検索結果一覧

検索結果:199137件中 141551 -141600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
141551 <満州文学>のある一面について―日向伸夫の『第八号転轍器』論, 魏舒林, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
141552 『晩年』前後―研究論文 立身出世と<あんま>―太宰治「思ひ出」, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
141553 『晩年』前後―研究論文 太宰治「思ひ出」論―大正デモクラシーをめぐって, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
141554 『晩年』前後―研究論文 虹と水平線以前 天国と地獄の接触点―「道化の華」, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
141555 福永武彦「海市」論―実験小説(ヌーヴォーロマン)による意識化された多義性, 稲垣裕子, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
141556 黒田大河・重松恵美・島村健司・杣谷英紀・田口律男・山崎義光共編『横光利一と関西文化圏』, 森本智子, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
141557 西村好子著『寂しい近代 漱石・鴎外・四迷・露伴』, 三品理恵, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
141558 『晩年』前後―研究論文 フラグメントと再構築―太宰治「道化の華」、尾崎翠「こほろぎ嬢」, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
141559 疋田雅彦/日高佳紀/日比嘉隆編著『スポーツする文学 一九二〇―三〇年代の文化詩学』, 杣谷英紀, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
141560 『晩年』前後―研究論文 人間たちはそれを読む―太宰治「猿ケ島」論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
141561 「秘密」をめぐる闘争―透谷と探偵小説, 花輪浩史, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
141562 留まり続ける「業」―泉鏡花「なゝもと桜」論, 高橋さおり, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
141563 <異の空間>への起点―宮沢賢治における北上山地という磁場, 吉村悠介, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
141564 竹内好の「政治」と「文学」―国民文学論を中心に, 高橋啓太, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
141565 江藤淳(江頭淳夫)「長谷川潔論」と岳父・三浦直彦, 塩谷昌弘, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
141566 映画『殉教血史 日本二十六聖人』と平山政十―一九三〇年代前半期日本カトリック教会の文化事業, 山梨淳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
141567 「世界の花とならむ事を望む」―跡見花蹊にみる“知”の継承と明治初期の女性教育, 榊原千鶴, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 56, 2010, ナ00190, 近代文学, 一般, ,
141568 隠喩から流れ出るエクリチュール―老子の水の隠喩と漱石の書く行為, 李哲権, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
141569 「絵画の約束」論争―「印象」から「象徴」に向かう時代のなかで, 吉本弥生, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
141570 「家族団欒図」―父親の再婚と“敗戦”の終焉, アフマド・M・F・モスタファ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
141571 ジョルジュ・ビゴーと明治中期のカトリック教会―在日フランス人における反教権主義について, 山梨淳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
141572 蒋介石の人格形成と日本, 黄自進, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
141573 『ドグラ・マグラ』作中人物、「戸倉仙五郎」に関する一試論, 今井秀和, 日本文学論集, , 34, 2010, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
141574 共同研究報告 再布置される文体ヒエラルキー―正史と戯作の変体漢文, 佐藤一樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
141575 共同研究報告 江戸川乱歩、眼の戦慄―小説表現のヴィジュアリティーをめぐって, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
141576 迷子の文学―山高帽のおじさんについて, 向井あゆみ, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
141577 芥川龍之介『文放古』論―西鶴、菊池寛受容と「読む女」の言説, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
141578 「マグノリアの木」の「マグノリア」の意味に関する一考察, 周異夫, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
141579 樋口一葉『裏紫』論―逡巡する姿の形象化をめぐって, 水野亜紀子, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
141580 志賀直哉『和解』における<自己>―父子関係を中心に, モハッマド・モインウッディン, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
141581 内田百間「映像」論―物言わぬ「顔」が語るもの, 古田雄佑, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
141582 太宰治『春の盗賊』の表現構造, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
141583 太宰治『女の決闘』考―語り手「私(DAZAI)」をめぐって, 岩城佐和, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
141584 金子みすゞの童謡における母親語の使い分け, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 20, 2010, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, ,
141585 野上弥生子『森』―虚実の狭間に, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
141586 夢野久作『ドグラ・マグラ』の前世―方言「ドグラマグラ」と古語「てぐらまぐら」を巡って, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
141587 形而上詩の現在―武子和幸の終末論的世界, 太田雅孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近代文学, 詩, ,
141588 川端康成「散りぬるを」論―「合作」としての「小説」, 仁平政人, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
141589 問われた<言葉>―太宰治「竹青」論, 江明瑾, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
141590 大江健三郎のアルバイト小説―習作「火山」から「運搬」へ, 高橋由貴, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
141591 太宰治文学のなかの女性たち―その幸福と不幸, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 34-1, 45, 2010, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
141592 <翻> 坪田譲治 草稿「ペルーの話」―解題と翻刻, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 34-1, 45, 2010, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
141593 幕末維新期における版権についての一考察―二つの書籍の分析を通して, 堀井健司, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 一般, ,
141594 野村胡堂の誕生―『報知新聞』文芸欄を視座として, 谷口幸代, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 著作家別, ,
141595 住吉大社「御文庫」を通してみた,近代大阪の子ども用メディア―心斎橋筋における田村九兵衛の近代, 大橋真由美, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 一般, ,
141596 特集 バブル後の文学、その地平 一九九〇年代における“偶有性”のゆくえ―村上龍、村上春樹、そして庵野秀明, 千田洋幸, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
141597 特集 バブル後の文学、その地平 ペンだこが消えたとき―一九九〇年代の笙野頼子におけるディスクールを軸にして, 清水良典, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
141598 特集 バブル後の文学、その地平 暴力のテクスト―バブル前後のテロリズムと決断主義の位相, 西田谷洋, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
141599 特集 福博タウン誌グラフィティ 埋蔵文化紙料としての雑誌・「うわさ」が語る福博の昭和二十年代, 松本常彦, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, ,
141600 <批評>の水脈―石橋忍月初期作品を起点として, 富塚昌輝, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,