検索結果一覧

検索結果:199137件中 139501 -139550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139501 『六の宮の姫君』における一考察―『今昔物語集』巻十九「六宮姫君夫出家語第五」・巻二十六「東下者宿人家値産第十九」との関わりを中心に, 中村祥子, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139502 芥川「将軍」、「桃太郎」、「金将軍」にみる戦争, 陳〓君, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139503 芥川龍之介と朝鮮, 曹慶淑, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139504 国際作家芥川龍之介研究の可能性―PENGUI CLASSICS「Rashomon and Seventeen Other Stories」をめぐって, 宮坂覚, 芥川龍之介研究, , 3, 2009, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
139505 渡辺直己論(4), 難波一義, 笛, 15-5, 89, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
139506 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(4), 藤井常世, 笛, 15-5, 89, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
139507 合衆国に向けるべき視線を思いがけぬやり方で鍛えてくれる―黒沢清『トウキョウソナタ』論, 蓮実重彦, UP, 38-1, 435, 2009, u00010, 近代文学, 一般, ,
139508 動体視力と批評, 山根貞男, UP, 38-2, 436, 2009, u00010, 近代文学, 一般, ,
139509 漢文ノート12 赤壁の月, 斎藤希史, UP, 38-7, 441, 2009, u00010, 近代文学, 一般, ,
139510 矢内原忠雄―預言者の悲哀, 川中子義勝, UP, 38-3, 437, 2009, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
139511 矢内原忠雄の遺した課題―戦後日本にとっての「国際関係研究」と「沖縄問題」, 今泉裕美子, UP, 38-5, 439, 2009, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
139512 矢内原忠雄とキリスト教―今なぜ矢内原なのか, 鴨下重彦, UP, 38-6, 440, 2009, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
139513 <翻> 岡田良策編『明治文雅都鄙人名録全』, 横浜文孝, 『明治文雅都鄙人名録全』, , , 2009, フ0:75, 近代文学, 俳句, ,
139514 地下世界の近代, 永井太郎, 人文論叢(福岡大), 41-2, 161, 2009, フ00140, 近代文学, 一般, ,
139515 現代中国における日本文学の紹介―日本文化の一環として, 王敏, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139516 近代における中国人の日本観の変遷, 王暁秋 王雪萍, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139517 近代文化論から見た李春生の日本観―『主津新集』と『東遊六十四日随筆』を中心に, 徐興慶, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139518 『西国立志編』における翻訳語としての「小説」, 三川智央, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
139519 山川登美子の歌(2)―『恋衣』拾遺・『明星』掲載歌, 越野格, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
139520 二〇世紀一〇―二〇年代中国の教科書に見る日本像―民国臨時政府―南京政府成立まで, 徐氷, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139521 愛することの暴力性―長谷川時雨「石のをんな」を中心とする初期テーマをめぐって, 渡辺彩, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
139522 中国映画の中の日本人像, 孫雪梅 玉腰辰己 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139523 中国近代文学の発生と発展における中日関係―文化交流から生存体験まで(概要), 李怡 及川淳子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139524 近代における女性の作句行為とその周辺―長谷川かな女と保持白雨を中心に, 児島豊, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
139525 北原白秋『思ひ出』における<暗闇>―中原中也『在りし日の歌』と比較して, 伊賀友映, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
139526 少女と「無常観」―西条八十の描いた少女たち, 和田北斗, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
139527 清末民初における日本語文学漢訳題材の特徴を論じる, 付建舟 小池陽 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139528 五四時期の「小詩」による俳句の取り込みについての総論, 羅振亜 金沢妙 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139529 「憂い顔の童子」―森の中の孤独な騎士, 許金龍 石岡陶子 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 著作家別, ,
139530 戦前期「アイヌ」取材文学における一側面―「風に乗って来るコロポックル」から「コシャマイン記」へ, 遠藤暢根, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
139531 新しい日本と新しい中国とを結ぶべき紐―陶晶孫『日本への遺書』を読む, 楊剣龍 孫軍悦 訳, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 一般, ,
139532 新渡戸稲造と日本の文化外交, 劉岸偉, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 著作家別, ,
139533 転向と向き合う作家・辻井喬論―「変節」「転向」考察その2, 王敏, 『中国人の日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書9), , , 2009, ノ0:102, 近代文学, 著作家別, ,
139534 近代における「漢文直読」論の由緒と行方―重野・青木・倉石をめぐる思想状況, 陶徳民, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近代文学, 一般, ,
139535 <シンポジウム> 戦後日本―柳田国男らの民俗学による歴史学の破壊, A・N・メシェリャコフ 土田久美子 訳, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 著作家別, ,
139536 島田重礼講述・駒井徳太郎筆記「日本学案」「経書解題」那珂通世講述・駒井徳太郎筆記「史籍解題」 解説, 町泉寿郎 清水信子, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
139537 <翻> 日本学案―文学大学教授 島田文学博士講述 文科大学漢文科学生駒井徳筆記, 町泉寿郎, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
139538 <翻> 経書解題―島田文学博士講述, 町泉寿郎, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
139539 漢文訓読体と敬語, 前田勉, 『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, , , 2008, ミ2:169:1, 近代文学, 一般, ,
139540 <翻>那珂通世先生講述 史籍解題, 清水信子, 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
139541 <シンポジウム> Tanka Poetics in the Twentieth Century―Problems and Prospects, Alexander DOLIN, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 短歌, ,
139542 <シンポジウム> 二葉亭四迷 最後のインタビュー(1909年)―ペテルブルグ ロシア知識人が見た二葉亭四迷の人と文学, キム・レーホ, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 著作家別, ,
139543 島田重礼・那珂通世・駒井徳太郎・牧野家関連年譜, , 『近世近代漢学資料集』, , , 2009, エ4:13, 近代文学, 一般, ,
139544 <シンポジウム> Informal Diplomacy in Meiji Japan―The Visits of General Grant and Crown Prince Nicholas Alexandrovich, James C.BAXTER, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 一般, ,
139545 <シンポジウム> 日露戦争期の歌謡にみる愛国心と敵愾心―軍歌からパロディまで, 細川周平, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近代文学, 一般, ,
139546 <講演> 占領軍による図書没収の周辺, 石田忠彦, 『被占領下の国語教育と文学』, , , 2009, フ3:10, 近代文学, 一般, ,
139547 <シンポジウム> プランゲ文庫の資料整理と研究用ツールの現状, 坂口英子 野田朱実, 『被占領下の国語教育と文学』, , , 2009, フ3:10, 近代文学, 一般, ,
139548 作中人物は生きているか3―「ピュグマリオン効果」, 西原千博, 札幌国語研究, , 14, 2009, サ00159, 近代文学, 一般, ,
139549 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 家庭小説の挿絵と服飾―菊池幽芳の「己が罪」と「乳姉妹」, 根本由香, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
139550 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 漫画と児童文学, 竹内オサム, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,