重彦, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138957 | 資料紹介 『新小説』について, 国中治, 書香, , 26, 2009, シ00768, 近代文学, 一般, , |
138958 | 池波正太郎『仕掛人・藤枝梅安』における「善と悪」, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 50, 2009, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
138959 | 特集・日本語は亡びるのか? アレゴリーはなぜ甦る―水村美苗のポール・ド・マン, 巽孝之, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
138960 | 特集・日本語は亡びるのか? 2008年のビーンボール, 前田塁, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
138961 | 芥川龍之介「歯車」注釈(5), 三嶋譲 入江香都子 有吉貴紀 山田裕介 新地隆史 鳥谷真紀 原明子, 福岡大学日本語日本文学, , 19, 2009, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
138962 | 特集・日本語は亡びるのか? 「普遍」と「固有」の翻訳としての文学と学問, 吉原真里, ユリイカ, 41-2, 562, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
138963 | マリア・観音・アマテラス―近代天皇制国家における「母性」と宗教的シンボル, 千葉慶, 和光大学表現学部紀要, , 9, 2009, ヒ00121, 近代文学, 一般, , |
138964 | 特集 <日本>―文化の交差点として 日本からの「エクソフォニー」―多和田葉子の文学営為の位相, 谷川道子, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
138965 | 特集 <日本>―文化の交差点として あらかじめ失われたものの痕跡―Kazuo IshiguroのA Pale View of Hillsにおける「日本」と語り, 加藤雄二, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
138966 | <翻> 翻刻『春秋庵幹雄家集』(三), 大谷弘至, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近代文学, 俳句, , |
138967 | 中華人民共和国成立期における日中文化交流の意義―第一回「中国訪問日本文学代表」の交流を中心として, 増田周子, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, , |
138968 | 特集 <日本>―文化の交差点として 記憶のリアドレス―『ピクチャーブライド』と日系移民女性史の語り直し, 李孝徳, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
138969 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(三), 村永大和, 短歌21世紀, 12-6, 138, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138970 | 「泥の河」論―小栗康平の世界へ, 山本欣司, 弘前大学教育学部紀要, , 101, 2009, ヒ00160, 近代文学, 著作家別, , |
138971 | 「倒幕派」としての漱石, 柴田勝二, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
138972 | 人間と短歌 常識を超える, 杉本明子, 短歌21世紀, 12-6, 138, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
138973 | 茂吉の森(35) 実相に2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-6, 138, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138974 | 谷川道子・柳原孝敦著『劇場を世界に―外国語劇の歴史と挑戦』, 柴田勝二, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |
138975 | 試論・芥川龍之介における“近代”への諍い―一大正期知識人の思想と苦悩に関する初歩的考察, 橋本学 藤井伸行, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 5, 2009, ヒ00233, 近代文学, 著作家別, , |
138976 | 今福龍太著『群島―世界論』, 米谷匡史, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |
138977 | 近代中国における日本情報受容の一側面, 潘光哲, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, , |
138978 | 先生の横顔・14 引越し, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
138979 | “荒磯の道”余話(六)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 44, 2009, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
138980 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(四), 村永大和, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138981 | 島尾さんの生原稿, 尾崎昇, タクラマカン, , 44, 2009, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
138982 | 島尾敏雄『死の棘』の一背景について―島尾紀 補遺, 寺内邦夫, タクラマカン, , 44, 2009, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
138983 | 言語共同体における新聞小説(1)(研究ノート), 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 59, 2009, ヒ00260, 近代文学, 著作家別, , |
138984 | 世代間対話と音楽教育―地域性・伝統性における童謡・民謡の意義について その2 わらべ歌, 高久新吾 宮本賢二朗, 浜松学院大学短期大学部研究論集, , 5, 2009, ハ00143, 近代文学, 一般, , |
138985 | <翻> 「黄色団 大計画ノ巻」, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
138986 | 歌友の森(1)大橋栄一 営々と1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
138987 | 人間と短歌・渡辺直己 「遺された戦争の歌」, 関口朝子, 短歌21世紀, 12-7, 139, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138988 | 歌友の森(2)大橋栄一 営々と2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
138989 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(五), 村永大和, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138990 | 先生の横顔・15 赤べこ, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
138991 | 人間と短歌 吉田正俊先生のこと, 小野田勉, 短歌21世紀, 12-8, 140, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138992 | 歌友の森(3)半田賢一 いとおしきもの1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
138993 | 人間と短歌 杉村楚人冠―石川啄木の才能を見出した人, 杉本明子, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138994 | 中也と高森と四季, 杉山平一, 中原中也記念館館報, , 14, 2009, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
138995 | <インタビュー> 中原中也の<問い>の深さ―出会いから今日まで, 北川透, 中原中也記念館館報, , 14, 2009, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
138996 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(六), 村永大和, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
138997 | 先生の横顔・16 監督が王だったから, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-9, 141, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |
138998 | 「児童研究」誌における童謡蒐集(二), 国生雅子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 9-1, 306, 2009, フ00146, 近代文学, 演劇・芸能, , |
138999 | 清末五大臣海外政治考察と明治日本(中文), 福田忠之, 日本思想文化研究, 9, , 2007, ニ00271, 近代文学, 一般, , |
139000 | 先生の横顔・17 虫干し, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-10, 142, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, , |