検索結果一覧
検索結果:199137件中
139801
-139850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
139801 | 佐藤秀明著『三島由紀夫の文学』, 木谷真紀子, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139802 | 近代文学における「典拠」 泉鏡花と同時代出版物―明治期ボール表紙本・園芸書など, 田中励儀, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139803 | 近代文学における「典拠」 泉鏡花「星の歌舞伎」の世界観, 杲由美, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139804 | 近代文学における「典拠」 『草枕』―典拠を無化するテクスト, 上田正行, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139805 | 近代文学における「典拠」 「草枕」と典拠―レッシング『ラオコーン』との関わりを軸に, 神田祥子, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139806 | 近代文学における「典拠」 宮沢賢治・宗教テクストの言語戦略―潜勢する『法華経』, 大塚常樹, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139807 | <報道>する写生文―寒川鼠骨から西遼一へ, 佐々木基成, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
139808 | 近代文学における「典拠」 典拠の志向性―一九二三年、横光利一の文壇登場期を中心に, 十重田裕一, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139809 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育と<語り> 安寿のために―鴎外『山椒大夫』を読む, 須田千里, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139810 | 内田百間「サラサーテの盤」における第三の「女」―夢後の共同性へ, 坂口周, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139811 | 近代文学における「典拠」 科学で芸術をする『死の素描』―堀辰雄の初期小説におけるコクトーとポアンカレ, 渡部麻実, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139812 | 近代文学における「典拠」 坂口安吾「日本文化私観」論―記憶の問題を中心に, 山根龍一, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139813 | 近代文学における「典拠」 <典拠>の創造―井伏鱒二「武州鉢形城」を視座として, 須田喜代次, 国語と国文学, 87-5, 1038, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139814 | 江戸川乱歩「猟奇の果」の成立, 宮本和歌子, 国語国文, 79-10, 914, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
139815 | 読む 『研究ノート』中島敦<南洋行>と大久保康雄「妙齢」, 杉岡歩美, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139816 | 今西幹一著『佐藤佐太郎短歌の諸相』, 奥野政元, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139817 | 藤井貴志著『芥川龍之介<不安>の諸相と美学イデオロギー』, 小沢純, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139818 | 倉田容子著『語る老女 語られる老女 日本近現代文学にみる女の老い』, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139819 | 『彼岸過迄』論―対象化する領域、された領域, 藤沢るり, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139820 | 安吾の<実存>―サルトルとの関係, 朴智慧, 国語と国文学, 87-7, 1040, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139821 | 国木田独歩の「詩」の営みとそのゆくえ―「少年の悲哀」を中心に, 曲莉, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139822 | 滝井孝作『無限抱擁』論―写生的方法をめぐって, 近藤富, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139823 | 中川成美著『モダニティの想像力―文学と視覚性―』, 田口麻奈, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
139824 | 商品としての「乳姉妹」, 関肇, 国語国文, 79-1, 905, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
139825 | 自然描写の近代―昆虫文学史の試み, 新保邦寛, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 近代文学, 一般, , |
139826 | 二世花笠文京―近代小説誕生期の文学活動について, 松原真, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139827 | 『青鞜』における自己語りの変容―テクストによる現実との接触, 徳永夏子, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
139828 | 問われ続ける「日常」の地平―井伏鱒二「花の町」論, 塩野加織, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139829 | 子午線 享受のゆくえ―原作と<派生>作品のはざまで, 稲垣智花, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
139830 | 読む 多和田葉子『裸足の拝観者』をめぐって―先端的な教材を読み解く観点, 谷口幸代, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139831 | 芥川龍之介の初期作品における反語的完結性―「羅生門」「鼻」「酒虫」を中心に, 小谷瑛輔, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
139832 | 五味渕典嗣著『言葉を食べる 谷崎潤一郎、一九二〇~一九三一』, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139833 | 加藤邦彦著『中原中也と詩の近代』, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 59-9, 687, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139834 | 教育される大人たち―「己が罪」における二人の子ども, 鬼頭七美, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139835 | 歴史=物語への抗い―井伏鱒二『さざなみ軍記』, 滝口明祥, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139836 | 言葉を奪われた動物―大江健三郎「飼育」をめぐる江藤・三島の批評の問題点, 村上克尚, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139837 | 特集・<文脈>を掘り起こして―文学教育の挑戦 他者に向けて教室を開く―『山月記』袁〓を可視化する志向, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139838 | 押野武志著『文学の権能』, 大杉重男, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139839 | 生方智子著『精神分析以前 無意識の日本近代文学』, 水川敬章, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139840 | 特集・<文脈>を掘り起こして―文学教育の挑戦 「在日朝鮮人文学」と芸術/文化のフラット化―物象化の視線に抗して, 原仁司, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
139841 | 伊藤整「イカルス失墜」論―その成立基盤と作品解釈, 飯島洋, 国語国文, 79-7, 911, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
139842 | 菊池寛の文学観, 田鎖数馬, 国語国文, 79-5, 909, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
139843 | 深田康算をめぐって―ケーベル、和辻哲郎、そして近代, 長浜一真, 文芸研究(近畿大学), , 5, 2008, フ00448, 近代文学, 著作家別, , |
139844 | 泉鏡花『錦帯記』試論―お礼の人物像と素材の検討, 白方佳果, 国語国文, 79-12, 916, 2010, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
139845 | 読む 蒼白き光芒―野溝七生子「眉輪」を読む, 小平麻衣子, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139846 | 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代』, 神山彰, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
139847 | 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 大西巨人・連環体長篇小説考―『地獄変相奏鳴曲』『神聖喜劇』における回帰の弁証法, 山口直孝, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139848 | 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 小松左京『日本沈没』とその波紋―高度成長の終焉から「J回帰」まで, 鳥羽耕史, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139849 | 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 抵抗の複数性を求めて―武田泰淳『風媒花』における国民文学論批判の契機, 村上克尚, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
139850 | 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 戦後日本における<肥満>文学, 山崎真紀子, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 小説, , |