検索結果一覧
検索結果:199137件中
141151
-141200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
141151 | ROLL OVER BEETHOVEN―絲山秋子『妻の超然』, 福田和也, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141152 | アナーキストとパンク少年の二重音声的共闘―中森明夫『アナーキー・イン・ザ・JP』をめぐって, 高沢秀次, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141153 | 映画『ANPO』との旅, リンダ・ホーグランド, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, , |
141154 | 村上春樹における解離と超越―第三回(最終回)・存在の逆転, 河合俊雄, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
141155 | 明治の表象空間(第五十回), 松浦寿輝, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, , |
141156 | 橋本関雪「進馬図」の制作背景をめぐって, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, , |
141157 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 高村光雲作「山霊訶護」について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, , |
141158 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 九代伊藤平左衛門作「日本貴紳殿舎計画図」―『巴里万国大博覧会出品録』をひもといて, 松谷芙美, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, , |
141159 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 濤川惣助「七宝製墨画月夜深林図額」について, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, , |
141160 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 十二代西村総左衛門による「水中群禽図刺繍額」―作品の意義を見直す, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, , |
141161 | 「原爆乙女」とジェンダー―なにが彼女たちに渡米治療を決意させたのか, 高雄きくえ, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, , |
141162 | 女性中心的領域と男性中心的領域とのせめぎあい―女子教育と裁縫教育・被服教育, 森理恵, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, , |
141163 | 「妻」と「玄人」の対立と接近―性と愛と結婚を一致させるために妻に求められたこと, 田中亜以子, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, , |
141164 | 日本美術史におけるジェンダー研究の動向, 亀井若菜, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, , |
141165 | 中尾香著『<進歩的主婦>を生きる―戦後『婦人公論』のエスノグラフィー』, 村田泰子, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
141166 | 小平美香著『女性神職の近代―神祇儀礼・行政における祭祀者の研究―』, 西田かほる, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
141167 | 小山静子著『戦後教育のジェンダー秩序』, 香川せつ子, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
141168 | 西川祐子著『日記をつづるということ―国民教育装置とその逸脱―』, 平田由美, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
141169 | 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 20世紀における鉄道不在地域の観光地化過程―長野県戸隠をめぐって, 原山浩介, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 近代文学, 一般, , |
141170 | 柳田国男の「生業」研究をめぐる一考察―1910年代から1930年代の論考を中心として, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 158, 2010, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |
141171 | 『坂の上の雲』と朝鮮, 和田春樹, 図書, , 736, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141172 | 『自選自筆 虚子百句』出版によせて, 稲畑汀子, 図書, , 736, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141173 | 無地のネクタイ 3 平野謙の方法, 丸谷才一, 図書, , 737, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141174 | <翻> 新出の鉄舟宛次郎長書簡, 高橋敏, 図書, , 737, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141175 | 堀辰雄と多恵さんの追分雪景色, 河島英昭, 図書, , 737, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141176 | ある脱出の経験―『加藤周一自選集』に寄せて, 内田芳明, 図書, , 737, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141177 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 室生犀星と高村光太郎―『我が愛する詩人の伝記』の真偽, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141178 | 『一年有半』―私註『病牀六尺』(一), 復本一郎, 図書, , 738, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141179 | 漱石と金沢求也―立花君が発見したこと, 宗像和重, 図書, , 738, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141180 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 犀星と稲子―回想の違いから浮かび上がるもの, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141181 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 東文彦と室生犀星―「浅間」の指導をめぐって, 阿部孝子, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141182 | 酔桃館蔵沢―私註『病牀六尺』(二), 復本一郎, 図書, , 739, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141183 | 詩の授業(二十五) 新しいからうた, 高橋睦郎, 図書, , 739, 2010, ト00860, 近代文学, 詩, , |
141184 | 四ツ目屋事件―私註『病牀六尺』(三), 復本一郎, 図書, , 740, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141185 | 詩の授業(二十六) 新体より新声へ, 高橋睦郎, 図書, , 740, 2010, ト00860, 近代文学, 詩, , |
141186 | 荷風家のお手伝い 福田とよ, 川本三郎, 図書, , 741, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141187 | 無地のネクタイ 7 欠伸する虚子, 丸谷才一, 図書, , 741, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141188 | 吉原の太鼓聞えて更くる夜に―私註『病牀六尺』(四), 復本一郎, 図書, , 741, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
141189 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 徳田秋声『縮図』の<経済>―未定稿から見える世界, 大木志門, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141190 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 堀辰雄におけるジイド「ドストエフスキイ論」の受容―論理性と不合理の戦場, 宮坂康一, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141191 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 北条民雄『いのちの初夜』論―癩者となる癩者, 辻吉祥, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141192 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 「いのちの初夜」を越えて―北条民雄「道化芝居」論, 三浦卓, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141193 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 坂口安吾「決闘」論―戦後の「特攻隊」表象の中で, 時野谷ゆり, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141194 | 研究動向 林芙美子, 羽矢みずき, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141195 | 研究動向 中上健次, 浅野麗, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141196 | 研究動向 川上弘美, 原善, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
141197 | 研究展望 関西における近代文学事典の刊行と、今後の展望について, 浦西和彦, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
141198 | 研究展望 空白の二十年はこえられるか―雑誌『JunCture』を編集して考えたこと, 坪井秀人, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
141199 | 研究展望 現代女性作家研究の現在, 菅聡子, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
141200 | 研究展望 室生犀星学会, 須田久美, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |