検索結果一覧

検索結果:199137件中 140451 -140500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
140451 夏目漱石・『一夜』論―小説と南画のクロス, 范淑文, 国文/お茶の水女子大学, , 114, 2010, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
140452 近代短歌史論(下)―短歌滅亡論を中心に, 藤岡武雄, あるご, 28-2, 323, 2010, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
140453 石川啄木・『悲しき玩具』, 藤岡武雄, あるご, 28-3, 324, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140454 尾崎翠「こほろぎ嬢」論―「両性具有」への恋、女詩人の生き方, 金夏娟, 国文/お茶の水女子大学, , 114, 2010, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
140455 与謝野晶子の『白桜集』―亡夫への哀切・追慕の歌, 藤岡武雄, あるご, 28-4, 325, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140456 与謝野寛の「誠之助の死」, 藤岡武雄, あるご, 28-5, 326, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140457 桐野夏生『グロテスク』における二つの物語―<語る者>の欲望と<語られる者>の抵抗, 菊地優美, 国文/お茶の水女子大学, , 114, 2010, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
140458 内田不知庵と武蔵屋叢書閣―「武蔵屋本」出版事業と<ドラマ>論, 大貫俊彦, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 近代文学, 一般, ,
140459 井伏鱒二『川』の流れに注ぎ込むもの―シネマ・意識の流れ・農民文学, 滝口明祥, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
140460 <再録><講演> 牧水短歌の問題点―解釈・鑑賞をめぐって, 藤岡武雄 星谷亜紀, あるご, 28-6, 327, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140461 山崎一穎著『鴎外ゆかりの人々』を読んで, 清田文武, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
140462 <翻> 茂吉と三人の東大医学生との交友―全集未載「兵藤益男宛」書簡より, 藤岡武雄, あるご, 28-7, 328, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140463 谷崎潤一郎と孝子説話, 田鎖数馬, 高知大国文, , 41, 2010, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
140464 「近代文学」誌上の日野啓三―一九五一年まで, 山内祥史, 近代文学試論, , 48, 2010, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
140465 茂吉研究の話など―追悼・柴生田稔, 藤岡武雄, あるご, 28-8, 329, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140466 歌人の妻たち―茂吉の妻てる子の場合, 藤岡武雄, あるご, 28-9, 330, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140467 <再録> 茂吉のもつあやしさ, 藤岡武雄, あるご, 28-10, 331, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140468 三島由紀夫「自動車」論―モノと身体の交換の行方, 中元さおり, 近代文学試論, , 48, 2010, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
140469 自己確立の一方法―先人から学ぶ茂吉を例として, 藤岡武雄, あるご, 28-11, 332, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140470 茂吉の論争―茂吉・茂の短歌革命論争, 藤岡武雄, あるご, 28-12, 333, 2010, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
140471 風景の俯瞰から自然との一致へ―花袋「生」改稿をめぐって, 小堀洋平, 国文学研究, , 162, 2010, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
140472 「色は遂に独立するに至つた」―有島武郎文芸の芸術史的位置, 中村三春, 国語国文研究, , 137, 2010, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
140473 堀辰雄「眠つてゐる男」に見る「文学上の左翼」への意思―超現実主義及びプロレタリア文学との関係において, 宮坂康一, 国文学研究, , 162, 2010, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
140474 <記憶>の係争、<音>の係争―村山知義の「丹青」と「日本人たち」を中心に, 韓然善, 国語国文研究, , 138, 2010, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
140475 断片のテクスト/テクストの断片―森茉莉「薔薇くひ姫」試論, 上戸理恵, 国語国文研究, , 138, 2010, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
140476 <座談会> 小林秀雄の思想と生活―国学院大学における昭和四十年十一月の講演をめぐって, 岡野弘彦 池田雅延 伝馬義澄 石川則夫, 国学院雑誌, 111-1, 1233, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
140477 特集・いまこそ「漢文力」を! 養老孟司と漢文, 菊地隆雄, 漢文教室, , 196, 2010, カ00685, 近代文学, 著作家別, ,
140478 小林幸夫著『森鴎外論 現象と精神』―森鴎外における戦時・戦後意識の探求, 池内輝雄, 国学院雑誌, 111-1, 1233, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
140479 『我尊会文集』に見る若き日の藤岡東圃, 上田正行, 国学院雑誌, 111-2, 1234, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
140480 <もの喰う女>と<女を喰う蛍>―武田泰淳『上海の蛍』論, 郭偉, 国学院雑誌, 111-2, 1234, 2010, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
140481 紅野謙介著『検閲と文学 1920年代の攻防』, 日高昭二, 国学院雑誌, 111-3, 1235, 2010, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
140482 石川忠久著『漢詩人 大正天皇―その風雅の心』, 岡村繁, 漢文教室, , 196, 2010, カ00685, 近代文学, 書評・紹介, ,
140483 パロディとしての正義漢―『坊っちやん』をめぐる漱石とホトトギス派の写生文の抗争, 福井慎二, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
140484 国策と文学者―太宰治「水仙」試論, 勝田真由子, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
140485 渋沢龍彦と政治―敗戦直後の活動、六〇年安保, 浦野剛司, 国文論叢, , 42, 2010, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
140486 横光利一『紋章』論―模索される<リアリズム>, 石井佑佳, 国学院大学大学院紀要, , 41, 2010, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
140487 加害の記憶・長崎の「原爆の図」展―長崎における一九八〇年代の反核・平和運動, 服部康喜, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
140488 性・群像・切断―林芙美子「市立女学校」論, 田中俊男, 国語教育論叢, , 19, 2010, コ00653, 近代文学, 著作家別, ,
140489 被爆者表象の遠近法―「日常生活の冒険」論, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
140490 主体のゆらぎ―大田洋子「山上」を中心に, 中野和典, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
140491 峠三吉「墓標」と一九五〇年夏の広島, 黒川伊織, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
140492 「原爆文学」探査(9) 上野英信『黒い朝』, 坂口博, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
140493 覚書 国木田独歩・出生 歴渉(三), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
140494 鴎外岳父となった荒木博臣という人, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
140495 特集 原爆表象/文学と政治的リアリズム 誰が広島を詠みうるか?, 松沢俊二, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 短歌, ,
140496 『大いなる遺産』と『坑夫』の一人称の語り―疑似教養小説における視点と主人公, 川崎明子, 駒沢大学文学部研究紀要, , 68, 2010, コ01480, 近代文学, 著作家別, ,
140497 異者、あるいはDの系譜 正宗白鳥『入江のほとり』の周辺, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
140498 特集 原爆表象/文学と政治的リアリズム 原爆を目撃した画家、しなかった画家―原爆の目撃とその視覚的表象, 加治屋健司, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
140499 <シンポジウム>特集 原爆表象/文学と政治的リアリズム 「知的概観的な時代」の「表現行為」について―三島由紀夫を視座として「加害」と「被害」を考える, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
140500 一九三八年の漢口―ペン部隊と宣伝戦, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 4, 2010, ケ00273, 近代文学, 一般, ,