検索結果一覧
検索結果:199137件中
139751
-139800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139751 | 特集・文体としての異性装 女語りの創造―谷崎潤一郎における異性装, 高頭麻子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139752 | 「煙草と悪魔」論―時代と場所を超えて, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139753 | 「奉教人の死」論―アガペーの愛とはなにか, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139754 | <路上>の男女―「葱」の方法, 神田由美子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139755 | 「秋」論―<書く女>としての信子, 溝部優実子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139756 | 「三つの宝」不可視の図像学―黒人の王とユートピア, 安藤公美, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139757 | 文学のひろば ことばをひらく, 平田由美, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139758 | 「蜃気楼」論―表現主義的世界, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139759 | 明治二十六年一月十二日の子規参加互選句会―子規新出句の紹介に及ぶ, 復本一郎, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139760 | 特集・ノイズ 耳の文学 北村透谷の「他界」―『蓬莱曲』と琵琶歌, 兵藤裕己, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139761 | 特集・ノイズ 耳の文学 詩におけるノイズとは何か, 佐々木幹郎, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 詩, , |
139762 | 飛ぶ雀4 第二の自然としての小津映画, 長谷川摂子, 未来, , 517, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
139763 | 飛ぶ雀6 小津の水平線, 長谷川摂子, 未来, , 519, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
139764 | 特集・ノイズ 耳の文学 「ノイズ」言説・再考―ジンタとチンドンをめぐる表象の生成と変容, 渡辺裕, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139765 | 特集・ノイズ 耳の文学 日本音楽における「ノイズ」―三味線のサワリを例に, 野川美穂子, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139766 | 特集・ノイズ 耳の文学 聴覚的、二十世紀文学史への試み, 高橋世織, 文学, 11-6, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139767 | <座談会>特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 日韓トランスナショナル, 千政煥 権明娥 内藤千珠子 紅野謙介 高栄蘭 訳 沈池娟 訳, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139768 | 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 一九二〇年代・<大正期>文学の臨界点―虐殺・テロリズム・「怪写真」, 紅野謙介, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139769 | 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 出版帝国の「戦争」―一九三〇年前後の改造社と山本実彦『満・鮮』, 高栄蘭, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139770 | 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 甲斐のない多忙―戦時下日本語文学論序説, 五味渕典嗣, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139771 | 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 水に沈む錦魚―林芙美子『牡蠣』と負の移動, 内藤千珠子, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139772 | 「芥川」をつくったメディア―『新潮』を読む(三), 篠崎美生子, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139773 | 特集・日韓トランスナショナル 一九二〇―三〇年代の文学 <農民>のリアリティ―島木健作「生活の探求」にみる「民衆」, 中谷いずみ, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139774 | 「虎の話」の出典, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139775 | 「芭蕉雑記」評釈(四), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139776 | 帝大英文科学生 夏目漱石, 亀井俊介, 文学, 11-2, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139777 | 芥川家に残されたレコードのことなど, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 4, 2010, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
139778 | <座談会>特集・草稿の時代 草稿の時代, 松沢和宏 十川信介 十重田裕一 栗原敦 井上隆史, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139779 | 特集・草稿の時代 なぜ草稿を読むのか、どのように草稿を読むのか, 井上隆史, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
139780 | 特集・草稿の時代 「もう一つの物語」としての肉筆資料―『人間失格』を例に, 安藤宏, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139781 | 特集・草稿の時代 分裂した本文の軌跡―「純粋小説について」から「純粋小説論」へ, 十重田裕一, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
139782 | 完全保存版 昭和の遺書53通―東条英機、太宰治から夏目雅子、昭和天皇まで, 梯久美子, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
139783 | <講演> 名著講義―(4)『きけ わだつみのこえ』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
139784 | 山本武利、石井仁志、谷川建司、原田健一編『占領期雑誌資料大系』, 佐藤優, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
139785 | 竹内オサム『手塚治虫 アーチストになるな』, 佐倉統, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
139786 | 泉鏡花『誓之巻』論, 梅山聡, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139787 | 「真珠湾」六十八年目の真実 日米開戦―日本を破滅に追い込んだスパイ, 西木正明, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
139788 | 厚生官僚刺殺と五・一五事件, 保阪正康, 文芸春秋, 87-1, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
139789 | ある姫君の物語―久生十蘭論5, 須田千里, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139790 | 生誕百年 雑誌記者池島信平の魂, 坪内祐三, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
139791 | 特別企画 わが人生最良の瞬間(とき)―輝ける30人の幸福論, 林真理子 石原慎太郎 吉本隆明 古井由吉 田辺聖子 他, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, , |
139792 | <講演> 名著講義―(5)渡辺京二『逝きし世の面影』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-2, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
139793 | 岩野泡鳴「耽溺」論―メレシコフスキーを通して, 王憶雲, 国語国文, 79-8, 912, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
139794 | 「道」と「文学」―明治の「庶民教化」と子規の俳句革新について, 青木亮人, 国語と国文学, 87-6, 1039, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139795 | 特集・文学/教育のなかの<子ども> 「童画」の芸術的自立―一九二〇年代の武井武雄と村山知義を視座として, 水谷真紀, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
139796 | 特集・文学/教育のなかの<子ども> 子どもが読む「注文の多い料理店」―文学の読み手としての子どもは、作品を成長の糧とする, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139797 | 「菩提樹の蔭」と古典, 堀部功夫, 国語国文, 79-6, 910, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
139798 | 特集・文学/教育のなかの<子ども> 「ひろすけ童話」の運命―児童文学と子ども読者の関係史素描, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
139799 | 読む 広津柳浪『残菊』とその周辺, 岡田豊, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139800 | 近代文学における「典拠」 紀久八狂乱―広津柳浪「乱菊物語」と小栗風葉「鬘下地」, 中丸宣明, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |