検索結果一覧
検索結果:199137件中
140601
-140650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
140601 | 特集2 村上春樹『1Q84』を読む エンターテインメント小説として読む, 名和哲夫, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
140602 | 特集・近代とノスタルジア 周延の浮世絵版画にみる近代とノスタルジア―『真美人』を中心に, 河野結美, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 一般, , |
140603 | 特集2 村上春樹『1Q84』を読む 村上春樹『1Q84』について―“物語の力”とは何か, 永野悟, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
140604 | 特集・近代とノスタルジア 佐田介石の舶来品排斥運動―近代とノスタルジア, M・ウィリアム・スティール, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
140605 | 特集2 村上春樹『1Q84』を読む 『1Q84』のハルキワールド―寓話の森に迷走する「暴力」, 取井一, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
140606 | 特集・近代とノスタルジア 「明治時代の第二革新」における文化形成―岡倉覚三・陸羯南・政教社, 岡本佳子, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
140607 | 野口雨情の童謡選評―初期の『金の船』を通して, 山田吉郎, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
140608 | 特集・近代とノスタルジア 永井荷風と江戸ノスタルジア―江戸情趣作品に構築された世界, 中野真理, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
140609 | 特集・近代とノスタルジア 教養主義とノスタルジア―阿部次郎『徳川時代の芸術と社会』における江戸郷愁との訣別, 田中祐介, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
140610 | 「七つの子」の解釈―叙情歌・童話の鑑賞, 坂井健, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
140611 | 小林秀雄の片言隻句―慧眼の日本のアポロン, 長野克彦, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
140612 | 歌舞伎座の伊藤桂一―昭和四十三年上演「おぼろ夜」の原作「朧夜」, 野寄勉, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
140613 | 特集・近代とノスタルジア 『となりのトトロ』に見る「なつかしさ」と「ノスタルジア」, 吉岡史朗, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 一般, , |
140614 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 「狂熱」の痕跡, 奥山かほる, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
140615 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 翻訳家松村みね子の業績, 峰尾碧, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
140616 | 『浮浪児の栄光』をめぐる一考察―<戦争児童文学>における位置づけを考える, 相川美恵子, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
140617 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 批評する広子, 大口玲子, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
140618 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 信綱と広子, 盛田帝子, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
140619 | 時評 竹山広の歌, 屋良健一郎, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
140620 | 巌谷小波の創作「お伽小説」―異界往還物語からみる「少年」と「少女」, 蔡暉映, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
140621 | 竹山広の巧さについて思うこと, 藤島秀憲, 心の花, , 1341, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
140622 | おてんとさん童話会に見る黎明期児童文化活動, 加藤理, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
140623 | 日本児童文学研究文献目録―2009年, 遠藤純, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
140624 | 追悼・竹山広, 佐佐木幸綱 竹山妙子 河野千絵 奥田亡羊 美帆シボ 加古陽 晋樹隆彦 小紋潤 馬場昭徳, 心の花, , 1344, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
140625 | 『点頭録』論―死の年に語る漱石の平和メッセージ, 金正勲, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140626 | 「悠々荘」論―鳴らないベルの意味, 関口安義, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140627 | 野間宏『暗い絵』論―戦後文学の出発点を捉え直す, 小沢勝美, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140628 | 花田清輝著『復興期の精神』論, 島崎市誠, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140629 | 小説の時間―『みづうみ』の場合, 石田忠彦, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140630 | 僕はなぜ小説を書くのだらう―「復讐」・太宰治「道化の華」の一語, 松本常彦, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140631 | 二〇〇九年の『婦系図』―語り直される物語と「大衆」の行方, 松田直行, 駒沢日本文化, , 4, 2010, コ01505, 近代文学, 著作家別, , |
140632 | 小説としての「わが師折口信夫」―同性愛と同性社会を巡って, 永井真平, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140633 | 玉里文庫と木脇藤次郎, 丹羽謙治, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 一般, , |
140634 | 夏目漱石と萩原朔太郎―漱石テクストの水脈をめぐって, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140635 | 多様な牧水短歌(一), 田中司郎, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140636 | 研究ノート 『赤い蝋燭と人魚』をめぐる考察, 三浦正雄, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140637 | <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇〇八年一二月~二〇〇九年一二月 精神と言葉の断絶―李良枝『由熙』と村上春樹「壁と卵」, 鈴木正和, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140638 | <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇〇八年一二月~二〇〇九年一二月 漱石テクストの水脈, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
140639 | 遠藤周作「雲仙」論―参考資料との関係から, 下野孝文, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140640 | 島尾敏雄と南島文学―方言・人名・島唄を中心に, 川畑美沙, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140641 | 堀辰雄『風立ちぬ』における<光>―文体および時間との関連について, 辻研子, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140642 | 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その1), 斎藤理香, ことば, , 31, 2010, コ01358, 近代文学, 一般, , |
140643 | 有島武郎作品における女性像の諸相と変遷―「お末の死」から「星座」まで, 宮本侑佳, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140644 | 田山花袋「生」―その完結と非完結, 小堀洋平, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
140645 | 完成する「愛」、しない「愛」―『それから』と『曾根崎心中』, 横川達也, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
140646 | 「夕焼け」読解における<行為する者>と<見つめる者>の区別は有効か, 梅崎光, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
140647 | 「イーハトヴ」という政治的空間―宮沢賢治の初期童話におけるイギリス表象をめぐって, 川辺陽介, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
140648 | 江戸川乱歩とプロレタリア文学の接点をめぐって―一九二〇年代、探偵小説を中心に, 鄭修阮, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
140649 | 横光利一「上海」における郵便制度―「古里の母」の「手紙」から, 浦田剛, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
140650 | 中野重治「鈴木・都山・八十島」論―小さなノイズから大きな時代の把握へ, 佐原直子, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |