検索結果一覧

検索結果:199137件中 139401 -139450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139401 三島由紀夫の原稿料―「会計日記」から戦後の作家的出発を視る, 武内佳代, 『出版機構の進化と原稿料についての総合的研究』, , , 2009, ノ7:199, 近代文学, 著作家別, ,
139402 鎌田敬止という人(三十五)―斎藤茂吉との交流(4)八雲書林時代―鈴木金二をめぐって, 鮫島満, 三河アララギ, 56-11, 671, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
139403 大正期における岩野泡鳴の原稿料, 市古夏生, 『出版機構の進化と原稿料についての総合的研究』, , , 2009, ノ7:199, 近代文学, 著作家別, ,
139404 鎌田敬止という人(三十六)―石原純との交流―アルス編集者時代, 鮫島満, 三河アララギ, 56-12, 672, 2009, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
139405 原稿料史年表稿―17世紀~20世紀, 市古夏生 菅聡子 佐藤至子 竹内栄美子 谷口幸代 藤本恵 浅井清, 『出版機構の進化と原稿料についての総合的研究』, , , 2009, ノ7:199, 近代文学, 一般, ,
139406 <シンポジウム>「南京の基督」を<読む> <自己>、そして<他者>表象としての「南京の基督」―同時代的コンテクストの中で, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139407 宮沢賢治の初恋と短歌―不可解な歌をめぐって, 池川敬司, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139408 <シンポジウム>「南京の基督」を<読む> 「南京のマグダラのマリア」, 曹紗玉, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139409 明治期の大阪の雑誌―「大阪文芸」細目, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 一般, ,
139410 宇野浩二童話「王様の嘆き」にみるハインリッヒ・ハイネ「ロマンツェロ」受容, 増田周子, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139411 <シンポジウム>「南京の基督」を<読む> 芥川龍之介「南京の基督」とキリスト教, 細川正義, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139412 谷崎潤一郎「痴人の愛」論―<お伽噺の家>の意味をめぐって, 中谷元宣, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139413 芥川龍之介の「開化の殺人」と「開化の良人」に現れた西欧文明―愛・結婚・文明開化をめぐって, 金孝順, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139414 芥川龍之介「秋山図」論, 田村修一, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139415 「河童」論―ストラテジーとしての狂気, 郭勇, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139416 芥川龍之介における<マリア>の意味, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139417 <翻> 山内謙吾資料(関西大学総合図書館所蔵)について―黒島伝治未発表はがき二通の紹介, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139418 芥川文学と映画―幻燈のイメージ・活動と映画・もう一つの筋論争, 安藤公美, 芥川龍之介研究, , 1, 2007, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139419 佐多稲子の五〇年問題―「みどりの並木道」のことなど, 北川秋雄, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139420 三島由紀夫「金閣寺」研究, 井迫洋一郎, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139421 「婉という女」の参考資料, 堀部功夫, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139422 <翻> 赤穂時代の葉山嘉樹書簡二通, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139423 『沈黙』論―草稿の発見を踏まえて, 田中葵, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139424 宇野千代「色ざんげ」論―語りスタイルの意味, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139425 玄月の『蔭の棲みか』論, 黄奉模, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139426 <翻> 宇野浩二未発表書簡五通―中野重治宛三通・井上靖宛二通, 増田周子, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139427 近代大阪の演能場, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139428 <シンポジウム>『支那游記』を読む 『支那游記』の再発見―芥川特派員の成果検討, 関口安義, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139429 <シンポジウム>『支那游記』を読む 「現代の支那の悪口」が如何に形成されたか―『支那游記』における中国の現実批判の言説について, 単援朝, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139430 <シンポジウム>『支那游記』を読む 『支那游記』における<私>―「文芸的」紀行文の成立と記述者の表現意識をめぐって, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139431 <シンポジウム>『支那游記』を読む 芥川龍之介の『支那游記』論―脱中心の方法論の獲得とオリエンタリズムの再生産, 金孝順, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139432 回覧雑誌『密室』執筆者紹介, 松本志織, 『回覧雑誌『密室』解説』, , , 2009, ノ5:48:4, 近代文学, 一般, ,
139433 回覧雑誌『密室』総目次, , 『回覧雑誌『密室』解説』, , , 2009, ノ5:48:4, 近代文学, 一般, ,
139434 回覧雑誌『密室』執筆者索引, , 『回覧雑誌『密室』解説』, , , 2009, ノ5:48:4, 近代文学, 一般, ,
139435 <翻> 『密室』第一号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, ,
139436 <翻> 『密室』第二号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, ,
139437 <翻> 『密室』第三号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, ,
139438 <翻> 『密室』第五号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻1』, , , 2009, ノ5:48:1, 近代文学, 一般, ,
139439 <翻> 『密室』第六号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻2』, , , 2009, ノ5:48:2, 近代文学, 一般, ,
139440 <翻> 『密室』第七号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻2』, , , 2009, ノ5:48:2, 近代文学, 一般, ,
139441 <翻> 『密室』第八号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 一般, ,
139442 <翻> 『密室』第九号, , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 一般, ,
139443 <翻> 参考資料(『密室』第九号補足), , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 著作家別, ,
139444 <翻> 『近代日本文学・美術研究資料 回覧雑誌『密室』翻刻1』補足, , 『回覧雑誌『密室』翻刻3』, , , 2009, ノ5:48:3, 近代文学, 短歌, ,
139445 ラフカディオ・ハーンと日本文化―「雪女」を中心に(韓文), 成恵卿, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139446 萩原朔太郎と韓国(韓文), 梁東国, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139447 川端文学における舞踊の世界, 兪載信, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139448 川端康成文学における女体耽溺の様相(韓文), 李在聖, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139449 村上春樹小説の韓国語翻訳比較研究―ノルウェイの森を中心として(韓文), 鄭仁英, 日本研究, , 26, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139450 <講演> 近代の法制度と神道文化, 阪本是丸, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,