検索結果一覧
検索結果:199137件中
139551
-139600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139551 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 近・現代小説の漫画化・マンガ化, 清水勲, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
139552 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 日本漫画史―近現代(明治~現代), 中野渡淳一, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
139553 | 菩薩行への執心―宮沢賢治「雨ニモマケズ」の読解, 須藤与志, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
139554 | 岩佐壮四郎著『日本近代文学の断面 1890-1920』, 中山弘明, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
139555 | Songs of the Righteous Spirit―“Men of High Purpose”and Their Chinese Poetry in Modern Japan, MATTHEW FRALEIGH, Harvard Journal of Asiatic Studies, 69-1, , 2009, H00050, 近代文学, 一般, , |
139556 | 鴎外 その出発141 イヽダ姫の告白、あるいは弁明―『文づかひ』について(7), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
139557 | 本・人・出版社123 水上滝太郎の第一・第二『貝殻追放』(国文堂書店・東光閣書店), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
139558 | 落ちそむる梧桐(あおぎり)の葉―稲賀恵四郎(南畝、1865-1901)の漢詩(英文), ジュディス・N・ラビノヴィッチ ティモシー・R・ブラドストック, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
139559 | 1960年代における「国際的同時性」―日本を越えた美術言説をめざして(英文), 富井玲子, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
139560 | ロビンドロナート・タゴール、荒井寛方、ノンドラル・ボース―20世紀前半のベンガルと日本との美術交流の一駒から(英文), 稲賀繁美, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
139561 | 未知なる言語の力―日本とタイの新聞における「青年」をめぐるディスコース(英文), チャワーリン・サウェッタナン, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 一般, , |
139562 | オスカー・ワイルドと本間久雄(英文), 平田耀子, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
139563 | <わたくし>小説の震度―差異・固有名・鴎外―永井荷風『〓東綺譚』を視座として, 岸川俊太郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
139564 | <シンポジウム> 日系ブラジル移民の文化史的意義, 細川周平, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139565 | 少女の<美しさ>と<汚れ>―太宰治『女生徒』と『有明淑の日記』, 岡崎倫子, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
139566 | 終わりのない「逃亡」―『砂の女』論, 小関有希, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
139567 | <シンポジウム> Brazilian Workers and Mutual Legal Assistance between Brazil and Japan, Masato Ninomiya Narjara Mitsuoka 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139568 | <シンポジウム> Cultural Contributions of Brazilians in Japan and Japanese in Brazil through Informal Education and Leisure, Luci Tiho Ikari Narjara Mitsuoka 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139569 | 『少将滋幹の母』の可能性―「老人の愛」を再考する, 河崎未緒, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
139570 | <シンポジウム> 【Manga】and the Transmission of Culture―The Example of 【Rurouni Kenshin】, Gustavo Furuyama Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139571 | <シンポジウム> Ethnicity and Aging―A Study of Newspaper Articles in the Nippo-Brazilian Community, Patricia Tamiko Izumi Mauricy de Oliveira Marcondes 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139572 | 宗教教育の禁止と日本の宗教学・仏教学, 林淳, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 近代文学, 一般, , |
139573 | <シンポジウム> 日本近現代文化史再編のために―「文学」「芸術」概念を中心に, 鈴木貞美, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139574 | 素木しづ著作年表(未定稿), 秋柴圭江, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
139575 | <シンポジウム> ブエノスアイレスの雪舟、サンパウロの芭蕉―島崎藤村の国際ペンクラブ参加と「最も日本的なるもの」(1936)をめぐる講演の周辺, 稲賀繁美, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 著作家別, , |
139576 | <シンポジウム> Artistic Exchange between Japan and Brazil, Christine Greiner, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139577 | <シンポジウム> Nikkei Presence in Brazil―Integration and Assimilation, Alexandre Ratsuo Uehara Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139578 | <シンポジウム> 「和魂伯才論」から「伯魂和才論」へ―ブラジル日系社会における子弟教育観の変遷, 森幸一, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, , |
139579 | <シンポジウム> 敗戦と「敗戦期文学」, 横手一彦, 『被占領下の国語教育と文学』, , , 2009, フ3:10, 近代文学, 小説, , |
139580 | 渡辺直己論(5), 難波一義, 笛, 15-6, 90, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139581 | <シンポジウム> 『ビルマの竪琴』について―プランゲ文庫所蔵検閲初出誌を素材として, 松本常彦, 『被占領下の国語教育と文学』, , , 2009, フ3:10, 近代文学, 著作家別, , |
139582 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(5), 藤井常世, 笛, 15-6, 90, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139583 | 渡辺直己論(6), 難波一義, 笛, 16-1, 91, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139584 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(6), 藤井常世, 笛, 16-1, 91, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139585 | <講演> 東アジア地政文化は成り立つか―グローバルとローカルの間のアジア論, 浜下武志, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, , |
139586 | 渡辺直己論(7), 難波一義, 笛, 16-2, 92, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139587 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(7), 藤井常世, 笛, 16-2, 92, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139588 | 渡辺直己論(8), 難波一義, 笛, 16-3, 93, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139589 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(8), 藤井常世, 笛, 16-3, 93, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139590 | 『昭和短歌の再検討』小池光・三枝昂之・島田修三・永田和宏・山田富士郎・著, 杉本容子, 笛, 16-3, 93, 2009, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
139591 | 川野里子著『幻想の重量―葛原妙子の戦後短歌』, 難波一義, 笛, 16-4, 94, 2009, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
139592 | 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(9), 藤井常世, 笛, 16-4, 94, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
139593 | そっと教える私のエンマ帳10 村上春樹『約束された場所で』―約束された結末(1), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-11, 344, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
139594 | 祇園社から「八阪神社」へ, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 12, 2009, ヤ00007, 近代文学, 一般, , |
139595 | <シンポジウム> 【Narratives of America】―The Confrontation with the Unknown, Mina Isotani Marina Della Valle 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 著作家別, , |
139596 | <シンポジウム> 「異本」と「異文化」―『墨攻』のテクストとメディア, 島村輝, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, , |
139597 | 冠句逍遙(二十九), 浅田邦生, 文芸塔, 83-1, 959, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
139598 | <シンポジウム> 「東洋学」言説、大陸探検記とモダニズム詩の空間表現―安西冬衛の地政学的な眼差しを中心にして, 王中忱, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, , |
139599 | <シンポジウム> 日本と西洋における『菊と刀』研究, ポーリン・ケント, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, , |
139600 | 冠句逍遙(三十), 浅田邦生, 文芸塔, 83-2, 960, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |