検索結果一覧

検索結果:199137件中 140201 -140250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140201 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 将来の労働/生存/文化運動を削る試金石―舫いとしての浅尾大輔『ブルーシート』, 杉田俊介, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140202 特集 芥川龍之介を読み直す 芥川文庫への芥川家寄贈新資料紹介, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 75-2, 945, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140203 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 平沢計七を読む小林多喜二―アナーキズム文学から/とプロレタリア文学, 成田龍一, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140204 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 運動と理論, 野崎六助, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140205 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ プロレタリア文学のなかの民族問題, 川村湊, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140206 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ <大衆>とは誰のことか―プロレタリア文学への行程, 中川成美, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140207 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ プロレタリア文学とジェンダー―女性表現における<労働>の発見, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140208 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 葉山嘉樹とシュルレアリスム, 楜沢健, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140209 <講演>特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 有島武郎と家庭イデオロギー, 西川祐子, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
140210 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 黒島伝治の文学と運動, 田野新一, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140211 特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 生活革命への思想的磁場―盟友森本厚吉と文化生活運動と, 渡辺千恵子, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
140212 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 平林たい子の労働小説―階級・性・民族の視点から, 岡野幸江, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140213 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 小林多喜二―暴力へ、現場へ, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140214 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 生と死をめぐる存在のドラマ―三好十郎と戯曲『胎内』, 小林孝吉, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140215 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 「放浪者」の不安と哄笑―林芙美子『放浪記』, 北田幸恵, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140216 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 無産階級者というアイデンティティと女性身体―佐多稲子「煙草工女」「別れ」をめぐって, 谷口絹枝, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140217 特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 森本厚吉の先駆性と独自性―文化生活論・女性論・中流階級論, 綾目広治, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
140218 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 女性であることの桎梏―松田解子『女性苦』に見る, 竹内栄美子, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140219 特集 1920年代の<家庭生活>―有島武郎・森本厚吉・吉野作造 『文化生活』と吉野作造―朝鮮に関する評論をめぐって, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
140220 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 裸形の生を描く―梁石日『タクシードライバー日誌』, 永岡杜人, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140221 中島礼子著『国木田独歩の研究』, 宗像和重, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
140222 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ OLというプレカリアート―『女たちのジハード』にみる<獲得>までの闘い, 小林美恵子, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140223 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 『悪人』たちのいる場所―吉田修一の地方への視線, 浅見和重, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140224 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 川上未映子「乳と卵」―<脱げない体>をめぐって, 布施薫, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140225 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 働く生への応援歌―楊逸の「ワンちゃん」をめぐって, 田村景子, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140226 井上理恵著『ドラマ解読 映画・テレビ・演劇批評』, 菅井かをる, 有島武郎研究, , 13, 2010, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
140227 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 『私の男』試論―世界恐慌の「嵐」の前で, 谷口基, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140228 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ 絲山秋子『ニート』論, 沼田真理, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140229 特集 プロレタリア文学とプレカリアート文学のあいだ <ニッチ>としての正しい生き方―津村記久子『ポトスライムの舟』の世界観, 矢沢美佐紀, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140230 本・人・出版社134 飯田蛇笏の『穢土寂光』(野田書房刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-4, 947, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140231 本・人・出版社136 坪田勝の『トロイの木馬』(街の会刊行), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140232 特集 横光利一と川端康成 横光・川端の今日的意義, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140233 特集 横光利一と川端康成 三重県立第三中学校時代の横光利一―ワイルドおよびザイツェフの影響について, 重松恵美, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140234 特集 横光利一と川端康成 川端康成における文学活動始動期の考察―菊池寛との関係から, 福田淳子, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140235 特集 横光利一と川端康成 横光利一の早稲田大学時代―「空白の二年間」をめぐって, 佐山美佳, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140236 特集 横光利一と川端康成 若き日の川端における思想関連文献の受容の脈絡を探る―雑誌「変態心理」を起点として, 片山倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140237 本・人・出版社139 山本健吉の『私小説作家論』(実業之日本社刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140238 明治の白居易受容―大町桂月『白楽天』(支那文学大綱第二巻)をめぐって, 森岡ゆかり, 白居易研究年報, , 9, 2008, ハ00071, 近代文学, 著作家別, ,
140239 小僧はどんな鮨を喰ったか―『小僧の神様』をめぐって, 坂井健, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
140240 宮沢賢治の書簡「あなたはむかし…」の位置―親友・保阪嘉内宛書簡の再検討から, 大明敦, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
140241 「伊豆の踊子」における<裸体への視線>―エキゾチック空間を生きる「私」と栄吉, 有田和臣, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
140242 映像の中の芸能(30) 『明治一代女』, 藤井康生, 上方芸能, , 175, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
140243 武智鉄二資料集成(58), 権藤芳一, 上方芸能, , 175, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
140244 <資料紹介> 中村不折書「皇紀二千六百年記念」, 中村孝広, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
140245 それは「純粋小説論」から始まった―「純文学」大衆化運動の軌跡, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 56, 2010, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
140246 「彫刻」へのまなざし―高村光雲と近代美術制度, 庵原理絵子, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 近代文学, 一般, ,
140247 映像の中の芸能(31) 『丹下左膳』, 藤井康生, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
140248 上方正本研究その十三 大谷勘兵衛, 竹内道敬, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
140249 武智鉄二資料集成(59), 権藤芳一, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
140250 <講演> 「ネットウヨクのバイブル?」・再考―江藤淳がおそらくみなかったこと, 桜井芳生, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 72, 2010, カ00369, 近代文学, 著作家別, ,