検索結果一覧
検索結果:199137件中
140001
-140050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140001 | シンガポールの三つのタイガー, 西原大輔, 月刊みんぱく, 34-1, 388, 2010, ケ00185, 近代文学, 著作家別, , |
140002 | てのひらの肖像 第11回 色を聴き声を見る, 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 568, 2010, ケ00182, 近代文学, 一般, , |
140003 | てのひらの肖像 第12回 俳句の東西交流史(上), 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 569, 2010, ケ00182, 近代文学, 俳句, , |
140004 | 終戦の日まで五年/終戦の日より五年―一九四〇年代の演劇界情報・鶏肋, 棚町知弥, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140005 | <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十八)―大正十五年四月一日~大正十五年八月一日 大正十五年八月二日~大正十五年十二月十四日 大正十五年十二月十五日~昭和二年五月十二日 昭和二年一月十三日~昭和二年九月十五日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 一般, , |
140006 | 「趣味の遺伝」―「諷語」の笑いを見る, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2010, イ00128, 近代文学, 著作家別, , |
140007 | ある無料雑誌から垣間見る在日ブラジル人の動向, アンジェロ・イシ, 月刊みんぱく, 34-7, 394, 2010, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
140008 | 「複製」と「所有」のはざまで―演劇センターの機関誌・ポスター分析, 梅山いつき, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140009 | 若山牧水「幾山河」の旅―彼は新見・二本松峠を越えたのか, 石上敏, 大阪商業大学論集, 6-2, 158, 2010, オ00255, 近代文学, 著作家別, , |
140010 | よみがえる「華洋雑居」の記憶・上海, 井口淳子, 月刊みんぱく, 34-9, 396, 2010, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
140011 | 『紅葉狩』のノンフィルム・マテリアル, 上田学, 演劇研究, , 33, 2010, エ00090, 近代文学, 一般, , |
140012 | <翻> 宮沢賢治と近角常観―宮沢一族書簡の翻刻と解題, 岩田文昭 碧海寿広, 大阪教育大学紀要, 59-1, , 2010, オ00164, 近代文学, 著作家別, , |
140013 | てのひらの肖像 第19回 窓, 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 576, 2010, ケ00182, 近代文学, 俳句, , |
140014 | てのひらの肖像 第18回 原稿用紙, 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 575, 2010, ケ00182, 近代文学, 小説, , |
140015 | 「知」の収奪―世界初の英文日本ガイドブック(2)―長崎―, 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 58-2, , 2010, オ00164, 近代文学, 一般, , |
140016 | 明治期初期から中期の家庭の教育力に関する一考察―一家団欒に焦点をあてて, 佐野茂, 大阪商業大学論集, 5-5, 156, 2010, オ00255, 近代文学, 一般, , |
140017 | 徂徠・尊徳・弘之における倫理・政治の三層構造―西洋近代の社会倫理と儒教的環境思想の結合, 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 58-2, , 2010, オ00164, 近代文学, 一般, , |
140018 | 植民地期朝鮮における日本人移住者の文学―文学コミュニティの形成と「朝鮮色」「地方色」, 楠井清文, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近代文学, 一般, , |
140019 | 大倉孫兵衛と博覧会―万国博覧会・内国勧業博覧会への出品, 関根仁, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
140020 | 「菊」の詠みどころ―明治期俳諧宗匠と正岡子規達の作品から, 青木亮人, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近代文学, 著作家別, , |
140021 | 建築家長野宇平治の短歌, 平尾直樹, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
140022 | 戦時下、および戦後復興期の港北―出版物が語る記憶, 久野淳一, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
140023 | 連鎖劇における映画場面の批評をめぐって, 大矢敦子, アート・リサーチ, , 10, 2010, ア00395, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140024 | <翻> 金子堅太郎講演「明治天皇の伝記に関する私の仕事」, 堀口修, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
140025 | <翻> 大倉邦彦談「研究所案内」, 中島志郎, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
140026 | <翻> 大川周明博士「大学」講義速記, 林宏美, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
140027 | 描かれた開港地・横浜―大倉孫兵衛の錦絵展, 林宏美, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 一般, , |
140028 | 武者小路実篤が描いた大倉邦彦―研究所所蔵絵画展, 伊香賀隆, 大倉山論集, , 56, 2010, オ00114, 近代文学, 著作家別, , |
140029 | 野田秀樹の『ザ・ダイバー』における「演劇の修辞学」―能『海士』との関係性, 山下純照, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
140030 | 調査報告 岩倉使節団が観た演劇―アメリカとイギリス, 堤春恵, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140031 | 琵琶と活動写真/映画―明治末から大正期の状況, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 一般, , |
140032 | カリカチュアの演技とその機能―トランク劇場・前衛座・心座の上演を中心に, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140033 | 衣笠貞之助の連鎖劇制作, 横田洋, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 一般, , |
140034 | カッコウと原爆―アジアにおける内在するディアスポラ演劇, 永田靖, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140035 | 山田美妙『この子』論―美妙再読の試み, 石橋紀俊, 学大国文, , 53, 2010, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
140036 | イプセン能覚書―『ふたりのノーラ』(『人形の家』による現代能)の制作と演出について, 毛利三弥, 演劇学論叢, , 11, 2010, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140037 | <なぜ>としての小説―芥川龍之介「三つのなぜ」考, 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 35, 2010, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
140038 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十四), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 35, 2010, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
140039 | 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(4), , 日本古書通信, 74-1, 954, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
140040 | 書簡にみる八雲の日本語―動詞を中心に, 南美穂, かほよとり, , 14, 2010, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
140041 | 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(5), , 日本古書通信, 74-2, 955, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
140042 | 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(6), , 日本古書通信, 74-3, 956, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
140043 | 写真家の眼と駒込林町の家 高村規の語る戦後の写真(9), , 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
140044 | 「紙芝居が語るもの」―千代田区立四番町歴史民俗資料館 平成21年度企画展示, 小山貴子, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
140045 | Bibliotheca Japonica136 現代活字の源流―ガンブルと本木昌造, 八木正自, 日本古書通信, 74-4, 957, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
140046 | 古本屋控え帳(275) 運命的掘り出し物, 青木正美, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
140047 | 嵯峨の屋おむろ「くされたまご」と「小説論略」論争(後), 三川智央, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
140048 | 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其三十一<四ウ五句目>, 大島富朗, 学苑, , 831, 2010, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
140049 | 「羅生門」小論―『聖書』と関わりはあるか, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
140050 | 「俘虜記」管見―視点の特徴, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 35, 2010, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |