検索結果一覧

検索結果:199137件中 139451 -139500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139451 <講演> 井上毅における伝統と近代―「シラス」論を中心に, 斉藤智朗, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
139452 <翻>史料紹介 「明治三十七年二月~八月連合艦隊司令長官東郷平八郎日記」について, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
139453 史料紹介 明治神宮所蔵「加藤玄智博士生祠研究資料」―紹介と若干の考察, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, ,
139454 <翻> 硯海の一勺・扇のことば(福羽美静述), , 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
139455 樋口一葉『たけくらべ』論―寄食する空間, 金泰淵, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139456 「或恋愛小説」に関する一考察―女性読者を包摂する語り手を中心に(韓文), 李敏姫, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139457 村上春樹文学に表れた歴史意識考察(韓文), 趙柱喜, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139458 佐藤プロ『17才』書誌総覧, 高橋明彦, 『書籍文化史』, , 9, 2008, ノ2:1324:9, 近代文学, 一般, ,
139459 「下層社会」に対する認識の変化―明治20-30年代の「下層社会」ルポルタージュを中心に(韓文), 金敬美, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 一般, ,
139460 福沢諭吉のアジア認識―朝鮮認識を中心に(韓文), 金男恩, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 近代文学, 著作家別, ,
139461 明治初期の近代的新聞が用いた木活字の特徴, 佐賀一郎, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近代文学, 一般, ,
139462 築地体後期五号仮名の出現時期と初期「アンチック」活字について, 内田明, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近代文学, 一般, ,
139463 佐佐木信綱の中国漫遊, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139464 美華書館史考―開設と閉鎖・名称・所在地について, 宮坂弥代生, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 近代文学, 一般, ,
139465 <翻> 角田浩々歌客の未掲載稿「大阪の新聞紙と文学」と関西文学の状況, 高松敏男, 国文学/関西大学, , 93, 2009, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
139466 安重根の『東洋平和論』, 全円子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 一般, ,
139467 太宰治生誕百年に寄せて 「太宰治ブーム」に思うこと, 安藤宏, 日本近代文学館, , 230, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
139468 夏目漱石とジェイン・オースティン, 丸川典子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
139469 与謝野晶子『みだれ髪』における『源氏物語』の受容, 加藤美奈子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
139470 二葉亭歿後百年に思う, 中島国彦, 日本近代文学館, , 228, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
139471 『夢の浮橋』論―継母思慕構造を中心に, 安枝蓮, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
139472 萩原朔太郎『月に吠える』期の神秘観, 小川由美, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
139473 坪田譲治「コマ」論, 劉迎, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
139474 『芥川龍之介の書画』の刊行に寄せて 自筆資料が語る文学世界, 池内輝雄, 日本近代文学館, , 231, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
139475 日本文学における中国文学の翻案, 山崎健司, 『高等学校国語科教育における高大連携授業』, , , 2009, ホ8:267, 近代文学, 一般, ,
139476 永瀬清子とローザ・ルクセンブルク―野上弥生子の小説『真知子』に注目して, 白根直子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 近代文学, 著作家別, ,
139477 「日本近代文学館年誌」第5号紹介 知る人ぞ知る興味深い資料―久保田米斎日記のことなど, 中島国彦, 日本近代文学館, , 231, 2009, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
139478 国語中之漢文(国語の中の漢文), 山田俊, 『高等学校国語科教育における高大連携授業』, , , 2009, ホ8:267, 近代文学, 一般, ,
139479 敵の敵は味方か?―京大史学科と柳田民俗学, 菊地暁, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 著作家別, ,
139480 社会的なるものへの意志―柳田国男の<郷土>, 姜竣, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 著作家別, ,
139481 民俗芸術をめぐる想像力, 真鍋昌賢, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 近代文学, 一般, ,
139482 村上春樹とルーマニア社会―ブカレスト大学日本語学科にて, 新免光比呂, 民博通信, , 124, 2009, ミ00290, 近代文学, 著作家別, ,
139483 映画女優とスキャンダル―『美しき鷹』(1937年)と女優志賀暁子をめぐって, 志村三代子, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 一般, ,
139484 溝口映画の音楽に関する一考察―早坂文雄と『近松物語』『楊貴妃』について, 長門洋平, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 一般, ,
139485 キネマ旬報発行所の労働争議について―日本における映画言説史のための一資料, 佐藤洋, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 一般, ,
139486 帝国日本の『春香伝』―新協の『春香伝』と<朝鮮的なもの>をめぐって, 金牡蘭, 『演劇映像学2008 第1集』, , , 2009, メ6:441:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139487 歌劇『椿姫 【La Traviata】』検閲台本にみる浅草オペラの演劇性, 中野正昭, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139488 演劇論としての『チロルの秋』―旅・時間・夢をめぐる一考察, 宮本啓子, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 著作家別, ,
139489 安部公房・戯曲「どれい狩り」論―「主役」としての肖像画, 木村陽子, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 著作家別, ,
139490 寺山修司のドイツ体験―国際実験演劇祭「エクスペリメンタ3」をめぐって, 大塚直, 『演劇映像学2008 第2集』, , , 2009, メ6:441:7, 近代文学, 著作家別, ,
139491 「虎の尾を踏む男達」―映画における伝統芸能の受容, マートライ・ティタニラ, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 近代文学, 一般, ,
139492 泉鏡花の跳躍―『妙の宮』の鏡花作品史上での意味, 美濃部重克 横田忍 水野亜紀子, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
139493 『十二夜』と『エピファニー~十二夜より~』におけるジェンダーとホモ・セクシュアリティ(英文), チェン・イーリン, 『演劇映像学2008 第4集』, , , 2009, メ6:441:9, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139494 <翻>資料紹介 長野県行政文書より旧長野県書籍文化・メディア関連史料(一), 青柳涼子 素野辰也 檜垣優 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 10, 2009, ノ2:1324:10, 近代文学, 一般, ,
139495 反転する過剰と欠如―「鼻」から「歯車」へ, 柴田勝二, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139496 「尾生の信」に見る詩的技法, 張蕾, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139497 「舞踏会」論―芥川の開化期認識を探って, 足立直子, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139498 芥川龍之介「金将軍」と朝鮮, 金静姫, 芥川龍之介研究, , 2, 2008, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139499 童話としての「杜子春」―その創作手法について, 林〓美, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139500 芥川文学における日清戦争―「奇怪な再会」を中心に, 管美燕, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,