検索結果一覧
検索結果:199137件中
141051
-141100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
141051 | 『1Q84』BOOK3をめぐって 暴力論の消息, 福田和也, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141052 | 『1Q84』BOOK3をめぐって 世界の物語と私の物語, 河合俊雄, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141053 | 『1Q84』BOOK3をめぐって 連続と不連続, 安藤礼二, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141054 | COUNTLESS MUSIC―古川日出男『MUSIC』論, 佐々木敦, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141055 | 追悼 井上ひさし おおきな人, 別役実, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141056 | 曾我廼家喜劇上演記録(2), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 44, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141057 | 乞食王子のエクリチュール―吉田健一論, 角地幸男, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141058 | 日本小説技術史(第六回)―志賀直哉の「コムポジション」と徳田秋声の「前衛小説」, 渡部直己, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141059 | 特集 歌舞伎雑誌の戦後 『演劇界』とその周辺, 藤田洋, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141060 | <翻> 島尾敏雄 終戦後日記(十)―昭和二十四年一月一日―十二月三十一日, , 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141061 | 弱さと淋しさが研ぎ澄ました言葉の先へ―福田和也『アイポッドの後で、叙情詩を作ることは野蛮である。』, 大沢信亮, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
141062 | 特集 歌舞伎雑誌の戦後 戦後の関西演劇雑誌, 権藤芳一, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141063 | 明治の表象空間(四十四), 松浦寿輝, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, , |
141064 | 特集 歌舞伎雑誌の戦後 『劇評』の遺したもの, 清水可子, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141065 | 特集 歌舞伎雑誌の戦後 観客論としてのファン雑誌―戦後歌舞伎の肉声, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141066 | 二世河竹新七作『富士額男女繁山』を読む, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141067 | <翻> 市川箱登羅日記(三十八)―大正元年八月~十月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141068 | 曾我廼家喜劇上演記録(3), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141069 | 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(1), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141070 | 授業実践 「逆白波」に隠された「象徴性」の謎―不人気な茂吉の短歌の再考察, 荒木美智雄, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
141071 | 作家と作品 村上春樹、短編小説の魅力―日常の違和感を語る「僕」, 高橋龍夫, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
141072 | 「官立学校」の輪郭―近代日本教育制度形成期における概念とその周縁, 田中智子, 人文学報(京大), , 99, 2010, シ01140, 近代文学, 一般, , |
141073 | 東京帝国大学における「学修の自由」をめぐる実験―大学教育の根本的改革について考えるための問題集, 小野健司, 四国大学紀要(人文・社会), , 33, 2010, シ00153, 近代文学, 一般, , |
141074 | 両文豪の死の探求―川端康成と三島由紀夫の往復書簡等より一考察, 後藤次郎, 四国大学紀要(人文・社会), , 33, 2010, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
141075 | 靖国神社僧侶参拝問題に関する一考察, 西矢貴文, 神道史研究, 58-1, 261, 2010, シ01022, 近代文学, 一般, , |
141076 | 作家と作品 藤村と『若菜集』―浮世を奏でる「おさよ」の笛の音, 五十里文映, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
141077 | 小山清の「人間失格」論, 田中良彦, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
141078 | プロテスタンティズムの遺伝子鑑定(3) 福沢諭吉の“宗教のすすめ”, 深井智朗, 春秋, , 519, 2010, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
141079 | 星の時間の読書会(10) 運命からの「復讐」と「影」―『門』, 神谷信行, 春秋, , 522, 2010, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
141080 | 芥川から太宰へ―「書く私」へのまなざし, 池上貴子, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
141081 | 遠藤周作「アデンまで」における他者―「日記」という閉ざされたテクスト, 緒方秀樹, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
141082 | 村上春樹『アイロンのある風景』論, 常田瑛子, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
141083 | 高橋たか子の『きれいな人』を読む(一), 井上三朗, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
141084 | 現代フェミニズムの先駆者・山川菊栄―家族論に見る個人主義思想の射程, 吉田啓子, 人文科学論集, , 86, 2010, シ01105, 近代文学, 著作家別, , |
141085 | 佐藤泰正著「これが漱石だ。」―永遠に解き得ない、解き続け得るもの・「文学」, 奥野政元, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 書評・紹介, , |
141086 | <神>と<河童>の織りなす舞台―泉鏡花「風流線」と河竹黙阿弥「黄門記童幼講釈」との対比から, 植田理子, 稿本近代文学, , 35, 2010, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
141087 | 志賀直哉「城の崎にて」試論―人道主義者ゆえの佇立, 五十里文映, 稿本近代文学, , 35, 2010, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
141088 | 幸田露伴「狂濤艶魂」考, 王〓潔, 稿本近代文学, , 35, 2010, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
141089 | 神道事務局の教育機関―生徒寮の制度的側面に関する一考察, 戸浪裕之, 神道宗教, , 217, 2010, シ01023, 近代文学, 一般, , |
141090 | <翻・複><資料紹介> 薄田泣菫「おとゞひ」(松枝家所蔵)翻刻―新体詩「兄と妹」(『暮笛集』所収)の原型, 加藤美奈子, 就実論叢, , 39, 2010, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
141091 | 「学鐙」を読む(197)―渡辺一夫(上), 紅野敏郎, 学鐙, 107-1, , 2010, カ00270, 近代文学, 一般, , |
141092 | 「学鐙」を読む(198)―渡辺一夫(下), 紅野敏郎, 学鐙, 107-2, , 2010, カ00270, 近代文学, 一般, , |
141093 | 日本のハンセン病強制隔離政策と光田健輔, 山川基 小笠原真 牟田泰斗, 就実論叢, , 39, 2010, シ00450, 近代文学, 一般, , |
141094 | 「天保遊侠録」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 537, 2010, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
141095 | 『天保遊侠録』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 537, 2010, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
141096 | 「将軍江戸を去る」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 537, 2010, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
141097 | 『将軍江戸を去る』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 537, 2010, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
141098 | 川端康成「化粧」の構造分析, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, , 29, 2010, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
141099 | 戦後メディアのなかの<永井荷風>―「浮沈」「勲章」「踊子」を中心に, 松本和也, 人文科学論集(信州大), , 44, 2010, シ01100, 近代文学, 著作家別, , |
141100 | 河野省三の神道教育, 中道豪一, 神道宗教, , 219, 2010, シ01023, 近代文学, 一般, , |