検索結果一覧

検索結果:199137件中 139701 -139750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139701 金子みずゞの童謡詩における色彩表現について(その二)―赤の表現を中心に, 打出祥子, 国文学踏査, , 22, 2010, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
139702 金正勲著『漱石と朝鮮』, 中根隆行, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139703 露伴の迎曦塾時代, 渡辺賢治, 国文学試論, , 19, 2010, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
139704 内田魯庵研究―学校遍歴の再考, 三浦大輔, 国文学試論, , 19, 2010, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
139705 金子みすゞの童謡詩における色彩表現について(その三), 打出祥子, 国文学試論, , 19, 2010, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
139706 海辺と<肉体>―大正期の身体表象について, 瀬崎圭二, 広島大学文学部紀要, , 70, 2010, ヒ00300, 近代文学, 一般, ,
139707 本・人・出版社131 木下利玄の『李青集』(福永書店刊行), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-1, 944, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139708 特集 近世散文における引用と挿絵 明治木版草双紙の挿絵について, 佐々木亨, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139709 本・人・出版社137 白柳秀湖の『黄昏』(如山堂書店), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139710 そっと教える私のエンマ帳17 『さがしもの』角田光代, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139711 本・人・出版社133 安成二郎編『大杉栄随筆集』(人文会出版部), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139712 そっと教える私のエンマ帳18 パン職人の呪いを聴け―村上春樹「パン屋襲撃」&「パン屋再襲撃」, 堀口清孝, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139713 そっと教える私のエンマ帳19 コラージュとしての『海辺のカフカ』1―プリンスの二曲を中心に, 吉岡哲, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139714 太宰治生誕一〇〇年特別企画1 太宰治の朗読会, 小田島本有, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139715 そっと教える私のエンマ帳20 コラージュとしての『海辺のカフカ』2―『万延元年のフットボール』との関わり, 吉岡哲, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139716 特集 日本人と笑い 近代文学と笑い―研究の始発と現状, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139717 特集 日本人と笑い 笑いの日本語学, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139718 特集 日本人と笑い 出口王仁三郎のユーモア―その作品と「屁」, 上本雄一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139719 太宰治生誕一〇〇年特別企画2 太宰治ゆかりの地を訪ねて―心中事件のひとつの考察, 斎藤英雄, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139720 そっと教える私のエンマ帳21 榎本武揚は善人か悪人か―安部公房「榎本武揚」, 矢崎博司, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
139721 飛ぶ雀5 小津映画とフェルメール, 長谷川摂子, 未来, , 518, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
139722 特集・近代沖縄の新聞をよむ 文芸関係記事余聞―『植物標本より得られた近代沖縄の新聞』を読む, 仲程昌徳, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
139723 特集・近代沖縄の新聞をよむ 近代沖縄の新聞収集に関する調査メモ, 当山昌直, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
139724 特集・近代沖縄の新聞をよむ 新たな沖縄近代史像を描き出す資料集―『植物標本より得られた近代沖縄の新聞』, 納富香織, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
139725 <翻>資料翻刻 野口冨士男 村松定孝宛書簡―一九六二(昭和三十七)年一月三十一日・一九六五(昭和四十)年二月二十三日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 77, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
139726 太宰治文学の礎, 山内祥史, 山梨県立文学館館報, , 77, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
139727 開館二十周年記念企画展「樋口一葉と甲州」に寄せて 三代伝はつての出来そこね, 山田有策, 山梨県立文学館館報, , 78, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
139728 開館二十周年記念企画展「樋口一葉と甲州」展示資料紹介, 古守やす子, 山梨県立文学館館報, , 78, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
139729 <翻>資料翻刻 矢崎源九郎 小林冨司夫宛書簡(葉書)―一九五一(昭和二十六)年六月二日消印・一九五五(昭和三十)年六月十三日消印・一九五六(昭和三十一)年九月二十一日消印・一九六十(昭和三十五)年三月二十四日消印・一九六十(昭和三十五)年四月二十五日消印, 名執弘美, 山梨県立文学館館報, , 78, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
139730 特集・近代沖縄の新聞をよむ 羽島知之・山名隆三氏より提供された近代沖縄の新聞, 下地智子, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
139731 <翻>資料翻刻 宇野浩二 前田晃宛書簡(封書・葉書)―一九三〇(昭和五)年八月二十三日・一九三〇(昭和五)年十月一日・一九三六(昭和十一)年六月十九日・一九三六(昭和十一)年七月四日・一九四一(昭和十六)年十二月十五日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 79, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
139732 永井荷風『〓東綺譚』論, 多田蔵人, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
139733 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 谷崎潤一郎と源氏物語―『夢の浮橋』の世界, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
139734 本・人・出版社140 近松秋江『舞鶴心中』・長田幹彦『舞妓姿』など(情話新集・新潮社刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139735 高山京子著『林芙美子とその時代』, 野中潤, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
139736 『亜』の風景―安西冬衛と滝口武士の短詩, 小泉京美, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
139737 「すきとほつたほんたうのたべもの」を「あなた」へ―宮沢賢治『どんぐりと山猫』の深層批評, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
139738 本・人・出版社142 大宅壮一の『モダン層とモダン相』(大鳳閣書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139739 佐々木英昭著『漱石先生の暗示(サジェスチョン)』, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139740 <対談>特集・世界 同時代の文学―グローバル化と自由の現在 同時代の運命を生きる文学―カタストロフと人間をめぐって, 亀山郁夫 吉岡忍, 神奈川大学評論, , 62, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, ,
139741 安西冬衛・国家的ロマンティシズムの反転―詩誌『亜』における方法と提出, 田口麻奈, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
139742 特集 日本人と笑い 少年雑誌の笑い, 福井直秀, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139743 大国真希著『虹と水平線 太宰文学における透視図法と色彩』, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139744 特集 日本人と笑い 逆説とユーモア, 森下伸也, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139745 特集・文体としての異性装 <男>の目で見る―文体としての<異性装>をめぐる断想, 菅聡子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
139746 特集・文体としての異性装 太宰治の異性装文体―「おさん」のために, 中村三春, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
139747 特集・文体としての異性装 文体の異性装の実際―読み手にとっての・書き手にとっての・日本語テクストにとっての, 高崎みどり, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, ,
139748 本・人・出版社135 高浜虚子の『鶏頭』(春陽堂刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
139749 特集・文体としての異性装 『明暗』の<母>―お延と漱石の不適切な関係, 山本亮介, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
139750 特集・文体としての異性装 一葉から晶子まで―対等を仮構する和歌のジェンダー, 阿木津英, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 短歌, ,