検索結果一覧
検索結果:199137件中
139351
-139400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139351 | 長谷川亮一『「皇国史観」という問題―十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策―』, 今井修, 歴史学研究, , 858, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
139352 | 下岡友加『志賀直哉の方法』, , 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
139353 | 浅野豊美『帝国日本の植民地法制―法域統合と帝国秩序―』, 吉田信, 歴史学研究, , 858, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
139354 | 有島武郎研究文献目録, 上牧瀬香 三田憲子, 有島武郎研究, , 12, 2009, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
139355 | 特集 近代警察像の再検討 秩父事件における警察と地域社会―比企郡小川町周辺における「自衛隊」の活動を中心にして, 中嶋久人, 歴史学研究, , 860, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
139356 | 特集 近代警察像の再検討 日本敗戦直後における「警察権確立」と在日朝鮮人団体, 鄭栄桓, 歴史学研究, , 860, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
139357 | 未来をひらく福沢諭吉展, 森田喜久男, 歴史学研究, , 860, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 著作家別, , |
139358 | <翻> 藪内休々斎「東京日記」をめぐって―三井家と藪内家の茶の湯, 嶋田早苗, 三井美術文化史論集, , 2, 2009, ミ00079, 近代文学, 一般, , |
139359 | 近代における風俗史研究―古代服制研究の意義, 馬場まみ, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 近代文学, 一般, , |
139360 | 近代制服にみる奈良朝デザイン―東京美術学校の制服誕生とその波及, 岩崎雅美, 『古代服飾の諸相』, , , 2009, モ9:110, 近代文学, 一般, , |
139361 | 宮沢賢治『注文の多い料理店』について, 大月さゆり, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
139362 | 宮沢賢治『茨海小学校』について, 高橋幸紀, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
139363 | 寺田寅彦「団栗」について, 高橋幸紀, 国語論集, , 6, 2009, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
139364 | <翻> 翻刻:三島中洲書翰(那智佐典宛)・山田文庫書翰, 川辺雄大, 『三島中洲研究』, , 4, 2009, ネ3:12:4, 近代文学, 著作家別, , |
139365 | 明治漢詩人伝記データ(稿), 日野俊彦, 『三島中洲研究』, , 4, 2009, ネ3:12:4, 近代文学, 一般, , |
139366 | <翻・複> 『三島中洲・川北梅山・崔成大筆談録』(翻刻・訓読・現代語訳), 三島中洲研究会有志, 『三島中洲研究』, , 4, 2009, ネ3:12:4, 近代文学, 著作家別, , |
139367 | 特集「日本の法制度・法文化」 伊藤博文と明治憲法―憲法制定におけるドイツ人の寄与, 堅田剛, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, , |
139368 | 特集「日本の法制度・法文化」 「元始祭」並びに「紀元節祭」創始の思想的源流と二祭処遇の変遷について, 大岡弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, , |
139369 | 旅と「発見」―西洋見立ての理想郷、江戸郊外の王子, 白幡洋三郎, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近代文学, 一般, , |
139370 | 旅のなかの異文化像―旅の魅力, ペーター・パンツァー, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近代文学, 一般, , |
139371 | 御歌所長高崎正風の教育勅語実践運動―彰善会と一徳会, 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, , |
139372 | 宮本重胤の「婦人神職任用論」に関する小考, 小林晃枝, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, , |
139373 | 小林健三の神道論についての考察―昭和三〇年代を中心に, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, , |
139374 | 再生産される<性> 師系の文学における母と娘―俳人橋本多佳子と橋本美代子, 安達太郎, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, , |
139375 | 抑圧する母/反抗する娘 恋愛結婚をめぐる母と娘の背馳―有島武郎『或る女』, 野村幸一郎, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, , |
139376 | 抑圧する母/反抗する娘 焼け跡のシングルマザー―太宰治『斜陽』, 辻本千鶴, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, , |
139377 | 風景画家による日本の自然「発見」―アルフレッド・パーソンズと大下藤次郎, 西田正憲, 『旅と日本発見』, , , 2009, モ8:52, 近代文学, 一般, , |
139378 | 抑圧する母/反抗する娘 梅図かずおにおける母と娘, 細川涼一, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 著作家別, , |
139379 | 周作人伝―ある知日派文人の生涯 第八回, 劉岸偉, アジア遊学, , 118, 2009, ア00333, 近代文学, 一般, , |
139380 | 徐家匯天守教堂―上海の芥川と泰淳, 永吉雅夫, 『上海アラカルト』, , , 2009, ソ1:135, 近代文学, 著作家別, , |
139381 | <講演> 「元朝秘史」渡来のころ―日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺彊史地学」との交差, 中見立夫, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊4, 2009, ソ0:78:4, 近代文学, 一般, , |
139382 | 特集「周縁から見た中国文化」 教育者としての坪内逍遙にみる東アジアの知的伝統, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
139383 | 特集「周縁から見た中国文化」 近代日中両国の商業教育の特徴に関する一考察―福沢諭吉の教育構想における「公・私」観を中心に, 于臣, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
139384 | Bridgewater Normal School and Isawa Shuji’s Reforms of Modern Teacher Education in Meiji Japan, Wing-kai To, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
139385 | 東洋の視点から試みる«世界文学史»構築の可能性, キム・レーホ, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 近代文学, 一般, , |
139386 | 戦時下・戦後30年の日本精神史・安岡章太郎はこう語った, Ahmed Mohamed Fathy MOSTAFA, 『日本文化研究の過去・現在・未来』, , , 2009, ノ0:34:32, 近代文学, 著作家別, , |
139387 | 原稿料とは何か―その問いの意味するところ, 菅聡子, 『出版機構の進化と原稿料についての総合的研究』, , , 2009, ノ7:199, 近代文学, 一般, , |
139388 | 鎌田敬止という人(二十五)―八雲書林時代―佐藤佐太郎との交流(1), 鮫島満, 三河アララギ, 56-1, 661, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139389 | 鎌田敬止という人(二十六)―八雲書林時代―佐藤佐太郎との交流(2), 鮫島満, 三河アララギ, 56-2, 662, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139390 | 鎌田敬止という人(二十七)―青磁社時代―佐藤佐太郎との交流(3), 鮫島満, 三河アララギ, 56-3, 663, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139391 | 鎌田敬止という人(二十八)―青磁社時代―角川源義との交流, 鮫島満, 三河アララギ, 56-4, 664, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139392 | <婦人記者>の仕事と賃金, 藤本恵, 『出版機構の進化と原稿料についての総合的研究』, , , 2009, ノ7:199, 近代文学, 一般, , |
139393 | 鎌田敬止という人(二十九)―八雲書林時代(8)―『新風十人』、前川佐美雄の参加まで(1), 鮫島満, 三河アララギ, 56-5, 665, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139394 | 鎌田敬止という人(三十)―八雲書林時代(9)―『新風十人』、前川佐美雄の参加まで(2), 鮫島満, 三河アララギ, 56-6, 666, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139395 | 鎌田敬止という人(三十一)―八雲書林時代―前田夕暮との交流, 鮫島満, 三河アララギ, 56-7, 667, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139396 | 室生犀星が描いた原稿料―出版文化の基礎的研究・その二, 谷口幸代, 『出版機構の進化と原稿料についての総合的研究』, , , 2009, ノ7:199, 近代文学, 著作家別, , |
139397 | 鎌田敬止という人(三十二)―斎藤茂吉との交流(1)―「珊瑚礁」「行人」、アルスのころ, 鮫島満, 三河アララギ, 56-8, 668, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139398 | 鎌田敬止という人(三十三)―斎藤茂吉との交流(2)―八雲書林創設のころ, 鮫島満, 三河アララギ, 56-9, 669, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
139399 | 「文章を売ること」―昭和十年代、中野重治の原稿料, 竹内栄美子, 『出版機構の進化と原稿料についての総合的研究』, , , 2009, ノ7:199, 近代文学, 著作家別, , |
139400 | 鎌田敬止という人(三十四)―斎藤茂吉との交流(3)―千樫をめぐって, 鮫島満, 三河アララギ, 56-10, 670, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |