検索結果一覧

検索結果:199137件中 139851 -139900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
139851 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 高度成長と<女流作家>―林真理子『女文士』における女のエクリチュール, 鈴木直子, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
139852 特集・«成長»の中の戦後日本文学再検討 児童文学の「戦後」と「現代」―子ども・家族・社会のつながりを問う, 佐藤宗子, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
139853 子午線 意外な愛読者―『斎藤茂吉』「こぼればなし」番外編, 品田悦一, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
139854 品田悦一著『斎藤茂吉―あかあかと一本の道とほりたり―』―「民族詩人」茂吉の位相, 阿木津英, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139855 平岡敏夫著『文学史家の夢』をめぐる私的断章, 東郷克美, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139856 石川則夫著『文学言語の探究―記述行為論序説―』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139857 疋田雅昭・日高佳紀・日比嘉高編『スポーツする文学』, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 59-11, 689, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139858 <翻> 来里奇談, 坂井昭, 『里見と土屋と黒田の昔』, , , 2009, 213.5:G48, 近代文学, 一般, ,
139859 『芸備日々新聞』厳島関連記事(5), 勝部真人 桜武加奈子, 内海文化研究紀要, , 38, 2010, ナ00010, 近代文学, 一般, ,
139860 幸田露伴「頼朝」論―露伴史伝の出発, 出口智之, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
139861 康有為『日本書目志』出典考, 王宝平, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 近代文学, 一般, ,
139862 特集 演劇研究の再考 回帰する演劇学と演劇学会―草創期をめぐる私的回想, 河竹登志夫, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139863 特集 演劇研究の再考 演劇の物語論覚え書―戯曲と上演, 毛利三弥, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139864 特集 演劇研究の再考 演劇研究の新たな可能性「命の実感プログラム―土の土方と水滴の時間」の実践について, 小菅隼人 森下隆 本間友 亀村佳宏, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139865 特集 演劇研究の再考 日本近現代劇のドラマトゥルギー研究, 西村博子, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139866 特集 演劇研究の再考 演劇体験から演劇研究へ、そしてその再考, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139867 トク・ベルツによるドイツ歌舞伎『勘平の死』公演(一九三八)のドキュメント, 田中徳一, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139868 民話劇の系譜―劇団ぶどう座・川村光夫『うたよみざる』を中心に, 須川渡, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
139869 尾崎士郎の落第―中学時代の人間形成, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 35, 2010, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
139870 <講演> 名著講義―(6)山川菊栄『武家の女性』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-3, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
139871 小林幸夫著『森鴎外論―現象と精神』, 山崎国紀, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139872 <インタビュー>独占インタビュー&受賞スピーチ 僕はなぜエルサレムに行ったのか―賞を辞退せよ、との声。それでも伝えたかったこと, 村上春樹, 文芸春秋, 87-4, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
139873 木村一信・崔在哲編『韓流百年の日本語文学』, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 59-3, 681, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139874 <講演> 名著講義―(7)内村鑑三『代表的日本人』, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-4, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
139875 特集 版権と報酬―近世から近代へ 職業としての<書くこと>―樋口一葉の場合, 菅聡子, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近代文学, 著作家別, ,
139876 私が出合った幸福な死―「おくりびと」と「納棺夫日記」, 青木新門, 文芸春秋, 87-6, , 2009, フ00470, 近代文学, 一般, ,
139877 特集 版権と報酬―近世から近代へ 三上於菟吉「原稿贋札説」の虚実, 谷口幸代, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近代文学, 著作家別, ,
139878 特集・<文学>との出会い方 反動的な古典との出会い方のすすめ, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
139879 特集・<文学>との出会い方 近くて遠きもの、「文学研究」と「小説の書き方」, 真銅正宏, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
139880 特集 版権と報酬―近世から近代へ 明治期出版をめぐる権利と報酬, 浅岡邦雄, 江戸文学, , 42, 2010, エ00036, 近代文学, 一般, ,
139881 特集・<文学>との出会い方 いかに近代文学をやり直すか, 大塚英志, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
139882 <講演>感動の退官講演 父・新田次郎の背を追って, 藤原正彦, 文芸春秋, 87-6, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
139883 太宰治『雀こ』におけるコミュニケーション・モードの模索―昭和一〇年前後における「別々の物」をめぐる表象の戦略, 宮崎靖士, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
139884 追悼 林翔 師の姿勢と作品, 橋本栄治, 馬酔木, 89-3, 1033, 2010, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
139885 「大路」と「バス」―波郷氏の一句, 風間圭, 馬酔木, 89-6, 1036, 2010, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
139886 新版画の版元と海外コレクターの交流―一九四〇年ロバート・ムラー氏の日本旅行を中心に, 小山周子, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
139887 名古屋明治期文芸雑誌考(三), 木下信三, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 一般, ,
139888 『運命の人』と私―沖縄への旅が私を変えた―この作品に心血を注いだ十年間, 山崎豊子, 文芸春秋, 87-7, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
139889 佐々木亨著『明治戯作の研究―草双紙を中心として―』, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139890 山本欣司著『樋口一葉 豊饒なる世界へ』, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139891 一九世紀後半のヨーロッパにおける河鍋暁斎の受容と北斎評価の関わり, 定村来人, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
139892 戸塚麻子著『戦後派作家 梅崎春生』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
139893 夭折の俳人・鈴木鵬于について, 湯本明子, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
139894 福永耕二を読む, 伊藤ふみ 石本百合子 渡部恭子 上田春日 藤井彰二 小林優子 天田牽牛子 清野桑苺子 杉山哲也, 馬酔木, 89-8, 1038, 2010, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
139895 串田孫一の詩業―「歴程」での活動を中心として, 中村誠, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
139896 又吉栄喜『豚の報い』論―混沌の世界を生きる, 宮沢慧, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
139897 書物としての句集『重陽』, 風間圭, 馬酔木, 89-9, 1039, 2010, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
139898 村上紀史郎『「バロン・サツマ」と呼ばれた男』, 猪木武徳, 文芸春秋, 87-7, , 2009, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
139899 岩切信一郎著『明治版画史』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 159, 2010, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
139900 「70点で人間失格」太宰治検定, 南陀楼綾繁, 文芸春秋, 87-8, , 2009, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,