検索結果一覧

検索結果:199137件中 139601 -139650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139601 冠句逍遙(三十一), 浅田邦生, 文芸塔, 83-3, 961, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139602 冠句逍遙(三十二), 浅田邦生, 文芸塔, 83-4, 962, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139603 <シンポジウム> 1970~1980年代の韓国の純情漫画文化―における日本少女マンガの影響, 秋菊姫, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, ,
139604 冠句逍遙(三十三), 浅田邦生, 文芸塔, 83-5, 963, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139605 冠句逍遙(三十四), 浅田邦生, 文芸塔, 83-6, 964, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139606 冠句逍遙(三十五), 浅田邦生, 文芸塔, 83-7, 965, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139607 冠句逍遙(三十六), 浅田邦生, 文芸塔, 83-8, 966, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139608 冠句逍遙(三十七), 浅田邦生, 文芸塔, 83-9, 967, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139609 <シンポジウム> «菊与刀»増訂、校読随想, 呂万和, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, ,
139610 <シンポジウム> «菊与刀»何以成功―従概念結構的分析, 周建高, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, ,
139611 冠句逍遙(三十八), 浅田邦生, 文芸塔, 83-10, 968, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139612 冠句逍遙(三十九), 浅田邦生, 文芸塔, 83-11, 969, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139613 そっと教える私のエンマ帳11 村上春樹『約束された場所で』―約束された結末(2), 吉岡哲, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139614 冠句逍遙(四十), 浅田邦生, 文芸塔, 83-12, 970, 2009, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
139615 <シンポジウム> 大原美術館設立と古美術コレクション―無為堂のエジプトマニアから民芸運動へ, 鈴木まどか, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近代文学, 一般, ,
139616 私論・労働者文学の五十年3, 神田貞三, 労働者文学, , 64, 2009, ロ00015, 近代文学, 一般, ,
139617 結成三十周年記念 労働者文学会略年表―結成から現在までの通し年表, 篠原貞治, 労働者文学, , 64, 2009, ロ00015, 近代文学, 一般, ,
139618 立野正裕著『黄金の枝を求めて』―ヨーロッパの思索の旅・反戦の芸術と文学, 剣真, 労働者文学, , 66, 2009, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
139619 そっと教える私のエンマ帳12 太宰治『姥捨』―太宰治と自殺, 矢崎博司, 月刊国語教育, 28-13, 346, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139620 <シンポジウム> グローバリズムと日本現代美術, 秋元雄史, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近代文学, 一般, ,
139621 テキストとしての宮沢賢治―日本学研究の方法論を考える, 王敏, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
139622 坂口安吾と「満洲」, 時野谷ゆり, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
139623 金子光晴の象徴主義認識と中国―現地体験と文学体験, 金雪梅, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
139624 <シンポジウム> 日本とアラスカのイコン―山下りんとアレウト人画家クリューコフ, 鐸木道剛, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 近代文学, 一般, ,
139625 山田風太郎的忍者小説«魔界転生»―兼談中日武侠小説的対比, 関立丹, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 著作家別, ,
139626 武田泰淳の未発表翻訳原稿について, 郭偉, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
139627 森鴎外における「耳」の表現―その戯曲、小説に響く「音」, 錦織なな子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
139628 <翻> 谷崎潤一郎全集逸文三題, 千葉俊二, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
139629 森鴎外『仮面』論―「スバル」から舞台へ, 南雲洋介, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
139630 二代目市川左団次研究―自由劇場における左団次を中心に, 湯野純子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139631 UN FRANCAIS DECOUVRE LE JAPON DE MEIJI―AUTOUR DE LA COLLECTION LOUIS KREITMANN, Sekiko MATSUZAKI-PETITMENGIN, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 近代文学, 一般, ,
139632 戯曲家としての谷崎潤一郎―谷崎戯曲はレーゼ・ドラマか, 長谷川朋子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
139633 野上弥生子『迷路』構成論―執筆過程と人物描写から, 井口由子, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
139634 探偵小説専門誌「シュピオ」について―海野十三を視座として, 佐藤裕亮, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 一般, ,
139635 そっと教える私のエンマ帳13 杉森久英『天才と狂人の間』, 杉原米和, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139636 森鴎外『椋鳥通信』への視角2―研究計画及び内容, 金子幸代, 富大比較文学, , 2, 2009, フ00700, 近代文学, 著作家別, ,
139637 折口信夫の小説「生き口を問ふ女」の論, 上野誠, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 近代文学, 著作家別, ,
139638 プログラムピクチャー再考13 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ12, 渡辺武信, 未来, , 508, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
139639 プログラムピクチャー再考14 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ13, 渡辺武信, 未来, , 509, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
139640 清水幾太郎における原風景―時間・空間・物語, 大久保孝治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 54, 2009, ワ00115, 近代文学, 著作家別, ,
139641 プログラムピクチャー再考15 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ14, 渡辺武信, 未来, , 510, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
139642 プログラムピクチャー再考16 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ15, 渡辺武信, 未来, , 511, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
139643 プログラムピクチャー再考17(最終回) 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ16, 渡辺武信, 未来, , 512, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
139644 <シンポジウム> 森林太郎と森鴎外, 岡田靖雄, 森鴎外記念会通信, , 165, 2009, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
139645 LA TRADUCTION MEDIATRICE―QUELQUES REFLEXIONS SUR L’ASYMETRIE DES ECHANGES LITTERAIRES ENTRE LA FRANCE ET LE JAPON, Cecile SAKAI, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 近代文学, 一般, ,
139646 ミュンヘン駅頭の怪―横山又次郎とエリーゼ, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 165, 2009, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
139647 山内昌之『嫉妬の世界史』を読んで, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 165, 2009, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
139648 深川のあんこう, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 165, 2009, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
139649 秩序への目覚め―木村から秀麿へ, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 166, 2009, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
139650 <シンポジウム> 現代日本のポピュラー音楽の潮流を探る―近年のJラップを事例として, 葉口英子, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近代文学, 一般, ,