検索結果一覧

検索結果:199137件中 141351 -141400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141351 樋口一葉の祖父八左衛門は「直訴」したのか?, 福岡哲司, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
141352 <対談>特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 詩魂を継ぐこと―なぜ鮎川信夫なのか, 瀬尾育生 岸田将幸, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141353 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川信夫さん、思い出すままに, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141354 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 「日記」より 最期の足跡―一九八六年八月一日~十月十七日―鮎川信夫, 樋口良澄, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141355 芥川龍之介「妖婆」論, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 72, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
141356 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 正統的な怪物について―鮎川信夫とゼロ年代詩をつなぐもの, 添田馨, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141357 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 「言語というものは、…必ずその時代の支配的な価値体系と結びついています」―二十世紀という時代がはらむ問いを考える, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141358 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川信夫のユートピア―ソルジェニーツィン・内村剛介・石原吉郎, 中島一夫, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141359 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 病める身体の形象―「病院船詩篇」のモチーフ, 小泉京美, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141360 梶井基次郎『蒼穹』論―風景の了解と精神の救済, 平井修成, 常葉国文, , 32, 2010, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
141361 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川像の個別の再編に向けて―「可愛いいペニイ」考とともに, 田口麻奈, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141362 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 総論 日本人の幸福―<食ふべき歌>をめぐって, 三枝昂之, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141363 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために Love Song/鳥 全集未収録詩篇(新発見資料)―鮎川信夫, 田口麻奈, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141364 『注文の多い料理店』のリアリティー―『発達障害当事者研究』から見た物語, 小野田貴夫, 常葉国文, , 32, 2010, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
141365 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 短歌史を創る『一握の砂』の意義, 太田登, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141366 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川信夫キーワード10, 竹内敏喜 安川奈緒 手塚敦史 他, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
141367 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 へなぶりの思想, 木股知史, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141368 <インタビュー>パロール・ポエティーク(8) プレーンな言葉を波動に乗せて, 佐々木敦 最果タヒ, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
141369 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 短歌在来の格調を破れり―啄木三行書きの意義, 近藤典彦, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141370 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 口語発想の文語文体―加えて語法の規制緩和, 今野寿美, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141371 詩論の現在(4) 何が詩を硬直させるのか(上)―詩作倫理について, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
141372 粟津さんの声音―粟津則雄『ことばと精神』, 近藤洋太, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
141373 明治三十年代の綴り方教育について―上田万年・樋口勘次郎・谷本富の指導理念をめぐって, 清水登, 長野国文, , 18, 2010, ナ00064, 近代文学, 一般, ,
141374 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 ふるさとの創造, 山田富士郎, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141375 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「ある日の観潮楼歌会」 疳高い啄木の声, 藤岡武雄, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141376 編集日録抄(10)―一九六七年十月~一九六八年一月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
141377 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「ある日の新聞社員・啄木」 啄木と北海道, 山名康郎, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141378 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「啄木が見た大逆事件」 後世の人々に真相を伝える志, 池田功, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141379 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「借金と放蕩」 寒い旅, 谷岡亜紀, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141380 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「啄木と節子」 一体となった二人, 佐伯裕子, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141381 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 わが青春の『一握の砂』 変貌, 尾崎左永子, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141382 金子みすゞ研究―西条八十・北原白秋からの影響を中心にして(一), 和田由起子, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
141383 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 わが青春の『一握の砂』 鴎外と啄木、茂吉, 秋葉四郎, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141384 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 石川啄木(本名一)年譜, 佐藤勝, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141385 <鼎談>特集 日本語で書くということ 母語の根もとに近づくために―『小さなウサギ』からはじめて, 谷川俊太郎 駱英 田原, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
141386 自己・自然・信仰―G.M.ホプキンズと宮沢賢治, 高橋美帆, 天理大学学報, 61-2, 223, 2010, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
141387 なつかしい歌のこと5 寺山修司(五), 佐伯裕子, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141388 なつかしい歌のこと4 寺山修司(四), 佐伯裕子, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141389 <対談>特集 日本語で書くということ 詩人の境界、翻訳家の境界―She Who Creates and He Who Translates, 伊藤比呂美 ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
141390 なつかしい歌のこと3 寺山修司(三), 佐伯裕子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141391 西洋文明と日本人―信仰の科学の諸相, 今藤香里, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近代文学, 一般, ,
141392 特集 日本語で書くということ 詩学断章(日本語で書くということ), 野村喜和夫, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
141393 志賀直哉『荒絹』の現代的射程, 伊藤佐枝, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
141394 大江健三郎『燃えあがる緑の木』論―<物語内容>の多義性について, 上村文人, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
141395 特集 日本語で書くということ 文字の詩―田原『石の記憶』を読む, 谷内修三, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
141396 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 「チンドン世界」論, 矢野耕三, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
141397 <鼎談>鮎川信夫賞インタビュー(1) いま、詩論であるために―『詩的間伐』をめぐって, 稲川方人 瀬尾育生 杉本真維子, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
141398 <インタビュー>大特集 馬場あき子、近業のすべて 歌う真心とは何なのか, 川野里子 馬場あき子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141399 大特集 馬場あき子、近業のすべて 総論 楕円の時間とさくら花―馬場あき子の時間意識, 永田和宏, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
141400 小特集 『伊東静雄日記 詩へのかどで』を読む, 田中俊広 藤井貞和 松本秀文 坂東まき, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,