検索結果一覧
検索結果:199137件中
141401
-141450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
141401 | <翻> 明治七年の旅, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 近代文学, 一般, , |
141402 | <母>に会えぬ物語―「暗夜行路」への一視座, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 27, 2010, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
141403 | 図書館人としての杉捷夫書誌, 大伏春美 大伏節子, 徳島文理大学文学論叢, , 27, 2010, ト00805, 近代文学, 一般, , |
141404 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『月華の節』『南島』『阿古父』 文語律の切なさ, 栗木京子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141405 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『暁すばる』『飛種』『青椿抄』 融通無碍, 島田修三, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141406 | 詩論の現在(5) 何が詩を硬直させるのか(下)―改行倫理について, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
141407 | 編集日録抄(11)―一九六八年一月~四月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
141408 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『青い夜のことば』『飛天の道』『世紀』 時代感と孤独のまなざし, 米川千嘉子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141409 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『九花』『ゆふがほの家』『太鼓の空間』 対立を抱く文体, 吉川宏志, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141410 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 馬場あき子年譜, 草田照子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141411 | なつかしい歌のこと2 寺山修司(二), 佐伯裕子, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141412 | 玉城徹追悼記―玉城徹序説, 岡井隆, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
141413 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 『音楽時計』に流れる音楽, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141414 | 現代短歌と迢空―和歌・短歌・タンカ, 成瀬有, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141415 | <対談>特集 没後20年 前川佐美雄 佐美雄はこんなにもまぶしい, 三枝昂之 穂村弘, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141416 | 『古事記』・『日本書紀』に載録された「海幸山幸神話」の近代における受容の諸相―ちりめん本『THE PRINCES FIRE-FLASH & FIRE-FADE.』と巌谷小波『玉の井』を中心にして, 及川智早, 研究論集(帝塚山学院大), , 45, 2010, テ00060, 近代文学, 児童文学, , |
141417 | 特集 没後20年 前川佐美雄 前川佐美雄 略年譜, 『短歌』編集部, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141418 | 斎藤茂吉記念館新資料 茂吉の生涯を支えた愛蔵書画, 秋葉四郎, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141419 | 二葉亭四迷『浮雲』論, 多田蔵人, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
141420 | 泉鏡花「化鳥」小見―回心の寓話として, 梅山聡, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
141421 | 特集 短詩型新時代―詩はどこに向かうのか, 松浦寿輝 小沢実 穂村弘 岡井隆 他, 現代詩手帖, 53-6, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
141422 | なつかしい歌のこと1 寺山修司(一), 佐伯裕子, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
141423 | 山崎俊夫『童貞』論―「美しき弱者」の「性」と「生」, 山田健一朗, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141424 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 「洞庭記」を読んで―犀星文学の魅力 その分り易さ・分り難さ, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141425 | 漱石直筆原稿『それから』の振り仮名, 小松寿雄, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近代文学, 著作家別, , |
141426 | 明治大正期関西弁資料としての上司小剣作品群の紹介および否定表現形式を用いた資料性の検討, 村上謙, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近代文学, 著作家別, , |
141427 | 「浮雲」の自己表現をめぐって, 森雄一, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近代文学, 著作家別, , |
141428 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 「植物物語」論―歪んだ鏡に映る心象風景, 長谷川良明, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141429 | 特集 抒情の行方 断章(フラグメント)が喩(メタファー)になるとき―中原中也「サーカス」を中心に, 田村圭司, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141430 | 特集 抒情の行方 詩人・野上彰の生成―「前奏曲」を中心に, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141431 | 特集 抒情の行方 川端康成と少女の文集―西村アヤ・石丸夏子・山川弥千枝を中心に, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
141432 | 「日本回帰」という虚構―浅野晃の転向を手がかりに, 広瀬陽一, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141433 | 「いまだ読まれざるもの」へ―吉田文憲『宮沢賢治―幻の郵便脚夫を求めて』, 中本道代, 現代詩手帖, 53-6, , 2010, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
141434 | ノスタルジアの未来(3) ノイズ・ノイズ・ノイズ―村上春樹の『1Q84』には、なぜノスタルジックな響きがないのか, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 53-6, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
141435 | 編集日録抄(12)―一九六八年四月~八月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-6, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
141436 | 呉美〓著『安部公房の<戦後> 植民地経験と初期テクストをめぐって』, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
141437 | 特集 文月悠光―私から“わたし”へ, 吉増剛造 文月悠光 栩木伸明 他, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
141438 | 大国真希著『虹と水平線―太宰文学における透視図法と色彩』, 斎藤理生, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
141439 | 特集 ジェローム・ローゼンバーグの宇宙 日本の詩をめぐる私的な覚書, ジェローム・ローゼンバーグ 山内功一郎 訳, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
141440 | 江戸川乱歩『芋虫』論, ニライ・チャルシムシェク, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
141441 | 田島優著『漱石と近代日本語』, 山本いずみ, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
141442 | 歌の周圏(7) 「大逆事件」百年―管野スガの短歌, 田中綾, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
141443 | 山下真史著『中島敦とその時代』, 梅本宣之, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
141444 | 編集日録抄(13)―一九六八年八月~十一月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
141445 | 日本近代文学会東海支部編『<東海>を読む 近代空間(トポス)と文学』, 高木徹, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
141446 | Yasunari Kawabata’s“【Gassho】”―The Power of Hands, 高井若菜, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
141447 | 坪井秀人・藤木秀朗編著『イメージとしての戦後』, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
141448 | <鼎談>特集 デジタルネットワークで詩は可能か 匿名性の海へ漕ぎだすために, 佐々木敦 前田塁 和合亮一, 現代詩手帖, 53-8, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
141449 | 飯田祐子・日高佳紀・日比嘉高編『文学で考える<仕事>の百年』, 李明喜, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
141450 | 詩論の現在(8) 青い教室で、さまよう幽霊のように(上)―金子鉄夫、万葉集、天沢退二郎、八柳李花など, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 53-8, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |