検索結果一覧

検索結果:199137件中 139201 -139250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139201 <反-教養小説(アンチ ビルドゥンクスロマン)>としての「勉強記」―坂口安吾『炉辺夜話集』論序説, 石月麻由子, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 3-1, , 2009, メ00007, 近代文学, 著作家別, ,
139202 【World War Zero】oder Der Nullte Weltkrieg?―Neuere Literatur zum Russisch-Japanischen Krieg 1904/05, Gerhard Krebs, NACHRICHTEN, , 183・184, 2009, N00010, 近代文学, 一般, ,
139203 戦前の「亀山小唄」SP盤を発見, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 一般, ,
139204 芥川徳郎の恩師、荒木枯園の作品, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 短歌, ,
139205 <翻・複> 瓦版「新版亀山しんじう」の新発見, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 一般, ,
139206 <翻・複> 山口誓子の随筆「ごまめ」の新発見, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 8, 2009, フ00394, 近代文学, 著作家別, ,
139207 昇曙夢 著作年譜(稿)[1], 長谷部宗吉, 札幌大学女子短期大学部紀要, 51, 70, 2008, サ00171, 近代文学, 著作家別, ,
139208 ある明治人の風景―思想に殉じるということ, 塚谷周次, 札幌大学女子短期大学部紀要, 51, 70, 2008, サ00171, 近代文学, 一般, ,
139209 藤村と西鶴 上―初期作品を中心に, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 46, 2009, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
139210 大町桂月と田岡嶺雲―その思想的接点を探る, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 46, 2009, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
139211 『少女の友』100周年記念エッセイ 「没落」というモティーフ。«少女の友»の少女小説, 千野帽子, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, ,
139212 『少女の友』100周年記念エッセイ 父・松本かつぢと私, 二森騏, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, ,
139213 『少女の友』100周年記念エッセイ わが師・中原淳一, 芦田淳, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, ,
139214 『少女の友』100周年記念エッセイ 『少女の友』と『赤毛のアン』の不思議な巡り合わせ, 村岡恵理, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, ,
139215 <再録> 「少女の友」と「少女倶楽部」のこと―エッセイ「『サフランの歌』のころ」より, 須賀敦子, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, ,
139216 編集者・内山基のこと, 遠藤寛子 内山美樹子, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, ,
139217 続・魯庵と弦斎と―「実用」についてのノート, 河内紀, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139218 <翻・複>[墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(7)―北斎記事, 竹園明子, 北斎研究, , 44, 2009, ホ00147, 近代文学, 一般, ,
139219 『少女の友』略年譜―明治41年~昭和30年, 北連一 内田静枝, 『少女の友』, , , 2009, ノ5:47, 近代文学, 一般, ,
139220 利根に流れる, 扉野良人, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139221 木山さんの梅酒, 田中美穂, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139222 土師清二の大正時代, 荒木瑞子, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139223 小特集・小沼丹 或る日の思ひ出, 大島一彦, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139224 箱根旅行絵巻―解題, , 『箱根旅行絵巻』, , , 2007, 218.4:G30, 近代文学, 一般, ,
139225 小特集・小沼丹 腹の虫―小沼丹再読, 鈴木地蔵, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139226 小特集・富士正晴6 前田純敬の<記憶>, 松本尚久, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139227 小特集・富士正晴6 地団太ふむ久坂葉子, 中尾務, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139228 小特集・富士正晴6 初めて会った日, 清水幸義, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139229 小特集・富士正晴6 富士正晴と藤枝静男, 青木鉄夫, CABIN, , 11, 2009, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
139230 二つの不思議, 藤田三男, 横光利一文学会会報, , 15, 2009, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
139231 望平街―近代上海のフリート・ストリート, 楊韜, 横光利一文学会会報, , 15, 2009, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
139232 黒田大河・重松恵美・島村健司・杣谷英紀・田口律男・山崎義光著『横光利一と関西文化圏』, 石田仁志, 横光利一文学会会報, , 15, 2009, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, ,
139233 横光利一参考文献目録―会報第一号~十四号文献目録(一九九六年~二〇〇八年)遺漏、および追加(追加は二〇〇八年九月以降), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 15, 2009, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
139234 <講演>特集「有島武郎と植民論―札幌農学校の歴史的文化的位相」 札幌農学校植民学と有島武郎―『星座』と千歳川アイヌのコスモス, 井上勝生, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
139235 特集「有島武郎と植民論―札幌農学校の歴史的文化的位相」 有島武郎における<開拓地/植民地>文学―「迷路」から「カインの末裔」へ, 尾西康充, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
139236 特集「有島武郎と植民論―札幌農学校の歴史的文化的位相」 北海道美術と有島武郎―黒百合会から『生れ出づる悩み』まで, 梶谷崇, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
139237 志賀直哉「クローディアスの日記」論―クローディアスの「自家撞着」, 黄如萍, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
139238 宮越勉著『志賀直哉 暗夜行路の交響世界』, 下岡友加, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
139239 日本台湾統治時代における台湾人の八重山諸島への移民活動, 卞鳳奎, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, ,
139240 石井三恵著『ジェンダーの視点からみた白樺派の文学―志賀、有島、武者小路を中心として』, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
139241 大田正紀著『祈りとしての文芸―三浦綾子・遠藤周作・山本周五郎・有島武郎』, 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
139242 『社会文学事典』刊行会編『社会文学事典』, , 有島武郎研究, , 11, 2008, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
139243 研究ノート 加藤弘之の国際秩序構想と国家構想―「万国公法体制」の形成と明治国家, 佐藤太久磨, 日本史研究, , 557, 2009, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
139244 岡倉天心『茶の本』における芸術観について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 48, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
139245 「医療倫理」から見た『白い巨塔』の意義について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 48, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, ,
139246 野口米次郎のラフカディオ・ハーン評価―【Lafcadio Hearn in Japan】(1910)と『小泉八雲』(1926), 堀まどか, 日本女子大大学院の会会誌, , 27, 2008, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
139247 魯迅と芥川龍之介との関連をめぐって, 張蕾, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139248 太宰治における「反俗」精神と「道化」意識の相互作用―混乱・平和・混乱を生涯の主軸とした諸因, 李捷, 『日本のことばと文化』, , , 2009, ノ4:162, 近代文学, 著作家別, ,
139249 新訳をめぐる翻訳批評比較, 佐藤美希, メディア・コミュニケーション研究, , 57, 2009, メ00150, 近代文学, 一般, ,
139250 啄木の「文壇に表はれたる社会運動」覚え書断片―「朝日歌壇」と「樹木と果実」の投稿者について, 平野英雄, kyoritsu研究報告, , 33, 2009, k00090, 近代文学, 著作家別, ,