検索結果一覧
検索結果:199137件中
141301
-141350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
141301 | 新美南吉『狐』研究―読み継がれる「悲しみ」を考える, 尾上真惟子, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
141302 | 『啼く鳥の』試論―叙述の形態としての記憶, 田鳴, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
141303 | 研究ノート 『五番町夕霧楼』の百日紅を読む, 孫暘, 新潟大学国文学会誌, , 51, 2009, ニ00068, 近代文学, 著作家別, , |
141304 | 近代日本の批判様式―福沢諭吉と中江兆民, 佐藤誠, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 近代文学, 一般, , |
141305 | 嘆息としての音楽, 築城厚三, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
141306 | 寺山修司・戯曲「毛皮のマリー」について―見世物というメディア, 五十嵐綾野, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141307 | 童歌と唱歌―白秋の童謡観を基軸として, 高橋文, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141308 | 庄野潤三文学における日常性の原点, 上坪裕介, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141309 | 中野重治とサイチンガ―イデオロギーが生んだ二つの名作, 潮洛蒙, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
141310 | 「誤植」から見る横光利一の一側面, 宮口典之, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
141311 | 三宅花圃「萩桔梗」における礼儀作法と婦徳の涵養―良妻賢母教育の成果, 玉井朋, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141312 | 「吾輩は猫である」―二つの映画化作品をめぐって, 山下聖美, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141313 | 研究ノートから 武田泰淳の方法, 石崎等, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141314 | <翻>研究ノートから 谷崎潤一郎の未発表原稿について, 尾高修也, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141315 | 研究ノートから 椎名麟三とドストエフスキー―椎名麟三の『罪と罰』の<読み>に関して, 清水正, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141316 | 研究ノートから 司馬遼太郎『燃えよ剣』―<夕暮れ>の土方歳三, 平岡敏夫, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
141317 | 研究ノートから 世に在ることの芸術―人間性の茶碗と哲学の微笑, 藤田一美, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
141318 | 指導される「教養」―二つの少年少女向け世界文学全集にみる「文学」の役割, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 58, , 2010, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
141319 | 壺井栄論(22)―第十章 流行作家(一), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
141320 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 花山多佳子の今―在ることと在らぬことのはざまに, 日置俊次, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141321 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 今野寿美の今―馬の歌, 真中朋久, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141322 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 栗木京子の今―広がる樹冠, 本多稜, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141323 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 小島ゆかりの今―子を詠む歌から親を詠む歌へ, 内藤明, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141324 | 英詩の導入法, 平出昌嗣, 千葉大学教育学部研究紀要, 58, , 2010, チ00042, 近代文学, 一般, , |
141325 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 米川千嘉子の今―逡巡と発見の歌, 三枝浩樹, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141326 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 俵万智の今―二十一世紀の子どもの歌, 松村正直, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141327 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 梅内美華子の今―偶然を必然に, 山田富士郎, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141328 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 駒田晶子の今―非ドラマから非ドラマの中のドラマへ, 佐藤通雅, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141329 | 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 沢村斉美の今―歪みとしての自然体 沢村斉美小論, 荻原裕幸, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141330 | <座談会>特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 女流歌人はどう変化したか, 小高賢 大島史洋 吉川宏志, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141331 | <対談> 俵万智短歌の魅力と翻訳の可能性, 三枝昂之 俵万智, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141332 | 研究ノート 英語能にみる音楽的特色―能の構造と能管の旋律型を中心に, 安納真理子, 東洋音楽研究, , 75, 2010, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
141333 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第一回 前衛短歌の登場(1)―占領期文化の克服へ―前衛短歌の戦後史的必然を考える, 三枝昂之, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141334 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第二回 前衛短歌の登場(2)―試金石としての近藤芳美, 大辻隆弘, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141335 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第三回 前衛短歌の登場, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏 大辻隆弘, 短歌, 57-5, 742, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141336 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第四回 文体と表現(一)―私はどこにいるのか?, 永田和宏, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141337 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第五回 文体と表現(二)―イメージの造形, 谷岡亜紀, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141338 | <対談>連載「万窈のとびら」単行本化 『短歌の作り方、教えてください』刊行記念対談, 俵万智 一青窈, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141339 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第六回 文体と表現, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏 谷岡亜紀, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141340 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第七回 運動としての前衛短歌(一)―六〇年安保と前衛短歌, 佐佐木幸綱, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141341 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第八回 運動としての前衛短歌(二)―同人誌と『集まり』の季節 一九六一―一九六二, 吉川宏志, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141342 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第九回 運動としての前衛短歌, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏 吉川宏志, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141343 | <座談会>追悼 河野裕子 河野裕子が生涯をかけて歌ったもの, 馬場あき子 佐佐木幸綱 高野公彦 栗木京子 米川千嘉子, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141344 | 福永武彦『草の花』論―愛の不可能性と魂の救済, 高松麻美, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
141345 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十回 作品としての魅力(一)―批評家群像の出現, 三枝昂之, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141346 | 西尾維新「戯言シリーズ」論―<鏡の向こう側>の存在, 堺愛由美, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
141347 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十一回 作品としての魅力(二)―「大きい『私』」へのステップ, 穂村弘, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141348 | 「歯車」を読む, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
141349 | 小林秀雄「真贋」論―その虚構を貫くもの, 石川則夫, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
141350 | 保育科学生の児童図書への興味について―学生の読書報告からの考察, 広瀬久子 千勝真知子, 土浦短期大学紀要, , 38, 2010, ツ00030, 近代文学, 児童文学, , |