検索結果一覧

検索結果:199137件中 139151 -139200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139151 『坊っちゃん』たち―「国民文学」表象の変容についての一考察, 山口泰生, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 4, 2009, ホ00027, 近代文学, 著作家別, ,
139152 池田大作の教育思想―女子教育の観点から(1), 井上比呂子, 創価教育, , 2, 2009, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
139153 Considering Tsunesaburo Makiguchi and Lev Vygotsky in the concept of Space, Jason Goulah, 創価教育, , 2, 2009, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
139154 <翻> 牧口常三郎の川越中学校に於ける明治40年10月の演説―『大家庭』第3巻第1号(明治40年12月), 塩原将行 北川洋子, 創価教育, , 2, 2009, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
139155 村上春樹『レキシントンの幽霊』―文学教材の批判的読みをめざして, 半田淳子, ICU国語教育, , 1, 2009, i00008, 近代文学, 著作家別, ,
139156 太宰治「道化の華」論二―佐藤春夫評「真実の蛍光」について, 宮崎三世, 歴史文化社会論講座紀要, , 6, 2009, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
139157 怪事件と探偵、並行する小説と事件報道, 成田康昭, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
139158 乱歩と地方都市モダニズム, 小松史生子, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
139159 平井隆太郎著『うつし世の乱歩』『乱歩の軌跡』, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 3, 2009, セ00328, 近代文学, 書評・紹介, ,
139160 言語・宗教・性別規範―笙野頼子『水晶内制度』試論, 海老原暁子, 立教女学院短期大学紀要, , 40, 2009, リ00015, 近代文学, 著作家別, ,
139161 特集 ゼロ年代の小説 一人称複数形でつながるゆるやかな世界―岡田利規「三月の5日間」論, 矢野利裕, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
139162 特集 ゼロ年代の小説 <日常>への一考察―『アヒルと鴨のコインロッカー』試論, 鈴木直史, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
139163 特集 ゼロ年代の小説 逆転の文学―長嶋有という企み, 菊池太陽, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
139164 旧松前藩正議士・池田晃淵の北方史講演 附:歴史学者池田晃淵書誌補遺―明治期北方史学史の文献的研究, 新藤透, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 36, 2009, ヤ00045, 近代文学, 一般, ,
139165 <座談会> 全体性なきあとの社会について―舞城王太郎『好き好き大好き超愛してる。』を手がかりに, 石川治樹 鈴木さとみ 秋保義規 矢野利裕 千田洋幸, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
139166 特集 ゼロ年代の小説 小説/言語としての『新本格魔法少女りすか』, 千田洋幸, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
139167 特集 ゼロ年代の小説 舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」―<崇高>が<美>へと転化する瞬間、<死>と「愛」, 石川治樹, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
139168 特集 ゼロ年代の小説 少女へのまなざしをめぐって―桜庭一樹論のための覚書, 鈴木さとみ, F, , 4, 2009, f00020, 近代文学, 著作家別, ,
139169 特集・私の中の日本人 甲斐弦さんのこと―死者とともに生きた文学, 宮里立士, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
139170 特集・私の中の日本人 わが『少年倶楽部』―田河水泡・山中峯太郎・伊藤彦造, 矢阪廉次郎, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 一般, ,
139171 特集・私の中の日本人 九鬼周造―情感の哀しみ, 井川一久, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
139172 劇評 『解つてたまるか!』鑑賞録―福田恒存が断念したこと, 前田嘉則, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
139173 読本の<近代>, 山本和明, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 一般, ,
139174 空想文学館(1) 『消えゆく虹』と『虹ふたたび』, 井川一久, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
139175 『浅野晃詩文集』(仮称)の刊行について, 中村一仁, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
139176 千代子はかすかに頬を染めた―浅野晃未発表「手記」を読む(6), 斉藤征義, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
139177 西田幾多郎と倉田百三 第十二回―『出家とその弟子』, 山本直人, 昧爽, , 19, 2009, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
139178 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真, 土田牧子, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139179 近代京都の陶芸技術にみる古典へのまなざし―革新と復古の間で京焼陶工が目指したもの, 森下愛子, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 近代文学, 一般, ,
139180 武者小路実篤に関する文学と美術に関する試論, 立川和美, 流通経済大学論集, 44-1, 164, 2009, リ00230, 近代文学, 著作家別, ,
139181 徳富蘆花『自然と人生』の風景―日本的漢語・漢文学世界の一視角, 槙林滉二, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139182 武者小路実篤の文学と美術に関する再考, 立川和美, 流通経済大学論集, 44-2, 165, 2009, リ00230, 近代文学, 著作家別, ,
139183 木村荘八手簡一束―<繁昌記もの>の楽屋うら, 塩崎文雄, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139184 「悟浄歎異」における真・善・美, 孫樹林, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139185 松本清張『無宿人別帳』―社会派ミステリーと連続する時代小説, 綾目広治, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139186 宮沢賢治と中国, 押野武志, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139187 新聞小説としての「乱菊物語」―不評の理由をめぐって, 服部宏昭, 中京国文学, , 28, 2009, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
139188 石川達三「生きてゐる兵隊」誌面の削除に見るテキストのヴァリアント, 牧義之, 中京国文学, , 28, 2009, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
139189 太宰治「お伽草紙」試論―「お伽草紙」の生成・成立に戦争がどのような影響を与えたかを考える, 高塚雅, 中京国文学, , 28, 2009, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
139190 堀辰雄の人生観の完璧像―運命の肯定・淡泊・従順への試論, 朱琳, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139191 栗鼠の変容―吉増剛造とアメリカ, 堀内正規, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
139192 日本におけるレミ・ド・グールモン受容―堀口大学、芥川龍之介を中心に, 倉方健作, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
139193 支配をめぐる葛藤としての詩劇―三島由紀夫と「サロメ」, 高田一樹, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
139194 堀辰雄「ルウベンスの偽画」とコクトオ「職業の秘密」―芸術観の受容をめぐる一考察, 宮坂康一, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
139195 みえのふみあき『詩集=少女キキ』―非在からの出発, 塩田勉, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 詩, ,
139196 <シンポジウム> <翻訳>として見た「渋江抽斎」, 千葉俊二, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
139197 <講演> ニュージーランドで読む日本文学, 千種キムラ・スティーブン, 比較文学年誌, , 45, 2009, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
139198 香川せつ子・河村貞枝編『女性と高等教育 機会拡張と社会的相克』, 川分圭子, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
139199 小林啓治著『戦争の日本史21 総力戦とデモクラシー―第一次世界大戦・シベリア干渉戦争』, 原佑介, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
139200 磯前順一+ハリー・D・ハルトゥーニアン編『マルクス主義という経験 一九三〇―四〇年代日本の歴史学』, 長谷川一, 洛北史学, , 11, 2009, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,