検索結果一覧
検索結果:199137件中
139301
-139350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139301 | 豊竹呂昇の再評価―呂昇の音楽活動における「娘義太夫改良論」の意義と問題点, 広井栄子, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
139302 | 未完の美学書としての『日本音楽の性格』, 上野正章, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
139303 | 古典保存会のレコード制作―大正中期の町田嘉章による近世邦楽研究, 竹内有一, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
139304 | 秋艸道人書作品制作年代考(二), 中野遵, 若木書法, , 8, 2009, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
139305 | 国学院大学と教派神道―教派神道連合会「神道講座」・御嶽教「地方教学院」の事例から, 中山郁, 『史料から見た神道』, , , 2009, エ5:201, 近代文学, 一般, , |
139306 | <翻> 国学院大学の学術資産としての大教宣布関係資料の一面―常世長胤関係資料の解説と『宗源教大意』の翻刻, 藤田大誠, 『史料から見た神道』, , , 2009, エ5:201, 近代文学, 一般, , |
139307 | 神道事務局研究序説―その設立当初の制度と生徒寮をめぐって, 戸浪裕之, 『史料から見た神道』, , , 2009, エ5:201, 近代文学, 一般, , |
139308 | 南北朝正閏問題に関する一考察―歴史学・歴史教育・民衆、それぞれの歴史意識, 古宮千恵子, 歴史民俗資料学研究, , 14, 2009, レ00038, 近代文学, 一般, , |
139309 | 雑誌『中学世界』にみる独学情報, 三上敦史, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 58, 2009, ア00030, 近代文学, 一般, , |
139310 | 『壬子集』特集号 『壬子集』目次一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 4, 2009, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
139311 | 『壬子集』特集号 『壬子集』編集兼発行人等一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 4, 2009, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
139312 | 『壬子集』特集号 『壬子集』について, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 4, 2009, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
139313 | 『壬子集』特集号 『壬子集』作者索引, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 4, 2009, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
139314 | 『壬子集』特集号 『壬子集』所蔵一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 4, 2009, メ00086, 近代文学, 俳句, , |
139315 | 田中耕太郎の高等教育論とその思想史的位置について, 船勢肇, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
139316 | 〔富岡鉄斎と近代日本画によせて〕 富岡鉄斎筆「魚藻図」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 165, 2009, ヒ00095, 近代文学, 一般, , |
139317 | 狸は戦い、舞い踊る―近代芸能における狸のイメージ, 横山泰子, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 近代文学, 演劇・芸能, , |
139318 | <複> 藤木秀吉『武蔵屋本考その他』(昭和十五年 戸板康二編集兼発行), , 『武蔵屋本考その他』(書誌書目シリーズ89), , , 2009, ノ7:203, 近代文学, 一般, , |
139319 | 異界のイメージと廃墟―一八世紀のピクチャレスクから現代映画までの表象風景, 佐々木高弘, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 近代文学, 一般, , |
139320 | 解説 藤木秀吉と戸板康二, 藤田加奈子, 『武蔵屋本考その他』(書誌書目シリーズ89), , , 2009, ノ7:203, 近代文学, 著作家別, , |
139321 | むかいあう歴史学―安丸良夫から時代を読む, 若尾政希, 歴史学研究, , 854, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
139322 | 田中隆一『満洲国と日本の帝国支配』, 松田利彦, 歴史学研究, , 850, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
139323 | 趙寛子『植民地朝鮮/帝国日本の文化連環―ナショナリズムと反復する植民地主義―』, 広岡浄進, 歴史学研究, , 850, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
139324 | コラム 戦時下日本映画における「涙」, 池川玲子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 近代文学, 一般, , |
139325 | <翻> 東儀鉄笛著『日本音楽史考』翻刻(二), 二松学舎大学磯水絵研究会, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 近代文学, 一般, , |
139326 | リアリズムと虚実皮膜論, 東晴美, 総研大文化科学研究, , 4, 2008, ソ00031, 近代文学, 演劇・芸能, , |
139327 | 「常民」から「公民」へ―<政治改良論>としての柳田民俗学, 室井康成, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 著作家別, , |
139328 | 民俗と世相―「烏滸なるもの」をめぐって, 山田厳子, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 著作家別, , |
139329 | 柳田国男と家族, 田中正明, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 著作家別, , |
139330 | 清沢洌の人民戦線論, 佐久間俊明, 総研大文化科学研究, , 4, 2008, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
139331 | 方法として見る民俗学者の人生, 鶴見太郎, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 一般, , |
139332 | 地方人形座の活性化―香川県・讃岐源之丞座を例に, 後藤静夫, 日本伝統音楽研究, , 6, 2009, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
139333 | 編集者粕谷一希と『中央公論』―「現実主義」論調の潮流をめぐって, 根津朝彦, 総研大文化科学研究, , 4, 2008, ソ00031, 近代文学, 一般, , |
139334 | 野口米次郎の一九二〇年代後期の指向性―雑誌『国本』への寄稿を中心に, 堀まどか, 総研大文化科学研究, , 4, 2008, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
139335 | 『遠野物語』をめぐる“神話”の構築過程―その民俗学史的評価へ向けての予備的考察, 室井康成, 総研大文化科学研究, , 4, 2008, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
139336 | 展望 現代詩年鑑2010 帯域の中で, 廿楽順治, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
139337 | 展望 現代詩年鑑2010 日本語の、息づかいが―短歌展望, 黒瀬珂瀾, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
139338 | 解説・回覧雑誌『密室』について, 木股知史, 『回覧雑誌『密室』解説』, , , 2009, ノ5:48:4, 近代文学, 一般, , |
139339 | 小特集 「陵墓」問題と歴史学研究 近代「陵墓」研究の現状と課題―研究史・運動の整理と若干の補足, 福島幸宏, 歴史学研究, , 857, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
139340 | 「或る女」の上演を考える, 井上理恵, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139341 | 教育言説のなかの有島武郎, 石川巧, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139342 | 反革命としての長篇小説―大正中期の文学場をめぐる考察, 大久保健治, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139343 | 有島武郎<偶像>化のメカニズム―情死事件をめぐる諸言説の力学, 竹内瑞穂, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139344 | 石橋湛山の経済合理主義―アジア太平洋戦争期における展開, 上田美和, 歴史学研究, , 858, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
139345 | 有島武郎「宣言一つ」の今日性―「宣言一つ」と「ハビトゥス」について, 阿部高裕, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139346 | 韓国近代文学における有島武郎の『宣言』―廉想渉『お前たちは何を得たのか』を中心に, 柳利須, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139347 | 志賀直哉「雨蛙」論―夫婦関係の問題を中心に, 唐沢聖月, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139348 | 小泉鉄の精神史―一高『校友会雑誌』と第二次『新思潮』をとおして, 水野岳, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139349 | 研究ノート フランス語版『或る女(前編)』(一九二六)―翻訳に関する経緯とその可能性, 杉淵洋一, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139350 | 綾目広治著『理論と逸脱』, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |