検索結果一覧
検索結果:199137件中
140351
-140400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140351 | 種田山頭火(33)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-8, 329, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
140352 | 種田山頭火(34)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-9, 330, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
140353 | 種田山頭火(35)―『草木塔』にみる笑い, 岡田小苗, あるご, 28-10, 331, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
140354 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 坂口安吾「桜の森の満開の下」の<終わり>, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140355 | 落下する身体のリアリズム―初期ディズニーからピクサーへ, 三輪健太朗, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 近代文学, 一般, , |
140356 | 想像の共同体としてのニュータイプ―『機動戦士ガンダム』をめぐる同時代言説, 可児洋介, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 近代文学, 一般, , |
140357 | 宮沢賢治の自然観―『ほんたうのたべもの』論をめぐって, 小川未樹, 芸文研究, , 98, 2010, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
140358 | 宮沢賢治初期受容における横光利一の影響―文芸春秋講演会での発言をめぐって, 村山龍, 芸文研究, , 99, 2010, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
140359 | <講演>第一七回大会公開講演会<楽劇と新作> 楽劇における新作, 横道万里雄, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140360 | <講演>第一七回大会公開講演会<楽劇と新作> 邦楽邦舞の新作, 鈴木英一, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140361 | <講演>第一七回大会公開講演会<楽劇と新作> 新作能についての覚え書, 羽田昶, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140362 | <講演>第一七回大会公開講演会<楽劇と新作> 「文楽の新作」覚え書き, 富岡泰, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140363 | <講演>第一七回大会公開講演会<楽劇と新作> 歌舞伎の新作, 近藤瑞男, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140364 | <講演>第一七回大会公開講演会<楽劇と新作> 落語と新作, 今岡謙太郎, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140365 | <シンポジウム>第一七回大会公開講演会<楽劇と新作> シンポジウム「楽劇と新作」, 羽田昶 富岡泰 近藤瑞男 今岡謙太郎 児玉竜一, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140366 | <翻> 火野葦平自筆日記翻刻(大正十二年)1, 増田周子, 関西大学文学論集, 59-4, , 2010, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
140367 | 日比合作映画『あの旗を撃て』の幻影―占領下フィリピンにおける日米映画戦はいかにして戦われたか, 笹川慶子, 関西大学文学論集, 60-1, , 2010, カ00610, 近代文学, 一般, , |
140368 | <翻> 火野葦平自筆日記翻刻(大正九年), 増田周子, 関西大学文学論集, 60-1, , 2010, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
140369 | 落合知子著『野外博物館の研究』, 矢島国雄, 国学院雑誌, 111-8, 1240, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
140370 | 野村芳兵衛における教育原理としての協働自治, 山住勝広, 関西大学文学論集, 60-3, , 2010, カ00610, 近代文学, 一般, , |
140371 | 破壊と創造の自由(三)―保田与重郎に見る日本浪曼派, 吉田達志, 静岡近代文学, , 25, 2010, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
140372 | 宮沢賢治『オツベルと象』の空間, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 25, 2010, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
140373 | 樋口一葉研究ノート・1―『われから』と星野露葉, 渡仲良也, 静岡近代文学, , 25, 2010, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
140374 | 吉本ばなな「バブーシュカ」について, もちづきみつこ, 静岡近代文学, , 25, 2010, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
140375 | 三宅雪嶺・花圃夫妻の家族愛―病魔と格闘した次男当次氏の見事な人間性と大往生を軸に, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 8, 51, 2010, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
140376 | 三島由紀夫「薔薇と海賊」小論, 池野美穂, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
140377 | 井上隆史著『豊饒なる仮面 三島由紀夫』, 猪狩友一, 国文白百合, , 41, 2010, コ01090, 近代文学, 書評・紹介, , |
140378 | 『箕輪の心中』に内包する「型」―岡本綺堂が描く藤枝外記心中事件, 坂下智昭, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140379 | 谷崎潤一郎「青塚氏の話」論―モンタージュによる<由良子>の投射, 柴田希, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140380 | <女の子>の行方―尾崎翠『第七官界彷徨』論, 鍵山千晴, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140381 | 文士から実業家へ―佐佐木茂索の生きた道, 鳥居玲, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140382 | 植民地台湾の女学校といけ花・茶の湯, 小林善帆, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 近代文学, 一般, , |
140383 | 戦場で<堀辰雄>を読む―戦没学生の読書体験と学校小説『燃ゆる頬』論, 中野綾子, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140384 | リトル・オーライの図像学―海外文芸作品などに描かれた日本人軽業師の場合, 三原文, 芸能史研究, , 191, 2010, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
140385 | 「もののけ姫」を読む―「神話」と「人権」的視点から, 武部智子, 甲南国文, , 57, 2010, コ00180, 近代文学, 一般, , |
140386 | 太宰治「佐渡」論―戦前・戦中期における<佐渡>へのまなざし, 小林雄佑, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140387 | 芥川龍之介「六の宮の姫君」論―話形の解体と翻案の方法, 安西晋二, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
140388 | 「万葉びと」論―折口信夫の方法と射程, 伊藤高雄, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
140389 | 一葉―「厭ふ恋」のペシミズム, 上田正行, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
140390 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 『人間失格』の機構, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140391 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 放火という無駄事―『金閣寺』の終わりかた, 梶尾文武, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140392 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 火葬される「書記」の死―大江健三郎「飼育」における戦争, 高橋由貴, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140393 | 松本清張『或る「小倉日記」伝』の結末部の解釈をめぐって―研究に打ち込むということの快楽と野心と挫折と, 向井佑輔, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140394 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 『沈黙』の終わりをどう読むか―闘う作家遠藤周作をめぐって, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140395 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 逃亡からの逃亡―『砂の女』の<終わり>, 三浦俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140396 | 自信のない男たち―安岡章太郎による「劣等感文学」, 塚本雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140397 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 渋沢龍彦『高丘親王航海記』の<終わり>は何に基づいて書かれたか, 跡上史郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140398 | メディアミックスされる『氷点』―三浦綾子『氷点』の登場背景, 岡まゆり, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140399 | 特集 <終わり>を読む―近現代文学篇 あらゆるものは通りすぎる―村上春樹『風の歌を聴け』の終わらない<終わり>, 勝原晴希, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140400 | もう一つの物語―『塩狩峠』論, 金杉聡子, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |