検索結果一覧

検索結果:199137件中 140301 -140350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140301 特集 横光利一と川端康成 片岡鉄兵―「失われた環(ミッシング・リング)」としての, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140302 トクヴィルと永井荷風, 中田豊, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
140303 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(九), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, ,
140304 日本社会は変わりうるか, 尹健次, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, ,
140305 特集 横光利一と川端康成 鈴木彦次郎、人と文学―新感覚派時代までを中心に, 須藤宏明, 国文学解釈と鑑賞, 75-6, 949, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140306 正岡子規 人生のことば その二十, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 65, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
140307 若山牧水の「幾山河」の旅(206)―沼津で新居建設と新雑誌創刊の準備をする歌人, 中尾勇, あるご, 28-1, 322, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140308 小林孝吉著『島田雅彦―<恋物語>の誕生』, 小島亮, 神奈川大学評論, , 67, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
140309 若山牧水の「幾山河」の旅(207)―総合雑誌『詩歌時代』の発刊と廃刊について, 中尾勇, あるご, 28-2, 323, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140310 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(十一), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 67, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, ,
140311 若山牧水の「幾山河」の旅(208)―沼津の千本松原の保存大会と歌人の活動, 中尾勇, あるご, 28-3, 324, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140312 若山牧水の「幾山河」の旅(209)―牧水の裾野における歌碑について, 中尾勇, あるご, 28-4, 325, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140313 <翻> 昭和初期における称名寺文化財の修理記録について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 325, 2010, カ00519, 近代文学, 一般, ,
140314 若山牧水の「幾山河」の旅(210)―牧水と大悟法利雄氏の新雑誌の夢と挫折, 中尾勇, あるご, 28-5, 326, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140315 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 <開かれた結末><閉じられた結末>の二元論をこえて, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140316 若山牧水の「幾山河」の旅(211)―牧水夫妻の当時の生活について, 中尾勇, あるご, 28-6, 327, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140317 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 流れ去る<浮雲>, 十川信介, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140318 若山牧水の「幾山河」の旅(212)―北海道の揮毫行脚に苦労する牧水, 中尾勇, あるご, 28-7, 328, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140319 若山牧水の「幾山河」の旅(213)―わが悩み多い人生、大正と共に終わる, 中尾勇, あるご, 28-8, 329, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140320 若山牧水の「幾山河」の旅(214)―妻が眼を盗みて飲める酒なれば, 中尾勇, あるご, 28-9, 330, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140321 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 愛の悲劇―「舞姫」の結末, 渡辺善雄, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140322 若山牧水の「幾山河」の旅(215)―よろばひよろばひの歌人の旅, 中尾勇, あるご, 28-10, 331, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140323 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 結びの美学とジェンダー―「にごりえ」の場合, 関礼子, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140324 芥川龍之介「少年」論―«回想される»保吉と«回想する»保吉, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
140325 若山牧水の「幾山河」の旅(216)―よろばひよろばひの歌人夫妻, 中尾勇, あるご, 28-11, 332, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140326 L.ハーンが情報提供した山陰道と隠岐の英文旅行ガイド―B.H.Chamberlain & W.B.Mason:『A HANDBOOK FOR TRAVELLERS IN JAPAN(4th ed.)』(1894), 岡崎秀紀, 隠岐の文化財, 27, 39, 2010, オ00559, 近代文学, 著作家別, ,
140327 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 尾崎紅葉『金色夜叉』―未完をめぐって, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140328 若山牧水の「幾山河」の旅(217)―千本松原への強い愛着, 中尾勇, あるご, 28-12, 333, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140329 遠藤周作―空と海、そして神の沈黙, 越森彦, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
140330 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 終わることの快楽―『三四郎』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140331 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 亡児追悼―『一握の砂』の終幕, 河野有時, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140332 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 下人の物語の始まりと終わり―芥川龍之介「羅生門」, 清水康次, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140333 種田山頭火(26)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-1, 322, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140334 種田山頭火(27)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-2, 323, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140335 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のふたつの<終わり>―ザネリのために, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140336 種田山頭火(28)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-3, 324, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140337 <インタビュー>特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 柳田国男から日本、普天間問題まで―戦後第四期の現在をめぐって, 吉本隆明 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, ,
140338 種田山頭火(29)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-4, 325, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140339 種田山頭火(30)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-5, 326, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140340 水上勉『瀋陽の半月』と『瀋陽の月』―加筆改稿が意味するもの, 孫暘, 現代社会文化研究, , 47, 2010, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
140341 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 二つの「終わり」―島崎藤村『夜明け前』, マイケル・ボーダッシュ, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140342 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 一九一〇年と柳田国男と『遠野物語』, 鎌田東二, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
140343 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 終わりを読む―「雪国」の場合, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140344 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 秋葉隆の「朝鮮民俗学」と植民地主義, 南根祐, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
140345 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 「暗夜行路」―夫婦和解と新たな行路へ, 米山禎一, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
140346 種田山頭火(31)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-6, 327, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140347 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 柳田国男と現代民俗学―柳田民俗学の現代的意味, 岩本由輝, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
140348 種田山頭火(32)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-7, 328, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140349 本・人・出版社141 鈴木泉三郎の『次郎吉懺悔』(新潮社)と『生きてゐる小平次』(春陽堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
140350 「霊の日の蝕」における終末的世界と自己探求, 渋谷裕紀, 現代社会文化研究, , 49, 2010, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,