検索結果一覧
検索結果:199137件中
140401
-140450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140401 | 柘植光彦著『村上春樹の秘密 ゼロからわかる作品と人生』, 山崎真紀子, 国文学解釈と鑑賞, 75-9, 952, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
140402 | オウム真理教と村上春樹『アンダーグラウンド』論―だれが「物語」を作るか、「物語」の力, 関谷真宏, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140403 | 特集・田山花袋『蒲団』 『蒲団』における戦略―暗闘・女・ネットワーク, 伊藤かおり, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140404 | 特集・田山花袋『蒲団』 「新しい男」であること―『蒲団』論, 大木しおり, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140405 | 特集・田山花袋『蒲団』 「新しい女」の読書―『蒲団』論, 鈴木宏明, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140406 | 特集・田山花袋『蒲団』 「記号圏」という劇場―『蒲団』論, 土屋慶文, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140407 | 現実参加(アンガージュマン)の対位法―六〇年安保闘争前後の大江健三郎・武満徹をめぐって, 島村健, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140408 | 特集 正岡子規―時代を生きる 表現と批評―子規の底力, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140409 | 特集 正岡子規―時代を生きる 正岡子規の画文共鳴, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140410 | 特集 正岡子規―時代を生きる 正岡子規と女性―介護の現実、団欒の夢, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140411 | 特集 正岡子規―時代を生きる 子規の愛した『猿蓑』, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140412 | 【資料】 仏蘭西人の観たる永井荷風―附 アルベール・メーボン著『今日の日本』における荷風言及箇所訳文, 岸川俊太郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 4, 2010, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
140413 | 特集 正岡子規―時代を生きる 愛と執着、または起風器―碧梧桐・虚子から見た子規, 青木亮人, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140414 | 特集 正岡子規―時代を生きる 漱石、寅彦の見た子規, わたなべじゅんこ, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140415 | 特集 正岡子規―時代を生きる 赤木格堂と若尾瀾水の見た子規―子規の晩年の弟子たち、その光と影, 柴田奈美, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140416 | 特集 正岡子規―時代を生きる 露伴・紅葉の見た子規, 氏居恵美, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140417 | 特集 正岡子規―時代を生きる 鴎外・逍遙から見た正岡子規, 坂井健, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140418 | 特集 正岡子規―時代を生きる 絵画の力―正岡子規、浅井忠、中村不折, 大広典子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140419 | 特集 正岡子規―時代を生きる 伊藤左千夫、斎藤茂吉の見た子規―師事といういくさ, 中原幸子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140420 | 特集 正岡子規―時代を生きる 荻原井泉水と種田山頭火が見た正岡子規, 船井春奈, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140421 | 特集 正岡子規―時代を生きる 萩原朔太郎、伊東静雄の見た子規, 竹島千寿, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140422 | 特集 正岡子規―時代を生きる 楽天的でデモクラティックな子規―司馬遼太郎、大江健三郎のみた正岡子規, 小西昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140423 | 特集 正岡子規―時代を生きる 「軽くて強い」指導的批評家―丸谷才一・大岡信の子規像, 鈴木ひさし, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140424 | 特集 正岡子規―時代を生きる 成長神話からの救出―山本健吉と岡井隆の子規観, 大辻隆弘, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140425 | 特集 正岡子規―時代を生きる 新資料「なじみ集」について, 竹田美喜, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140426 | 特集 正岡子規―時代を生きる 正岡子規研究文献目録, わたなべじゅんこ, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
140427 | 関 恵実著『続・漱石 漱石作品のパロディと続編』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
140428 | 平岡敏夫著『文学史家の夢』, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 75-11, 954, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
140429 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 女性と歴史学―高群逸枝の夢, 丹野さきら, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
140430 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 異族の論理 柳田国男と吉本隆明, 安藤礼二, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
140431 | もう一つの『細雪』―私家本『エルベに舞う―ある日系ドイツ人バレリーナの半生』, 石川美邦, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
140432 | 堀場清子著『高群逸枝の生涯―年譜と著作』, 西村汎子, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
140433 | あさのあつこ『バッテリー』論, 亀尾翼, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
140434 | 村井まや子編『ジェンダー・ポリティクスを読む―表象と実践のあいだ』, 鈴木彰, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
140435 | 小林孝吉著『記憶と和解―未来のために』, 田中実, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
140436 | 泉鏡花『天守物語』論―獅子頭の役割と意味, 野村安里, 国文橘, , 36, 2010, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
140437 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(十), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 一般, , |
140438 | 山本周五郎の金銭観, 鈴木芳徳, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
140439 | 正岡子規 人生のことば その二十一, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
140440 | <娘>のエクリチュール―幸田文と森茉莉の文学における<娘の物語>の誕生, イザベラ・ディオニシオ, 国文/お茶の水女子大学, , 113, 2010, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
140441 | 椋鳩十の人生と作品におけるストラテジー―人生の転機を生かしたロマンチストな社会教育者, 中西信行, 語学文学会紀要, , 48, 2010, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
140442 | 馬場孤蝶と与謝野寛、大正四年衆議院選挙立候補―大逆事件への文壇の抵抗, 塚本章子, 近代文学試論, , 48, 2010, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
140443 | 志賀直哉「范の犯罪」―范は本当に勝利したのか?, 下岡友加, 近代文学試論, , 48, 2010, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
140444 | 近代短歌史論(上)―短歌滅亡論を中心に, 藤岡武雄, あるご, 28-1, 322, 2010, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
140445 | 特集 資料/史料としての文学 資材(マテリアル)としての『夜明け前』―村山知義の作劇法, 中山弘明, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
140446 | 椎名麟三・赤岩栄・菅円吉―カール・バルト倫理学講義からの影響, 尾西康充, 近代文学試論, , 48, 2010, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
140447 | 徴兵忌避者としての宮沢賢治―徴兵検査とその周辺, 中村晋吾, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
140448 | 『女生徒』論―原テクストからの「私」の改変をめぐって, 山田敏, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
140449 | 泉鏡花『由縁の女』―鏡花文学における因縁と木隅, 松浦彩, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
140450 | 司馬遼太郎の沖田総司像, 平塚佳菜, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |