検索結果一覧

検索結果:199137件中 139251 -139300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139251 豊饒なるケガレ, 大熊昭信, 成蹊大学文学部紀要, , 44, 2009, セ00030, 近代文学, 一般, ,
139252 Mass Women’s Magazines and Working-Class Readers in Interwar Japan, Barbara Sato, 成蹊大学文学部紀要, , 44, 2009, セ00030, 近代文学, 一般, ,
139253 壺井栄論(20)―第八章 敗戦の混迷の中で(後篇), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 69, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
139254 駒込武・橋本伸也編『帝国と学校』, 蔡〓光, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
139255 土方苑子編『各種学校の歴史的研究―明治東京・私立学校の原風景―』, 湯川文彦, 史学雑誌, 118-1, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
139256 壺井栄論(21)―第九章 文壇復帰, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 70, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
139257 「河童」を読む―龍之介の生存への問いかけ, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 70, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
139258 安岡章太郎『僕の昭和史』と終わらない“戦後”, 中村ともえ, 都留文科大学研究紀要, , 70, 2009, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
139259 「落下」する物語の行方―モダニスト・横光利一と北川冬彦をめぐって, 佐山美佳, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
139260 生きものの静かな幻影[インターポエティクス]2 いつまでも終らない蜃気楼だろうか―鳥居万由実の詩「トロンボーン」, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
139261 李箱における横光利一受容の実態及びその深いわけ―一九三〇年代北東アジア文学形成の表象として, 蘭明, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
139262 大庭みな子文学における過去と現在の語り方, 陳ダニエラ, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
139263 漱石流の写生文―漢詩世界の趣, 范淑文, 国際日本文学研究集会会議録, , 32, 2009, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
139264 随筆 関東大震災と図書寮, 堀口修, 古文書研究, , 67, 2009, Z00T:に/034:001, 近代文学, 一般, ,
139265 散文のように孤独に[インターポエティクス]3 モデルニテ?モデルニテ?, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
139266 明治初期の「村」と新地開拓―安積郡を事例として, 岩井雄介, 『文学部の新しい波』, , 7, 2008, ノ4:119:7, 近代文学, 一般, ,
139267 寺田寅彦『万華鏡』書誌ノート, 大森一彦, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
139268 内野健児(新井徹)・後藤郁子 雑誌譜―「詩調」「朝」「亜細亜詩脈」「鋲」「宣言」「詩精神集団」「詩精神」, 佐々木靖章, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
139269 深田久弥と八木義徳の間に, 土合弘光, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
139270 樺太関係主要書誌, 出村文理, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 一般, ,
139271 幕末の女性とペットとしての狆―会津戊辰戦争の照姫と『柳橋新誌』の柳橋の芸者, 細川涼一, クロノス, , 29, 2008, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
139272 本をめぐる交流―王国維と神田喜一郎, 井波陵一, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 近代文学, 一般, ,
139273 井上毅と沖縄, 山下重一, 南島史学, , 73, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, ,
139274 明治末期の西表島における生業活動―役人日記『必要書』を手がかりとして, 蛯原一平 安渓遊地, 南島史学, , 73, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, ,
139275 清末の福州琉球館, 松浦章, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, ,
139276 日本統治時代における台湾塩の対日本、朝鮮への輸出, 林敏容, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, ,
139277 黄栄光著『近代日中貿易成立史論』, 石井寛治, 史学雑誌, 118-4, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
139278 熊沢恵里子著『幕末維新期における教育の近代化に関する研究―近代学校教育の生成過程―』, 樋口雄彦, 史学雑誌, 118-3, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
139279 伊藤静雄論, 奥村憲右, 『菴没羅』, , , 2009, イ2:262:50, 近代文学, 著作家別, ,
139280 <翻> 南方熊楠・小畔四郎往復書簡(二)―[大正七年~大正十年], 岩崎仁 神田英昭 岸本昌也 橋爪博幸 田辺・南方熊楠翻字の会, 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(二)[大正七年~大正十年]』, , , 2009, ウ4:203:2, 近代文学, 著作家別, ,
139281 <翻> 「明治十四歳七月浦証文」―有永家文書, 川野洋一, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 14, 2009, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
139282 ノスタルジーが引き起こす不気味な感覚(英文), サマンサ・ランダオ, ICU比較文化, , 41, 2009, i00006, 近代文学, 一般, ,
139283 開化期の芸能政策と興行取締りの実際―興行免許地の制限令をめぐって, 橋本今祐, 歴史(東北史学会), , 113, 2009, Z23U:と/001:015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139284 「広島」と「ヒロシマ」の間―平和記念公園の史的研究, 岸佑, ICU比較文化, , 41, 2009, i00006, 近代文学, 一般, ,
139285 「海南小記」を読む 第六回―水煙る川のほとり, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 64, 2009, ホ00075, 近代文学, 著作家別, ,
139286 「海南小記」を読む 第七回―地の島, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 65, 2009, ホ00075, 近代文学, 著作家別, ,
139287 ジャーナリストとしての月城―月城伊波普成の反語的精神, 小屋敷琢己, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 64, 2009, ホ00075, 近代文学, 著作家別, ,
139288 仲程昌徳著『アメリカのある風景 沖縄文学の一領域』, 細田亜津子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 64, 2009, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
139289 特集 環境 思想環境としての郷土研究―橋浦泰雄の民俗調査, 鶴見太郎, 史林, 92-1, 473, 2009, Z62U:き/001:017, 近代文学, 一般, ,
139290 美術雑誌としての『白樺』にみる西洋美術認識, 西村修子, Journal of East Asian Studies, , 7, 2009, J00028, 近代文学, 一般, ,
139291 戦後米軍統治下の奄美における交易の展開―北緯30度線を中心として, 三上絢子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 65, 2009, ホ00075, 近代文学, 一般, ,
139292 深谷克己編『東アジアの政治文化と近代』, 宮平真弥, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 65, 2009, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
139293 比屋根照夫著『明石ライブラリー130 戦後沖縄の精神と思想』, 山下靖子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 65, 2009, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
139294 谷川穣著『明治前期の教育・教化・仏教』, 島薗進, 史林, 92-3, 475, 2009, Z62U:き/001:017, 近代文学, 書評・紹介, ,
139295 戦前期ハンセン病療養所における作業制度と患者自治―一九三二年外島保養院作業改革について, 松岡弘之, 大阪の歴史, , 72, 2009, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, ,
139296 戦前・戦時期大阪におけるハンセン病者の処遇―大阪皮膚病研究所と大阪のハンセン病問題, 広川和花, 大阪の歴史, , 72, 2009, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, ,
139297 特集・西大阪 大阪城天守閣復興前史―陸軍史料に見る大阪城の観光地化と浪速神宮造営問題, 能川泰治, 大阪の歴史, , 73, 2009, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, ,
139298 坂本勉編著『日中戦争とイスラーム ―満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策―』, 矢久保典良, 史学(慶応義塾大学), 77-4, , 2009, Z36U:け/001:008, 近代文学, 書評・紹介, ,
139299 研究ノート 水俣病の景観史研究にむけた予察―水俣湾埋立地をめぐる文書内容の継時的変化から, 下田健太郎, 史学(慶応義塾大学), 78-1・2, , 2009, Z36U:け/001:008, 近代文学, 一般, ,
139300 散文のように孤独に[インターポエティクス]6 マジック・メモがフルメタル・ジャケットで……, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,