検索結果一覧
検索結果:199137件中
139101
-139150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139101 | 漢学衰亡の時代と西田哲学, 三島正明, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 著作家別, , |
139102 | 館蔵資料紹介69 森河北俳画 下村為山朱筆入り, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 27-4, 106, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139103 | 碧梧桐の選と添削―一碧楼の俳句を中心に, 栗田やすし, 季刊子規博だより, 27-4, 106, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139104 | シルカタノシル シラヌ方ノシル―藤樹学派における良知受容の一様相, 渡辺賢, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 一般, , |
139105 | 子規山脈事典其参四, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 27-4, 106, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139106 | 近代日本における二松学舎―日本教育構造における位置と漢学学校としての特質, 神立春樹, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 一般, , |
139107 | 土屋鳳洲『馬関日記』の研究―邦儒初の近代砲戦体験とその影響を中心として, 亀田一邦, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 一般, , |
139108 | <翻・複>館蔵資料紹介70 尾崎紅葉の牧野望東あて書簡, 上田一樹, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139109 | 山田知足斎の詩風に就いて―『知足斎詩鈔』を中心として, 菊地誠一, 『二松学舎と日本近代の漢学』, , , 2009, ヒ8:299, 近代文学, 著作家別, , |
139110 | <講演> 正岡子規と西洋(上), 有馬朗人, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139111 | 子規に見せたかった世界―新聞「日本」附録「日本画報」, 高木宏治, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139112 | 子規山脈事典其参五, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 28-1, 107, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139113 | <翻>館蔵資料紹介71 河東静渓の子規あて書簡, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 28-2, 108, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139114 | <講演> 正岡子規と西洋(下), 有馬朗人, 季刊子規博だより, 28-2, 108, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139115 | 研究ノート 新聞「小日本」の季節(続)―子規と飄亭, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 28-2, 108, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139116 | 子規山脈事典其参六, 上田一樹, 季刊子規博だより, 28-2, 108, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139117 | 館長メモ(1) 常規と自由民権派志士, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 28-2, 108, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139118 | <翻>館蔵資料紹介72 秋山真之の子規あて書簡, 上田一樹, 季刊子規博だより, 28-3, 109, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139119 | <座談会>特集:釧路の演劇 釧路演劇を語る, 尾田浩 片桐茂貴 北山晶評 中村博 永田政允 森一生, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 3, 2009, フ00281, 近代文学, 演劇・芸能, , |
139120 | <講演>第55回特別企画展「子規と紅葉―ことばの冒険」記念講演要旨 尾崎紅葉『金色夜叉』の世界, 木谷喜美枝, 季刊子規博だより, 28-3, 109, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139121 | 子規山脈事典其参七, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 28-3, 109, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139122 | 館長メモ(2) 常規と自由民権派志士(2), 竹田美喜, 季刊子規博だより, 28-3, 109, 2009, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
139123 | <座談会>文芸評論家&作家座談会 批評の原点, 井口時男 山崎行太郎 五十嵐勉, 文芸思潮, , 27, 2009, フ00469, 近代文学, 評論, , |
139124 | 樋口一葉日記 全釈9―しのぶぐさ 断簡 蓬生日記 につ記 日記, 福岡哲司, 文芸思潮, , 27, 2009, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
139125 | 雪の日―樋口一葉の歌 二十三, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 23, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139126 | <座談会> 日本の戦後文学再検討―番外 東京篇, 井口時男 森啓夫 千葉龍 岩谷征捷 飯田章 大高雅博 小沢美智恵 五十嵐勉 尾関忠雄 駒瀬銑吾 堀内守, 文芸思潮, , 27, 2009, フ00469, 近代文学, 一般, , |
139127 | 原阿佐緒ノート(23), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 23, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139128 | 「干刈あがた」私論―第四回 母と子―それぞれの旅立ち, 小沢美智恵, 文芸思潮, , 27, 2009, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
139129 | <座談会> 同人雑誌の新展開―新・同人雑誌とネットワーク化をめぐって, 加藤宗哉 勝又浩 菊田均 三田村博史 飯田章 小沢美智恵 尾関忠雄 名村和実 中村賢三 森啓夫 五十嵐勉, 文芸思潮, , 29, 2009, フ00469, 近代文学, 一般, , |
139130 | 思ひゆるして―樋口一葉の歌 二十四, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 24, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139131 | 樋口一葉日記 全釈10―につ記 塵之中 塵中日記 塵中日記今是集(乙種), 福岡哲司, 文芸思潮, , 29, 2009, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
139132 | 原阿佐緒ノート(24), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 24, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139133 | 「干刈あがた」私論―第五回 「命」とのたたかい, 小沢美智恵, 文芸思潮, , 29, 2009, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
139134 | いさゝ川―樋口一葉の歌 二十五, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 25, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139135 | 原阿佐緒ノート(25), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 25, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139136 | 樋口一葉日記 全釈11―塵中日記 日記ちりの中 塵之中日記 塵中につ記, 福岡哲司, 文芸思潮, , 31, 2009, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
139137 | つゆしづく―樋口一葉の歌 二十六, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 26, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139138 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 71, 2009, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |
139139 | 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 72, 2009, ソ00202, 近代文学, 著作家別, , |
139140 | <複>三ヶ島葭子新資料(二十)解説 八重子と光子, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 26, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139141 | 原阿佐緒ノート(26), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 26, 2009, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
139142 | 児童文学からの出発―江国香織『神様のボート』論, 小柳しおり, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 3, 2009, ム00083, 近代文学, 著作家別, , |
139143 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(12)小津安二郎作品地名・人名稿(カラー映画編1), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 41, 2009, ホ00310, 近代文学, 一般, , |
139144 | 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」(中―続2), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 43, 2009, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
139145 | 歌人・逗子八郎研究―文芸エリート及び厚生運動の視点から(二), 田中綾, 北海学園大学人文論集, , 43, 2009, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
139146 | 朝鮮版『国民文学』について, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 10, 2009, ホ00308, 近代文学, 一般, , |
139147 | <翻> 一八八八年四月の南方熊楠―ミシガン州立農学校長エドウィン・ウィリツ宛書簡, 吉川史子, 広島修大論集, 49-2, 94, 2009, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
139148 | 柳田国男と小田内通敏―「郷土研究」をめぐって, 野沢秀樹, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
139149 | 在日バングラデシュ人のエスニック・メディア―『ポロバシュ』を事例として, 高田峰夫, 広島修大論集, 50-1, 95, 2009, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
139150 | 堀田善衛『方丈記私記』の圏域, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |